※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゅんつん
妊娠・出産

親族に知的障害の叔父がいることを知り、子供に遺伝するか心配。出生前診断のリスクと、障害者が遺伝しやすいか気になる。出生前診断を受けた方の経験を聞きたい。

出生前診断をされた方いますか?

うちの親族には障害者がいます。
母の兄です。小さい時からずっと家にいて他の人と違うのはなんとなく知っていましたが、詳しい理由を知らないまま今日までいました。

自分に子供が出来、出生前診断するかしないかで悩んでいて母親に親族で障害者はいるか聞いた所、叔父が知的障害だと知りました。
理由は未熟児が原因だと・・・

親族に障害者がいると知り、正直お腹の赤ちゃんに遺伝しないか心配です

ですが、出生前診断も多少リスクがあるので凄く悩んでいます。

そして出生前診断をしたことで、もし生まれて来る子が障害者と分かったら家族を恨んでしまいそうな自分もいます・・・

身内に障害者がいる人は遺伝しやすいでしょうか?

また出生前診断をされた方がいたら話しを聞きたいです>_<

コメント

りえ❤︎

私は3年間の不妊治療を経て39歳で出産します。
出生前診断はしてません。
何かしらの異常があって堕胎の選択肢があるのなら不妊治療はしないし、前もっての知識を得るにしても頭がその事一色になるのも嫌だったので。
叔父さんの場合 未熟児が原因なら誰の責任でもありません。
現にきゅんつんさんは無事に大きく育ってますよね。
遺伝を疑うならずっと付きまといますよ。

  • きゅんつん

    きゅんつん

    ありがとうございます!
    本当にその通りで、遺伝を疑ってしまうとずっと頭から離れないで悩んでしまいます>_<
    私は無事にここまで育ってきたし、失礼な言い方ですが、旦那側には障害を持った親族はいないので赤ちゃんを信じてあまり考えすぎないようにします>_<

    • 6月7日
yu.a.ri

親戚に発達障害の子がいますが出生前診断はしません(´∀`*)
その親戚は今年高校3年生になってやっと1桁の掛け算が出来るようになりまし(´∀`*)
学校も特別支援学校行ってます!
例え発達が遅くても1つ1つ出来る事が増えるのは健常者と同じだと思ってるので自分の子供にも発達障害があったとしても何も気持ちは変わらないです(´∀`*)
別に特別扱いもしませんし普通にします(´∀`*
私達がその親戚に対しみんな同じように接しているからです(´∀`*)

回答になってなかったらすみません( ´•௰•`)

  • きゅんつん

    きゅんつん

    ありがとうございます!!
    すごく心強い意見が聞けて嬉しいです>_<

    確かにうちの叔父にも普通にみんな接しています!

    今ここで悩んでいてもお腹の赤ちゃんに悪いし、
    必ずしも自分の子がって決まったわけではないし成長してる姿を見るとどんどん愛情が湧いてきます(o^^o)

    どうするかはまだ決まってないですが、ちゃんと彼と話していろいろ決めて行こうと思います♪

    • 6月7日
  • yu.a.ri

    yu.a.ri

    グッドアンサーありがとうございます(´∀`*)

    例え障害があったとしてもなくても親の愛情は変わらないのでそんなに悩まなくても大丈夫だと思いますよ(´∀`*)
    もし障害があっとしたらやはり育てるのは少し難しいかもしれませんが逆に健常者の親より素晴らしい親になると思います(´∀`*)

    お互い自分の子供の事を信じましょ(´∀`*)
    きっと大丈夫です(´∀`*)

    • 6月7日
  • きゅんつん

    きゅんつん

    そうですね(o^^o)
    これからもっともっと愛情が湧いてくるから最悪な事は考えず、子供の事を信じたいと思います❤️
    ありがとうございました♪

    • 6月7日
YuRi

私の姉は発達障がいがあります。
診断はしてないけど、おそらく父と兄も…。
ですが、出生前診断はしていません!
理由は、旦那と話し合いどんな子が産まれてこようが産んで育てることには変わりはないからです(^^)
診断をしたとしても分かる障がいは一部です。産まれた後、成長してからでないと分からない障がいもたくさんありますよ。

  • きゅんつん

    きゅんつん

    ありがとうございます♪
    そうなんですね>_<
    なみちきさんと旦那さんの考え方素敵です!!

    今はすくすく元気に成長してくれてるし、昨日のエコーで顔が見えた時凄く嬉しくて可愛くて、感動しました❤️

    なみちきさんの言う通り成長してからでないと分からない障害もたくさんあるだろうしあまり深く考えず、とりあえず1度話しだけでも病院に聞きに行ってきます>_<

    • 6月7日
ウル

胎児ドックと採血検査はしました。
その結果が悪かったら確定検査をしようかと悩みました。
親戚にダウンの子がいたので凄く悩みました。
私は高齢出産になるので、障害があるなら諦めることも視野にいれてました。とてもその子を看取るまで生きていれるとは思わなかったので。
胎児ドックや採血では全ての障害が分かるわけではありませんし、自閉症等は産まれてみないと分かりません(-_-;)

胎児ドック、採血程度ならそこまで金額はかかりませんし、その検査をしたからと言って流産するわけではないので、行ってみてもいいのではないかと思います❗
私は胎児ドックを受けて良かったです( ^∀^)

  • きゅんつん

    きゅんつん

    胎児ドックってあるんですね^_^
    私も障害があるなら育てていける自信がなくて...
    でも、エコー見たら頑張って成長してて愛おしく感じちゃいました(T_T)

    採血は初期の時に検査をして問題はありませんでした!
    胎児ドックは一回聞いてみようと思います♪
    ありがとうございます♪

    • 6月7日