![hana.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姪っ子が素直で優しいが、顔色を伺う様子が心配。学校では褒められるが、我慢しているようで心配。アドバイスを求めています。
聞き分けのいい姪っ子がいます。
わがままもしないし、
私の息子の面倒も見てくれます。
その上、私やばーばなど周りの大人の事まで
上手に褒めてくれる優しい子です。
心配なのは、
とっても顔色を伺う事です。
友達と遊んでいても絶対我慢する側です。
学校の先生には、褒められる事しかありません。
空気を読んで、我慢して、いい子でいようとしているのかなぁ
ちょっと、心が苦しくなりました。
私の妹の子なんですが、母親にはわがままする事も
あるそうですが、その時は爆発したかんじになるみたいです。
それで、収まるまで結構時間がかかるみたいです。
こうしたらいいよとか、声かけとかあれば
アドバイスが欲しいです。
- hana.(7歳)
コメント
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
子供の性格もあるのかなと思います😊
息子も、顔色を伺う方で、空気を読むし、手は出さないし、妹とずっと一緒に遊んでくれるし、怒ることはほぼしません✩.*˚
元々自信の無い子だと、相手の出方を見てしまうんですよね。息子も自信がない子で、創意工夫よりも見本通りに作って安心するタイプでした。
![たけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけ
文章読む限り、いい子過ぎますね😂
こどものうちからいい子で顔色伺うのは私的には心配になります💦
でも姪っ子さんからしてみれば、そうせざるを得ない何かが必ずあると思うんですよね😢
爆発するってゆうのが一番ひっかかるのですが、それは自分の母親に対してだからいいと思うけど、これが人間関係でそうなってくると大変だし、女の子だとこれから人間関係が厳しくなっていく歳だから、あの子は何しても怒らないと思っていじめられる可能性もたかくなってきますよね😢
性格だから難しいんだろうけど‥
解決策ではなくてすみません😂
-
hana.
全然盛っていないレベルで、本当にいい子なんです😞お菓子食べたい、洋服買いたい、も私が一度今日は買わないよと言えばすんなり受け入れてくれますし、何かあって注意したら、すぐ寝り帰ります💦私としてはもう少し反抗してもいいんだけどなぁと私の方も落ち込んでしまいます😅今は母親にだけ爆発歴がありますが、、友だち関係に何かしらの形で出てくる年頃に近づいていくので家族でもう少し本音で話せるように変えていく必要がありますね😭コメント、ありがとうございました😊
- 4月23日
![もうふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もうふ
その子はものすごくコンプレックスに感じている事を抱えていたりしませんか?
もしくは、家族からのダメ出しがあるとか。
その子のダメな所を、笑顔で受け入れてあげるのがいいかなぁと思いました
自己主張が下手なのかな?
喧嘩慣れしてないんでしょうか
親が一緒に小学生レベルの喧嘩してあげるとかどうですかね?笑
自分の汚い部分を曝け出しても変わらず受け入れてもらえる事がわかれば、生きやすくなりませんかね…
-
hana.
コメントありがとうございます♡
私から見たらコンプレックスをめちゃくちゃ感じているようには見えず、、見えていないだけなのかなぁ。言いたい事言えないってのはあると思います。たしかに自己主張は苦手である意味子どもらしさがあまり無いかもしれません。ハジけるとことかはしゃぐところで、うじうじこもっている感じです😅私も子どもの頃はこんな感じでした。大人になって今は姪っ子の前でも苦手だけど挑戦している姿とかを見せて居場所を作っていく努力をしたいと思いました😌- 4月23日
![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつ
色々な可能性があるので、お話聞いただけではなんとも言えませんが、
特に妹さんが、姪っ子さんにいい子であることを求めるような発言等がないようでしたら、純粋に姪っ子さんが、とっても優しくて気を遣ってしまう性格なんだと思います☺️
2年生なら少しずつ色々なお話ができるようになる年頃だと思うので、お家で妹さん(お母さん)が、「いっつも頑張ってて偉いね、無理しすぎないか心配だよ」とガス抜きをしてあげるのが一番かな、と。
もちろん、Lalalaさんがそう言ってあげてもいいと思います💕
姪っ子さんは姪っ子さんなりに、自分の最善の方法で頑張っているのだと思うし、友達や先生の前でもっと気を抜け、と言われても出来ないと思うので…。
それが間違っているのではなくて、むしろ偉いことで、でも気を抜いてもいい場所があるんだよ、と教えてあげられるといいなぁ、と。
あと。ちょこちょこガス抜きできるように、いっぱいお話聞いてあげるのもいいかもしれませんね☺️
-
hana.
コメントありがとうございます。
気がつけば、良いところだけを褒めてガス抜きの大切さを忘れていた気がします。私からもこういった声かけをして姪っ子との2人の時間を増やしてみたいと思いました😌- 4月23日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ちょっと難しい言い方なんですが、いい子であることをよく褒めますか?🤔
○ちゃんは本当にワガママも言わなくて(我慢できて)いい子だね☺️✨
とかです!
なんとなくですが、いい子だねって褒められるから、いい子でいなきゃ!って思ってるのかな?と思いました。
本人に意思はありますか?
何やりたい?と聞くと、なんでもいい!って返ってきませんか?
違っていたら申し訳ないですが、
何をやりたいのか
何が欲しいのか
どう思ったか
など意見を聞くようにしてはいかがでしょう?
私がそんな感じでした😅
いい子だね!って言われるから、わがままや意見が言えなくなるんです💦
"いい子だね"って言葉で首絞められてる感じでした😣
的外れだったらすいません💦
-
hana.
コメントありがとうございました♡たしかにいい子であることを褒めてますね、私と母と妹も。褒めても嬉しそうにしていないのが引っかかっていました。きっとこちせさんが仰るように首を絞めていた可能性があるなと思いました。わがままをきいたり、選択肢を与えたりしながらガス抜きさせてあげようと思います😊
- 4月23日
![えりんぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えりんぎ
自分で言うのもなんなんですけど、その昔は良い子って言われてきました😅
あまり日常的に自分で選択する機会が無い、とかはありませんか?
そして弟君は割と自己主張するタイプだったりしません?
全然違ったらすみません😅
私が上に自己主張強い姉がいて、遊ぶのも何でもかんでもくっついて自分の意見が無いタイプでした🤔
自分が何がしたいか、何が嫌なのか、自分の気持ちとあまり向き合わず(というかわからず)、周りに流されてきました。
もし↑が当てはまってましたら、選択の機会を増やしてあげてほしいなと思います🎶
何が食べたいか、何して遊びたいか、どこに行きたいか😊
弟君や他の人のいる前でなく、2人きりで聞いてあげてください!
そして、姪っ子ちゃんの好きな事、好きな物、嫌な事等を一緒に見つけてあげてほしいなと思いました😊
もし的外れでしたらスルーしてください☺️
-
hana.
コメントありがとうございます♡
選択する機会が少なかったかなぁ、
なんだかんだ大人がこう育って欲しいという気持ちが強すぎて、姪っ子の気持ちを尊重出来ていなかったかもしれません。反省です😖もっと姪っ子の意見や気持ちを聞いてあげようと思います!- 4月23日
hana.
コメントありがとうございます♡
元々の性格と環境の人格形成とでは
割合的にも分からないので、
自分の言葉選びがだめだったのかなぁって反省しています😣
たしかに、姪っ子は、塗り絵やビーズ遊びもお手本通りにやりたいタイプです。自信をつけて行けるように、努力している瞬間を今後褒めていきたいです💫