
赤ちゃんの障害を心配しています。検査で情報が得られず不安です。スクリーニングが受けられず、心配が募っています。同じ経験をした人の気持ちを知りたいです。
赤ちゃんに障害がないか心配でたまりません…。
妊娠中期の初マタです。
(ご気分を悪くされる方いらっしゃいましたら申し訳ございません)
元々が心配性な性格なのですが、検診の度に赤ちゃんに障害がないか不安でたまりません。
エコーもじっくり見られている訳でなくいつも3分ほどで終わってしまいます。
皆さんが言われている頭が大きい、足が短い、体重が少ないなどと言った情報もくれません。
順調な証拠?と思いたいのですが、主治医から「産まれてみてからじゃないと障害は分からないからね」と毎回言われており、もちろんそうだとは思うのですが、逆に実は何か見えているからこんなこと毎回言うのでは??と不安になります…。
スクリーニングやNIPTなどしたかったのですが年齢が適応でなかったり田舎のためしている施設がなかったり…。
なぜかニュースとか記事で目にするものが偶然障害者、障害児の事だったりして暗示?とかとも思ってしまいます。
正直、何を持って生まれてきても絶対に愛せる!という強い気持ちも持てていない母親失格です…
こんな心配性なのは周りで誰もおらず誰にも相談できずに書き込みました。こんな投稿してしまい申し訳ありません。
同じような気持ちを持っている人、持っていた人はいらっしゃっいますか?
- ぽのり(4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
みなさん心配になるのは同じだと思いますよ!
エコーなどで何か分かればお医者さんから何か言われるはずですし、何も言われなかったとしたら無事に元気な赤ちゃん産めるように祈るしか無いですよね😢
ずっと不安でいるのも赤ちゃんに良くなさそうですし、あまり気にし過ぎないのが1番いい事だと思います!

せま1125
何も言われてないからいいことぢゃないですか?(´・ω・`)
知り合いは20代後半で田舎住みですがエコーで少し気になるとこがあったみたいで1時間離れた大学病院に紹介状出され羊水検査したみたいなので何かあれば医師も言ってくると思います。
お腹の中で分かる障害があればある程度成長しないと分からない障害もありますし、何かの病気や事故で負ってしまう障害もあると思います。
多分みんな妊娠中色々考えてしまうかと思いますがあまり考えすぎずにマタニティライフ過ごしてください♡
-
ぽのり
何も言われないことはいいこと!そう思って赤ちゃんの無事な成長を願います😭
どうにも心配性で、こんなこと考えるの私だけ!?と不安になって書き込みしてしまいました…。
どうか無事に育ってくれますように…- 4月26日

くろねこ
私は弟が知的障害を持っているので妊娠する前どころか学生の頃から心配でした😥
身近にいるからこそ心配もありますし、生まれないと分からないことも十分に知っています。
去年流産した経験もあり、検診時は自分から週数相応ですか?と質問しています。
私のところも詳しい数字などは教えてくれないため、迷惑にならない範囲で自分から聞いています😅
-
ぽのり
コメントありがとうございます。学生の頃から色々な思いを持って過ごされてきたのですね😭
なかなか先生に聞くのも勇気がいりますが次回からもうちょっと踏み込んで聞いてみます!ただ次の検診まで1ヶ月…長いです…😭笑- 4月26日

