![けいちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳6ヶ月の娘のイヤイヤ期についての叱り方や注意の仕方について相談があります。
2歳6ヶ月の娘の言動はイヤイヤ期特有のものでしょうか?また叱り方、注意の仕方のアドバイスをお願いします。
公園で砂遊びをしている時に、お友達がブランコにのると、「○○(自分の名前)ちゃんぶらんこなのー!」と言って泣いたり駄々をこねたりします。
私は「順番だよ。お友達が終わってからにしようね」と言うのですが余計に怒ったりすることがありす。順番の意味は分かっています。
またお友達とおもちゃで遊んでいるときに貸して、どうぞがうまくできません。お友達に貸してと言われた時に、「貸してあげようね。」とか、「こっちのおもちゃで遊ぼう」と娘に言ってみるのですが、なかなかうまくいきません。
おうちの中のことなのですが、気に入らないことがあると、口をぷっぷとします。唾はださないのですが、私や旦那が何か注意したりすると、「ぷっぷ」と唾を吐くようなことを注意する私や旦那にむかってします。
嫌なことがあると、「○○ポイッ」といいます。例えば、お片付けしたくないタイミングで私がお片付けしようねと言うと「お片付けポイッ」と。
最近、いろいろひどくてわたしの育て方がだめなのかとほんとに自信なくなってきました。
どうやって注意したり叱ったりしたらいいのか悩みます。まだ叱っても分からないから叱らなくていいともききますし、どうすることがこの子のためになるのか、、ほんとに難しいです😭
- けいちゃん
![こりす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こりす
幼稚園に行ってから
友達とうまくやれるように
他者から見たら
うちは厳しいかもしれないです💦
でも物の貸し借りもできるし
順番も守れます😊
家の中で私と2人で遊ぶときも
娘中心では遊ばないようにしてました!
甥っ子がそうだったのですが
大人相手に自分中心の遊び方しか
できない子になったからです💦
公園でもブランコ空いてなかったら
その場で諦めさせるのではなく
ブランコまで行って
次貸してね!って言わせてました。
恥ずかしくて言えない時は
一緒に言ってました😊
そしたら自分が乗ってても
お友達が来たら
譲れるようになりました!
![soyo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
soyo
保育園等はまだ行っていないお子様でしょうか🤔✨
うちの子も、保育園行くようになってしばらくたって貸し借りができるようになったので、子供なりに社会に揉まれていくのかなと思います☺️
だから、幼稚園や保育園等に行き始めれば自然と出来るようになることが多くあると思います✨今はまだ大丈夫ですよ🙆♀️
もしもう通っているお子さんだとしても、徐々におさまるはずですし、きちんと考えてなやんでいらっしゃけいちゃんさんの育て方がダメだなんて思えません!
でも、叱ってもまだわからないってことは無いと思います!もう十分よくわかっていると思いますよ☺️
![ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
うちの子は生後6ヶ月から保育園に行っていますが、家では同じ感じですよ。
お友達のおもちゃでも、私に◯◯(自分の名前)ちゃんの!とグズったり
順番と私が言うとお友達に順番よ!とかしてもらうけど、なかなか貸してあげれない
片付けや次の事をしようと中断すると物を投げたり、ブーーっと唇を震わせて、唾を飛ばそうとしたり?
だけど保育園の連絡帳などを見ていると出来ない時もあるけど小さい子に本を読んであげたり貸し借り出来たり一緒に遊んだり出来ているので
私と一緒だとワガママの傾向があるみたいですね😅
コメント