※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
その他の疑問

わかる方教えてください😅詳しく聞いてないんですが、主人はバツ3です1人…

わかる方教えてください😅

詳しく聞いてないんですが、主人はバツ3です
1人目の奥さんに子供3人
2人目は子供0
3人目に1人
私と2人です

1人目の奥さんの子供の1人は主人が引き取っていて
は2度目と3度目の再婚のときも一緒に生活していました
いまは1人目の奥さんのところに戻ってますが名字はそのままです

2年後くらいに上の子が幼稚園に入ってから家の購入を検討していますが
主人が亡くなってから、財産分与等で元奥さんたちやその間の子供たちに渡さないといけない可能性はありますか?😅
それなら一生賃貸がいいですかね?

でも主人が20歳くらい年上で私は専業主婦なので先に亡くなることを考えると、住居に関してはは安心しておきたいなとおもって、持ち家が欲しい気持ちもあります💧

コメント

はるママ🔰

元の奥さんには相続権がありませんが、お子さんには相続権があります。

現段階では
相続人→ゆさん、ゆさんのお子さん2人、前妻の子4人

取り分としては
ゆさん→1/2
こども→1/2÷6人=1/12

という感じになります。


住居については、今年の4月1日から"配偶者居住権"が認められるようになりました。
これで実際にどのくらい問題が解決できるのかわかりませんが、よかったら調べてみてください。

あとは、きちんと遺言を残してもらうことが大事かなと思います。

現金預金などは、ゆさん名義にして相続の対象にしないようにする工夫もできるかと思います。
 

うちは少しパターンが違いますが···
兄が亡くなり、兄が元妻との子がいました。
いろいろいざこざがあり、元妻と連絡をとりたくないので、私の両親は遺言を作成して、両親が亡くなった場合にこちらの人間だけで相続の手続きができるようにしています。
※あちらが私の両親が亡くなったのを知った場合は遺留分の請求が可能ですが🤑
※兄が亡くなっているため、私の両親が亡くなった場合に前妻の子が相続人になります

話を余計ややこしくしてしまったかもしれませんが、賃貸でないとって思い込まず、ゆさんの老後を守るために使える方法が色々とありそうな気がしました🤔

私は金融機関で相続を少しかじってるくらいなので、そこまで詳しくなくて申し訳ないのですが😓なにかお役にたてれたら···と思います。

  • ゆ

    すごい!!!めちゃくちゃ詳しくありがとうございます!!
    調べてきました!!


    こういう話ってどこか相談の窓口とかあるのでしょうか?😢

    手に職もない、社会経験もない専業主婦なので、家はあった方が今後安心できますよね…

    • 4月20日
  • はるママ🔰

    はるママ🔰

    グッドアンサーありがとうございます!

    相談窓口については、私もわかりません。ちょっと調べてもみましたが、コレ!というところは見当たりませんでした😓

    家も維持費はかかってくるので、持ってたらいい!と言い切れるわけではないのですが💦

    煮え切らない回答ですみません💦

    • 4月21日