be
何かあったら
言ってくれると思うんで、
指摘がなければ
順調なんだと思います^_^
もちろん発達とか自閉症は
ある程度大きくならないと
わからないですが😅
気にし過ぎてるから
ニュースとか記事とかが
目に飛び込んでくるんだと
思います😅
いまは赤ちゃん生まれるまでの
楽しみな時期だと思うので
産まれてたら何着せよ〜♡とか
何用意しようかな〜♡とか
もっとプラスなこと
考えてていいと思います^_^
-
ぽのり
コメントありがとうございます😭皆さん優しいコメント下さってほんとに嬉しいです。
ダウン症などは確率が他の障害より高い上に産まれてから分かるというケースも書いてあり、なぜか自分に当てはまるのじゃないかと不安でした…。
aさんも妊娠中は不安が沢山でしたか…?- 4月26日
-
be
不安が全くない人はいないと思いますよ!ダウン症だったら産まれる前にほとんどわかると思います!ただ五体満足で産まれてきてくれることを願って産まれてきたらこんなことしたいなーとか楽しいこと考えてました^_^あとはもし障害があっても
はっきり言っておろすか前に進むしかないですよね?もしなにかあったらその時に悩んだらいいかなと思ってます😫なにも問題なくて悩むのは心配損だと思いますよ^_^今いる我が子も後々何があるかわかりませんけど凄く可愛いですし今、目の前にいるこの子を精一杯愛してあげようと思います^_^なのでお腹の中の赤ちゃんを今からいっぱい可愛いがってあげてください♪- 4月26日
-
ぽのり
ありがとうございます!
週数的にはもう産むしかない時期で、今まで質問できなかったから余計に心配になっているのかもしれません…。
言われないことはいいこと!そう言い聞かせて過ごします!- 4月26日
-
be
産むしかないなら余計にもう悩むことないと思いますよ☺️きっと大丈夫です😘穏やかに過ごしてください♪
- 4月26日

まま(25)
私も心配で心配でたまらなかったです😵
みなさん口に出さないだけで思ってると思います。
でもやっぱり赤ちゃんとお母さんは繋がってるので考えすぎるのはかえってよくないです。伝わってしまいます😭
息子は幸い元気に生まれてきてくれましたが、
これから病気をするかもしれないし、大きな怪我を負うかもしれない。
考え出したらキリがないです😔😔
息子は大丈夫と信じるようにしてます。
なんの解決策にもなりませんが。。
-
ぽのり
返信ありがとうございます。産まれてからもきっと心配だらけなんでしょうね😭
私の子は大丈夫、でももし自分の子が…と思うと不安で検索が止まりません😭
赤ちゃんにも伝わってしまうと余計に悪いのでは…と悪循環です…。みなさん心配なのはどう乗り越えてきましたか??- 4月26日
-
まま(25)
考えないように…と思っても考えてしまいますよね。
私はそれでよくハッとします。
あ〜またこんなこと考えて…😫って自己嫌悪に陥ったり…
別に集中できることをして考えない時間をどんどん増やしていくしかなかったです😔
色々検索しちゃいますよね〜!
調べたって不安になることしか書いてないのに、つい見ちゃうんですよねすごいわかります😭
私も大きな障害があったら愛せるのか分からなくてそんなこと考えてしまってごめんなさいって思ってましたずっと…
解決策なくて申し訳ないですが、ほんとに考える時間を徐々に減らしていくしかないですね😭😭💦- 4月26日
-
ぽのり
そうなんです、調べると余計に不安になったりして…😂
産まれてからいきなり障害があるって言われた…というブログとか見ると心配でたまりません😢
考える時間を減らす、すごく大事ですよね。私もゲームしてみたりして紛らわせてます😭
世の中のお母さん達はほんと逞しくて見習わないとなって思います…- 4月26日

