※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

発達障害疑いの娘を育てる中で孤独を感じています。他の子との違いやコミュニケーションの難しさに悩み、親子教室での支えがコロナで途切れてしまいました。同じような状況の方の経験や過ごし方を知りたいです。

発達障害疑いの子をずっと自宅で見ている方いますか?

娘は0歳の頃から育て辛さや他の子と比べて異質な感じがあり、発達障害の可能性が高いです。

どこに相談しても様子見としか言われず、兄弟もおらず、保育園にも入れず。
他の子から刺激を受けてほしいと思って児童館や公園に連れ出しては、他の子との違いを痛感したり他の親子に迷惑をかけてばかりで、辛くて帰宅後泣く日々でした。

家でも、些細なことですぐに全力の癇癪、自己主張があまりに激しくワガママで聞き分けが無さすぎる(自分の世界が強すぎる。周りが見えていないしこちらの声も届きにくい。生後半年頃からずっとのことなのでイヤイヤ期だからではありません)、コミュニケーションが取り辛い、1日中独り言(喃語)を言ったり歌っている等声を出している、と、娘と一緒の毎日が精神的にキツいです。
あまりにうるさくワガママな娘の様子に、旦那も毎日イライラしています。

年明けに転居してきて、今の地域で1歳半健診を受け、発達が心配な子が通う親子教室(療育ではない)に繋げてもらえたのですが、通い始めて3回でコロナ騒動。
教室に通う日だけが心の拠り所で、通う度に少しずつ娘の成長を感じていたのに…
本来ならこの4月から新たな親子教室が開かれる予定で、半年から一年の長い期間で娘の様子を見守ってもらえ、必要に応じた段階で療育に繋げてもらうという流れになるはずでした。
残念でなりません。

外に出てはいけないというこの状況、正直、娘を他の子と比べなくて済む、他のママさんから娘のことを「変な子」という目で見られなくて済む、という気持ちがあります。
ですが、やはり、娘の可能性やチャンスを潰されていると感じることが本当に苦しいです。

同じように、育て辛いお子さんと二人きりで過ごされている方の気持ちやどう過ごされているのかを知りたいです。

コメント

あまじ

仰ってるのは別に特別変ではないと思いますよ。

皆、聞き分けなんか悪いですし。
ワガママですよ。

  • 凪


    コメントありがとうございます。
    ここに書いていること以外に心配なことが沢山ありまして。
    書ききれないので省略しました。
    言葉が出ない、言葉の理解も少ない、目が合いにくい、呼びかけへの反応が薄い、多動、一般的な遊びに興味がなく独特の遊びばかりしている、喜怒哀楽が異常に激しく情緒面に問題有り、人を殴る蹴る、物を投げつけるが激しい、その他まだまだ…
    文章だと「子供ってそんなものでは?」というのもあるかもですが、心理士や保健師の方にも指摘されています。

    • 4月19日
  • 凪


    1歳半健診の時に精神知能面が1歳に到達していない可能性が高いと言われており、今でもまだ1歳になりたての子くらいにしか見えません。
    知的障害あると思います。

    • 4月19日
aca

大丈夫だと思いますよ🤔
うちの息子もそんなんでしたよ😅

  • 凪


    コメントありがとうございます。
    詳しくは上の方への返信にも書いたのですが、ここに書いていない心配な点が沢山あるんです…

    • 4月19日
  • aca

    aca

    一度、発達検査うけられてみてはどうですか?🤔

    • 4月19日
  • 凪


    ありがとうございます。
    今のところ、二歳になったら保健センターで検査してもらえる予定になっています。
    自分でも何件もの病院に問い合わせて断られ、やっと取れた予約が9月です😭
    保健師さんからは、診断がついたとしてもすぐ療育ということにはならないし、3歳までは診断をつけたがらない医者が多いですよ、と言われてますが…

    • 4月19日
(^o^)

うちは日頃は保育園ですが、自粛期間のためずっと休んでいます。
そして、今月から療育スタートの予定でしたが、コロナで教室が休みになり、一度も行っていません。正直、やっと始まる、自分がこの子にどう接していくのがいいのか学べる…という思いだったので、とても残念ですが、こればかりは…と今はコロナが収束することを願うしかないと思っています。
家では、好きな遊びはもちろん、散歩や人の少ない公園などリスクの少ない場所を選び外の時間もとっています。本人は特別外に出たがることはないのですが、体力がありあまって、家の中で走り回る、飛び跳ねる、下の子が寝ていてもおかましなしで大声を出す…など危険なことややめてほしいことが増え、注意ばかりになるので、私から外に連れ出しています。

