※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
me
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の息子の言葉の遅れについて保育士から指摘を受け、相談や経験談を求めています。

言葉の遅れについて。

2歳9ヶ月の息子。

今日お迎えの時に、保育士さんに
言葉が遅いのが気になります。と言われました。。

確かに、言葉がでるの遅いのはわかってはいました。
でも最近は、絵本見て、動物の名前言えるようになったりしてたので今から増えるだろうと思ってた矢先言われて、
おちこんでしまいました( ; ; )

やっぱり相談とかした方がいいのでしょうか?
同じような方いらっしゃいませんか?
経験談も教えてもらえると助かります

コメント

mama

経験というか、前うちの子も
あんまり喋らないなと思って保育士の先生に
相談したら、やっぱり兄弟、姉妹がいる子(上の子)は
影響で話すの早いけど
気にしなくて大丈夫ですよって言われたので
文章読むと最近言えるようになったとの事なので
もう少し様子みても大丈夫な気がします😊
保育士の先生も周りのこと比べて
遅いかなーって思ったんじゃないかなと、、
あくまで予想ですが(´・ω・`)!

  • me

    me

    回答ありがとうございます😊

    そうなんですよね。。
    私自身も以前保育士してて、2歳児で話せない子いたけど、やっぱり言葉が遅めですねと話したことあったのおもいだして、
    うちの子もそんな風に思われてたんだと思うとショックで。。。

    • 4月24日
deleted user

うちの長男も言葉が遅くて
3歳まで意思の疎通が出来ませんでした。
が、3歳超えて幼稚園に行き始めてから
一気に喋るようになりましたよ☺️

次男も長男より喋るのが遅く、
未だにハッキリとした単語も満足に言えない
(りんご なら ご など語尾になりがち)ですが、
こちらの言ってることはかなり理解できてるので
次男も爆発タイプかなと思ってます☺️

気になるようなら健診の時にでも
相談してみてもいいと思いますよ♪
男の子は遅い子も多いです👌

  • me

    me

    回答ありがとうございます😊

    保育園行ってるから少しは話せてもいいよなぁとは思ってたんですが、
    保育士さんに言われるとやはり落ち込みますね( ; ; )

    次男さんと
    月齢同じぐらいですね❤️

    うちも
    りんご→いんごー
    みたいな感じなのですが言葉がでるようになってきたので喜んでたのですが。。

    次の検診、3歳半なんですー( ; ; )

    • 4月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    長男の同級生にも未だに何喋ってるかわからない子(言い方悪くてごめんなさい😱)いるので
    これからだと思いますけどね🤔

    健診結構開くんですね🤔
    そう考えると一旦保健師さんなどに相談してみてもいいかもしれないです☺️
    うちは2歳、2歳半健診もあったので
    毎回言葉がまだーと伝えてましたが
    様子見でいいよと言われます🤔
    やっぱり2歳代だと個人差大きいんじゃないかなと思います🤔

    • 4月24日
  • me

    me


    そうなんですね!
    それならこれからという希望も捨てなくていいですよね?

    あくんです( ; ; )
    旦那と3歳まで様子見ようと言ってたのですが
    それじゃ遅いですかね??

    • 4月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    喋ろうという意思も出てきてるようですし
    これからだと思いますよ😍👍

    不安なようなら早めに聞いてみてもと思いますが、
    3歳超えてからでも全然いいと思います☺️
    コロナもありますし😢

    • 4月24日
  • me

    me

    そうですよね!こころづよいコメントありがたいです(^^)

    そうなんですよ!
    コロナで保育園自粛をーって話をした後に、言葉が遅いから、言葉の学級もありますよーって言われて、矛盾してない?とも思ってしまって。。ら

    • 4月24日
deleted user

健診とかでは引っかかってませんか?
旦那で申し訳ないですが4歳までほとんど話さず、毎回健診で引っかかってたみたいですが今は大丈夫??です‼️
今は異常なほど話し過ぎで私が困ってます🤣

  • me

    me

    回答ありがとうございます(^^)

    健診は1歳半の時で、いまから増えるとおもいますよーで終わったんです。。。

    旦那さんお話好きなんですね(^^)

    • 4月24日
kulona *・

言語の支援の先生の手助けが必要な子も中にはいますが、ある時急にお喋りしまくる子もいます😁

私の知り合いの子供には、どちらのパターンもいました😊

すぐではないと思いますが、3歳児健診があると思うので心配でしたら相談してみてください✨

  • me

    me

    回答ありがとうございます(^^)

    なんか前向きな意見ありがたいです。。

    3歳児がなくて3歳半なんですー( ; ; )
    さすがにそれじゃおそいですよねぇ。。
    旦那と前から3歳までは様子見ようと話してたので、それでもいいですかね?

    • 4月24日
  • kulona *・

    kulona *・

    ほんとに喋らない子、ママとか痛いとか短い単語で意思疎通する子、色々いました😁
    どの子も今は普通にお話できます😊

    ご夫婦で意見が合ってるなら、いいと思います👍🏻
    健診まで、ママやパパが物の名前や単語を意識してはっきり発音して聞かせてあげたらいいですよ😁
    子供が自分の口で言うべきことを、変わりに言ってあげる感じです。

    例えば、
    お子さんがあれを取ってほしいんだなーと感じた時に「◯◯欲しいんだね」とか🤔「◯◯どうぞ!」とか。
    そう言えばいいんだ!とわかるようになります😊

    保育園でまた指摘されるようなら、次の健診で相談する予定で、それまでは夫婦で色々試しながら教えみることにしたんですーって言ったらいいと思います😆

    • 4月24日
  • me

    me

    ほんと勇気付けられます!
    ありがとうございます(^^)

    そうですよね!はっきり今まで以上に教えていこうと思います💦

    詳しくありがとうございます😊

    • 4月24日