はじめてのママリ🔰
同じく心配症です。
流産経験があるので、NIPT(無認可なので条件や年齢制限なしです)をすぐに受けに行きましたよ。
いろんな考えの人がいるのは承知なのですが、障害があった時に経済面や上の子のことを考えなくてはならなかったので事前に知りたくて。
何も言われてないなら指摘すべきところがないからだと思うのですが不安ですよね💦
心配症なので教えてください、と聞くといいと思います!大きさはどれくらいですか?とかメモとっていいと思いますよ😄自分のお腹のことなので図々しくていいと思います。
-
ぽのり
私もNIPT受けに行きたかったです…。週数的に障害があってもどうにかできる時期ではないので赤ちゃんの健康を祈って生まれるのを待つしかないです😭
こんなに不安になるなら次の子が来てくれたら絶対無認可でも受けようと思います😭
次はあまりにも心配で…と先生に伝えてみます!次までは心配でいっぱいでしょうけど……😂- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
私は毎回大きさや考えられる要因などなんでも教えてくださいと聞いていました!✨
先生によってはあまりいい顔をされない方もいたので、その時は他の先生にしました😅
言いづらかったらご主人に聞いてもらうのもありだと思います!(でも今の時期は付き添いはダメかな…?)
元気な赤ちゃん産んでくださいね💕- 4月26日
-
ぽのり
私も勇気出して次から聞いてみます…!もし心配だなって言われたら、それはそれで更に不安を産むんですけどね😂- 4月26日

むぅ
なにかあったら言われるはずですよ😌
不安や心配はあって普通だと思いますが…赤ちゃんを信じてあげてください⭐︎
いまは、大変なご時世ですが、今を選んで生まれてくる赤ちゃんはどんなことがあってもきっと強い子だと思います。
先生に言われなくても、自分が気になることや知りたいことは遠慮せずにその都度先生に聞いていいと思いますよ💓
-
ぽのり
コメントありがとうございます!
そうですよね、何かあったら言われるはずと思うことにしたいです😭
どうしてかもしかして実は何かあるけど私が聞かないから言わないんじゃないか…と悪い方にいってしまいます😭
みなさん心配なのはどう乗り越えているのか知りたいです😂- 4月26日
-
むぅ
ぼのりさんが心配している障害や病気がもし見つかれば普通は聞かなくても言ってくれると思います💦
言わないわけがないと思うんですが、、
先生あまり話しやすくないとかあるんでしたら、看護師さんとかに診察終わりに聞くとかでもいいと思いますよ☺︎
自分の子どものことだし心配なら思ってること聞いた方がいいと思いますよ✨
無事に生まれてきてくれるかは、出産直前まで誰しも不安だと思います💦
出産が近づくにつれ、不安に加えて自然と会えることのたのしみや喜びのほうがもっともっと大きくなると思いますよ💓- 4月26日
-
ぽのり
そうですよね😭
私の思い違いと信じたいです…
総合病院なので先生も看護師さんも忙しそうで声かけてもイライラしていらっしゃって…
きっとこの心配な気持ちは産まれるまで、産まれてからも続くんでしょうね😭
お腹の子がしっかり育ってくれるのを信じます!- 4月26日

ちゃめ
皆心配になりますよ!
私は自分自身が心疾患持ってるので、余計心配でした😭
育ててくれた母の苦労を知ってるので、遺伝するものではないと分かってても考えずには要られませんでした…
けど、今は医療が発達してるので妊娠中から見つかる疾患が多いです。
何かあれば必ず医師は伝えるので、何も言われてないなら今のところ心配事項は無いということです✨
先生と赤ちゃんと自分を信じましょう🙂❣️
-
ぽのり
ありがとうございます。
心疾患を持ちながらのマタ生活本当に大変ですね…。
先生わざと伝えないんじゃないか…とか何でこんなに疑心暗鬼になるのか自分でも不思議です😂
赤ちゃんの強さ信じます!- 4月26日

ママちゃん
私も不安でたまりませんでした。
エコーで何も言われないのであれば本当に異常なしって事です!
何かあったら絶対言ってくれると思いますし、、健康な赤ちゃん産んでください♪
-
ぽのり
同じ思い分かってくださって有難いです😂
皆様励まして下さってる通り本当に異常なし、と信じます!
情けない母親で赤ちゃんに申し訳ないです…- 4月26日
-
ママちゃん
情けなくていいんです!
赤ちゃんがしっかり成長させてくれますよ😊- 4月26日
-
ぽのり
ありがとうございます😭
そう言っている間にまたニュースで障害者の話が…やっぱり暗示…😭と結局エンドレスです😭
少しずつでも考え方変わるといいんですけど…😭- 4月26日
-
ママちゃん
心配しすぎると赤ちゃんに伝わっちゃうかもしれないので前向きに考えてください!って言いたいところですけど、コロナもあるせいで余計不安ですよね...😓
- 4月26日

