
コメント

Anp
うちはどうせやるなら、と思ってハウスダストや犬猫、花粉も含めてやりました🤔
特定7品目は抑えておくべきかなぁと思います!
あとはサバとか大豆(食べさせてないなら)、キウイフルーツあたりですかね

くまママ
アレルギーが出ていないのに検査をするんですか?その助産師もなかなかすごいこと言いますね😅
食品だけでやるなら。
小麦、卵、大豆、桃、キウイ、青魚、甲殻類、ピーナッツ、蕎麦、牛肉、鶏肉、豚肉、牛肉とかですかね。
卵は卵白も調べるといいですよ。
-
ママも成長中
検査はアレルギー反応が出てからするものなのですか??私自身よくわかっていないのですが、アレルギー反応がひどく出るのが怖いなと思ったので早めに知っておきたくて受けようと思っています
- 4月24日

はじめてのママリ
月齢によって出るアレルギーと出ないアレルギーがあるので、5ヶ月でたくさん検査しても意味がないとアレルギー専門医に言われています😅なので4項目のみ。
小児科や助産師さんのアドバイスで受けたらどう?的な流れだったのですか?
-
ママも成長中
まだ早いとわからないものもあるのですね…4項目は何を受けられましたか?
受けようと思ったのは実母と話して知っておきたいねという流れの中でした!- 4月24日
-
はじめてのママリ
私は医療関係ではないのですが、私が行っているかかりつけの小児科医(元NICU)とアレルギー専門医は、予めアレルギー検査をする必要はないという考えです。必要な時に必要なものをすべきということですね。そして、検査は万能ではないです。体調や月齢によって抗体の万能が変わります。
その助産師さんも、野菜ではほとんど出ないので進めて大丈夫ですよ、という意味に私はとれました😊
うちは必要があって、3ヶ月の時にオボムコイド、卵、乳、小麦の検査をしています。1歳まではこれ以上は不要とも言われています。
その後、私もいろいろ勉強しましたが😅アレルギーはかなり研究が進んでいて、月齢と状況によって考え方も違います。でも今の基本は、怖がって不要に与えるのを遅らせない、除去しない、のだそうです。
なので、不安ならお医者さんに相談しながら離乳食を進めるのが1番だとら思います😊- 4月24日
-
はじめてのママリ
ごめんなさい💦
抗体の出方、でした💦寝起きですみません。- 4月24日

あずき
アレルギー検査を事前にやるんですか?
変わったことを言う助産師さんですね……かなり珍しいタイプかと思います😅
他にも何か気になることが出てこた時にその助産師さん以外にアドバイスもらったりできる環境ですか?
余計お世話なので聞き流してもらいたいですが……なんだかあれこれ先回りでやりすぎると今後くまママさんが心配性で過敏になりすぎるような気がするので、ひとつのアドバイスとして受け止めるだけの関係性であったほうがいいと思います。
ちなみに我が家は離乳食を進めていく上でたまごで反応があったので暫く大幅に除去しつつ様子見して、1歳の誕生日で調べました。
-
ママも成長中
説明が分かりにくくてすみません、
アレルギー検査を今の時点で受けようと考えたのは実母と話している中でのことです。助産師さんから言われたのは野菜でアレルギーが出ることはあまりないということだけです。- 4月24日
-
あずき
あ!お名前間違えた!寝起きでやってはいけませんね!失礼いたしました!!
お母様なら心配しても仕方ないですね。可愛い孫ですから。
でもやはり5ヶ月で離乳食する前に調べて……っていうのはちょっと心配しすぎかな?って思いました。
最初にあげるのはほんの小さなひとさじ🥄ですから。
あとうちの小児科では一歳になる前に検査はせず、反応が出たものを除去しておいてという感じでした🤔
ママになりたてさんのかかりつけ医がやると言われるならそれでも良いのかもしれませんが……5ヶ月の今クリアしても変化あったりするので気をつけてみてあげることには変わりないのでお気をつけください!
うちは半年過ぎくらいまでセーフだった猫が、一歳になる頃にはひどいアレルギーになったので。赤ちゃん時代の免疫が関係してるのかわかりませんが、五ヶ月はやはりまだまだ、変わる気がします。- 4月24日
-
ママも成長中
なるほど、除去しておくのですね🤔
来週、元々定期的に病院に通って受けている検査で採決する予定があったので一緒に検査してもらおうと思っていたところなんです。先生に確認したところ検査は可能と言ってくださったので受けるつもりでした
確かにアレルギーは変わりますよね。。- 4月24日
-
あずき
採血ついでがあるならアリですね!
結構抜いた気がしますもんね〜。指先に針刺すとかじゃないんだ…ってびっくりしましたから。
今、程度の差はあれどアレルギーの子ほんと多いですよね。
うちのたまごも成長するにつれて加熱してあれば全然オッケーくらいには改善して行くと言われてますが今のところまだ少量に留めてますし。
何はともあれ助産師さんの謎アドバイスみたいなのじゃなくて安心しました!
実母との会話ならなんの違和感もないお話の流れですね♪
大事にされているのがよくわかります。
離乳食始める前は不安なこともあるかと思いますが、始まってみたらめんどくささが不安に勝る(笑)のでのんびりゆったりほどほどに頑張るくらいの気持ちで頑張ってくださいね😁
勘違いして余計なこと言ってすみませんでした!
アレルギーなにもないことを願います!- 4月24日
-
ママも成長中
結構小さく生まれてるので前からしょっちゅう検査したりしていて、小児科の先生からは風邪になると重い症状になる可能性がある、と言われていたり、子供のことは何に関してもすごく敏感になっていて…😢
心配なことが多くて、、すみません
アドバイスありがとうございました!- 4月24日
-
あずき
そうなんですね…
小さく生まれてるとのことなら、消化器系の違いもあるかもしれませんし離乳食も周りに合わせずゆっくりスタートで良いでしょうね。
なんでも相談できるお母様がいるのは本当に心強いですよね。
これから離乳食っていう節目の時にコロナ流行で、本当に気を配ることが多くて大変かと思いますが、頼れるものは全部頼って支えてもらってくださいね。- 4月24日
ママも成長中
参考になります!大豆は確かにやっておきたいですね…😌
Anp
トマトはもうあげましたか?
トマトもリコピンでアレルギー出やすい子もいるのでまだならやられてはどうでしょう🙌
ママも成長中
トマトもまだです!
検討してみます✨
Anp
ちなみにうちの上の子も私が蕎麦アレ持ちで何度か死にかけてるので生後6ヶ月の離乳食始める前にアレルギー専門医の病院でしましたよ!
うちは卵白のみでかなり慎重にすすめることができました!(除去することなく少量ずつためしてました)
別に検査は事前にしても問題ないですしそこは親次第です🙆♀️❤️