※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
子育て・グッズ

モンテッソーリ教育を自宅で始めることになりました。0〜2歳向けの活動や、3歳からの取り組みについてアドバイスをお願いします。

モンテッソーリ教育について質問です❗️
詳しい方、実際にされてる方、是非お付き合いください。

自治体全体の保育園がコロナで閉鎖になり、今更ながら自宅保育でモンテッソーリ教育をしようと思っています💦
私は下の子の育休中で、お恥ずかしながら今までそういったものは保育園任せで、家ではのびのび育てていました。

3歳まであと2ヶ月しかない😱
3歳からで調べるとお手伝い系や実戦系が多いので、0〜2歳の手作りおもちゃとかはあまり意味ないでしょうか😢
比較的長男は発達も早く、色々できる方だと思うのですが、他にやらせた方が良いことなどありますか?

【出来ること】
ゴミ箱にゴミ捨て
食器配膳、片付け
服の着脱(ボタンはできない)
靴の着脱と玄関に揃える
洗濯カゴや洗濯機に入れる
バナナをテーブルナイフで切る
クッキーの型抜き
卵を割る
シール貼り

【作ったおもちゃ】
ストロー刺し
爪楊枝刺し
容器から容器へ中身を移す
製氷皿にシールを貼って同じ色のボールをトングで入れる

それっぽいものだとこのくらいだと思います…
もっと早くからさせればよかったと調べれば調べるほど後悔してます😂下の子にもできると思い、本は二冊ほど購入しました。

もっとこれをしたらいいよ!や今の時期ならこれ出来るよ!などあれば教えてください!

コメント

りんご

保育士をしていました。モンテッソーリの園ではありませんが少しはかじっています。miiさんがあげられたものだと発達が早目のお子さんだと物足りないかなぁと思います。自閉症の娘でもその辺りはだいぶ前にクリアしているので、もう少し難易度を上げても良いとおもいます。もしくは、その簡単な段階からレベルを上げていくか。すぐ終わってしまいませんか?ストローさしなどは下のお子さん向けだと思います。ボール入れはトングを卒業して箸にしても良いかもしれません。
後は丸シール張りとかはどうですかね?

  • mii

    mii

    コメントありがとうございます!
    そうなんです😂実は全て昨夜作り今朝初めてあげたら楽しくやってましたが失敗もなくすぐ終わってました😅
    早速お箸用意しました✨昼寝から起きたらやらせてみます!
    丸シールは保育園でやっていて、以前に比べると上手にできてました!
    他に何かありましたら教えてください😆

    • 4月22日
  • りんご

    りんご

    完全なモンテッソーリを目指していますか?私がシュタイナーもかじっていたのですごく我流になってしまうのですが、娘だといましているのは液体を測る(ビーカーに印をつけてそこで止める)はかる(はかりを使い分量で止める、数字の理解にもつながる)こぼさないように混ぜる。などなど要は料理ですね!お米を炊くのですら測る、止める(体のをバランスよく使う練習になります。モンテッソーリでも豆などの個体から液体を使ってしたりします。)
    そして何よりモンテッソーリの特徴は自分で決めて自分で出して、自分で片付けまでする!です。写真の前に自分で作りたい物をiPadを使い選択しています

    • 4月22日
  • mii

    mii

    ありがとうございます!
    いえ、自分で考えて行動するのが得意なのでそれを伸ばせればいいなと思っていて、モンテッソーリに限らないと思い私もシュタイナー教育の本買ってます✨
    今日早速お米炊いてもらいます😆
    数字も数量に繋げるためにも計量はいいかもしれないですね😍
    実際にやってて難しいなと思ったのが、やり方を見せたり、やり始めたら口出しをしないとのことですが、やり方見せる前に始めようとしたり、やってる最中もどこまで口を挟まずやらせればいいのかわからなくて💦りんごさんはどのようにされてますか?

    • 4月22日
  • りんご

    りんご

    私ているのはお米を炊くのでしたらまず数日見せます。なので今日からスタートするならまずは今日はやってみせる、説明しながらでも手は出させない。興味を持つようなら明日は初めに説明をして始める。工程一つずつを始める前に説明をする「お米をすり切り3杯入れます。」「ここまでお水を入れます。」(水はピッチャーやペットボトルに用意すると良いです。)ご飯炊きは出来ないと食べられないので食べられないぐらいの時は止めます。

    • 4月22日
  • mii

    mii

    数日見せてからやるんですね!😂今日見せてからやらせちゃいました💦やっぱりやりながら口出しをしてしまいました😓
    明日はきちんと見守ってやってみようと思います😃
    色々教えていただいてありがとうございます!まずはお米炊きからマスターしていこうと思います✨

    • 4月22日
  • りんご

    りんご

    ざっくりですが私がしていてイメーズするモンテッソーリのポイントは
    1、興味を持ち自分からしたいと思わせる!←なのでまずは見せる!その時に楽しそうにするのが重要
    2、やり方を学ぼうとする姿勢
    3、やってみる
    4、納得するまでして、出来たと言う気持ち
    これによって成長します。
    なので逆に取り入れやすいのは下のお子さんが今の時期だと思います。「いたずら」と大人が思うことがやってみたい気持ちです。なのでいたずらをさせるのは困るので正しいやり方を見せる事です。

    これで何を養うかと言うと
    自分で選択する事
    自分で考える成功に導くための手段を考える力(色々試してみる、人の様子を見る)など
    納得できるまで成し遂げる力
    です。

    ちなみに
    シュタイナーのイメージは
    自然の中から道理を学ぶ。
    食べるために食材の旬を覚え(理科)
    美味しいレシピを考える(実験)(家庭)
    美味しいレシピを覚え(算数)
    書き留める(国語)
    わかりやすく伝える(国語)
    と必要性に駆られて学んでいくと言う物です自主性を磨きます。

    • 4月22日
  • mii

    mii

    お話を聞いていて、そもそも私は自分のさせたいことで選んでしまっていたので、息子の興味のあることに合わせて教材を用意すべきでしたよね💦
    でもそう考えると今まで意識せずにしてあげてたこともあったので、ちょっとホッとしました。
    確かに下の子にしてあげた方が取り入れやすいですね🤔
    上の子には納得できるまで成し遂げるという経験をさせてないんじゃないかと思い申し訳ない気持ちでいっぱいです😢
    シュタイナーは私も読んだのですが、もう少し大きい子向けだなと思っていました😂
    まずはモンテッソーリで実践していきたいと思います!ありがとうございます😊

    • 4月22日
  • りんご

    りんご

    シュタイナーは場所を選ぶんところがあります。それなりに広さがあるか、自然の中でないと難しいところがありますよね。でも多分やっている事だと思いますよ。花や野菜を育てたりその中で日当たりや水分量など考えたり、どんぐりを拾ったら「いくつ拾った?」「お母さんと息子くんどっちが沢山拾った?(引き算)」「お母さんと息子くん合わせていくつだろう。(足し算)」妹ちゃんにも分けてあげようか?(割り算)」これで算数の概念の出来上がりです。どんぐりでなくてもおやつでも良いです。もう少し前の段階だと木の枝を拾ってながい、短いの長さ比べ、大きい石、小さい石、緑の葉っぱ、「本当緑?(黄色や赤まじっていない?)」黄色い花、白い雲、などがシュタイナーの乳幼児期になるかなぁと思います。

    • 4月23日