はるか
わたしもとても不安になりました。はじめての妊娠だったので余計だったと思います。
心配だったので電車で2時間かけて胎児ドックとかも受けにいきました!!
その時思ったのは、どれだけ調べてもやっぱりわからない障害はある、母親ならそれを受け入れる覚悟がいるんやろなぁということです。妊娠って嬉しいことばかりじゃないですよね。
結局杞憂で終わりましたが、障害児でも育てる覚悟は妊娠する上で必要だと思います。
-
ぽのり
コメントありがとうございます。私も胎児ドック受けに行きたかったです😭
初めの頃はそんなのすらある事も知らずに過ごしていました…
覚悟を持つって本当に大事ですよね…私はまだまだ失格です…- 4月26日
-
はるか
他の方の返信で思いましたが、お医者さんは、障害については本当に生まれてからでないとわからないこともあるので、声を大にして大丈夫!!とは言えないと思います。大丈夫!と言い切ってもし何かあれば責められますからね💦💦
お腹の赤ちゃんを信じて大らかな気持ちで過ごすのが一番かなーと思います。難しいですがね💦- 4月27日
-
はるか
あと、今何週か存じ上げませんが、後期ドッグもありますよ!何かあったときに備えたということでしたら受けられてもいいと思います。
- 4月27日
-
ぽのり
責任取れないからそう言ってるのかな、と思いたいですが毎回のように言われると怖くなってしまいます😂
今22週です!後期ドックもあるんですね!ただ私の住んでいる所はやっていないので県外に行くしかないのですが、コロナの影響で県外も行けず…😭
ともかく今は赤ちゃん信じるしかないですね…- 4月28日

moka
私も妊娠初期からずっと不安でした😣
調べれば調べるほど色々考えてしまったりしてました(。>ㅿ<。)
先生からお話しがないなら、気になるようなとこはないのだと思います(*^_^*)
でも不安をあおるような産まれてみてならじゃないとわからないと言うひと言はなくていいですよね😣
先生を変えてもらうことはできるのですか?!
ストレスで気持ちも疲れちゃいますよね( ´›ω‹`)
-
ぽのり
みなさん同じ気持ちで安心しました(´;ω;`)
毎回「産まれてからじゃないと分からない」って言われるのと、今回もそれ!?逆に実は何かあるのー??って心配で😂
先生変えてもらうことは出来ないんですが次の時に、今わかる範囲で異常な所はないですか?って聞いて見たいと思います!- 4月26日
-
moka
ここで話したり聞いてもらうことで安心することもあったりするので、何かあったら吐き出してくださいねっ😊
気になることは先生にどんどん聞きましょ(* ॑꒳ ॑* )⋆*
私も検診の時に質問たくさんしてました(*^_^*)- 4月27日
ぽのり
優しく回答してくださってありがとうございます😭
色んな方のブログなども読み、産まれてから障害が指摘された…などの記事を見ると心配で心配で😭
気にしないのが1番ですよね…。ここに吐き出してちょっとでも楽になりたかった気持ちもあります😭
はじめてのママリさんももう少しで出産なんですね、頑張ってください!
はじめてのママリ🔰
それくらい大切に思ってると敏感になるから分かります!
ニュースを見ちゃうのも、妊娠してると赤ちゃんってワードが出てくるだけで敏感に反応してるからだと思いますよ😊
ありがとうございます!お互い元気な赤ちゃん産めますように😊
ぽのり
ついそういうことばかり気にしてしまうから検索もかけてしまうし、そういう記事を見てしまうんですよね😢
ありがとうございます、お互い大変な時期ですが元気な赤ちゃん産みましょう☺️