はじめてのママリ🔰

辛いですよね😔
確かに年齢的にまだまだ未確定な部分も有るとして、他の子と違う。という違和感は母親だからこそ感じるし、気付けるものです。
2歳になるんですね、言葉は何かしら出てますか?
過ごし方としては、できれば外に出て、広い公園や川沿いなどお散歩したり、のほうが室内で過ごすよりはずっと良いと思います。

deleted user

うちも上の子が一歳半頃多動酷くて悩んでました!親からしたら気になることばかりで不安な日々でしたし、支援センターや保育園でみんなお利口に絵本を聞いてるのにうちの子だけ歩き回ってたりしてガクッと落ち込むことも何度もありました!
でも、やっぱり子供の心に寄り添うことが本当に大切で、子供とママにだけある心のつながりというんでしょうか、、、なんかなんとなく通じ合える部分を大切にしてみて、この子とわたしだけの仲良しな心の繋がりって感じでなんとかお話ししたりハグしたり大好き愛してる産まれてきてくれてありがとうママを選んでくれてありがとうっていうことをたくさん伝えてわたしも忘れないようにしてました。その他のお利口にできないとか癇癪激しいとかは、その瞬間は本当に辛いですが、あまり考えないようにしました!
うちは年少さんの頃にはかなり行動が落ち着いて他の子ともうまくやってるようでほっとしてます。市の発達相談はまだ定期的に受けています。わたしの経験だと、一歳半から2歳半くらいまでがいっちばん大変でした。本人もまだ自分の気持ちコントロールできないし、でも怒られるし愛されたいし体が好きなように動いてしまうしで大変だと思います。がんばりどきっていうのか、、本当は早く保育園入れたらいいんですが、この状況だし難しいですよね、、

りんご

娘が2歳で自閉症スペクトラムの診断が降りています。今の時期コロナで大変ですよね。私自身が保育士をしていたので療育関係も少ししていてお家でも取り入れたりしています。もし不安でしたら少しはお話し聞けるかもしれません。
もしくはおうちで療育とかで検索すると少し助けになる情報があるかもしれません。

  • ゆったんママ

    ゆったんママ

    2歳すぐでどうやって診断がつけてもらえましたか?
    3歳までは診断がつきにくい・医者ですら診断しにくいと一般的には言われてますよね。
    言語がでなくとりあえず身体的な部分のチェックで聴覚や脳のエコー取ったりしましたが異常はないようで、現在血液検査してるところです。
    療育の見学もしていたところでコロナが広まり親のしてあげられることが見つからず困ってます( ´•ω•` )

    • 4月20日
  • りんご

    りんご

    なかなか診断つかないですよね。ひとつはコロナで、診察がすいていて発達の先生がゆっくり時間をいただけたのと、普段の様子や困り点、現段階での対応等を仕事をしていたため的確に伝えることができたと言うのは大きいと思います。後は定期的に動画を撮っているのでそういうのを使いながら状況を客観的に伝えられたというのはあると思います。

    • 4月20日
  • りんご

    りんご

    お子さんの様子や得意不得意にもよりますが環境整備やおもちゃや遊びのチョイスなどでだいぶ発達の刺激になりますよ。集団での刺激を必要とするものも多いですがこの期間におうちでできることはしたいなぁと思います。

    • 4月20日
  • ゆったんママ

    ゆったんママ

    どこに行けば診断して貰えますか?
    得意不得意ある年齢でわかりにそうなのになんて説明したらそうかもしれませんねって判断して貰えたのですか??
    娘は支援センターしょっちゅう連れてっても他者に全く興味ないので何の刺激にもなってなさそうです。
    コロナですし自宅でして上げれること具体的に教えて貰えたら嬉しいです🙇🏻✨

    • 4月25日
  • りんご

    りんご

    私はたまたま、任意の2歳検診が予約制で保健所であって予約が少なかったと言うことでちょうど検診の担当医の先生が発達の専門の先生が来ていてK式とかしたわけではありませんが、私が定期的に取っている動画(仕事であまり関われない主人の為)や普段の様子を子供は自由に遊んでいる中で話して子供の様子も見ながらで診断がおりました。
    例えば
    ルーティン→散歩な順番 お風呂の入り方の決まり 私が一つ忘れて飛ばすとパニックになる。(でも、正しくルーティンをこなせばとてもスムーズにいくし、日常の生活も逆にとても規則正しい。
    起きて→トイレに行き→洗面を済ませ→着替えて→主人を見送り→朝食を食べる
     これができればとてもスムーズだけど主人が仕事がいつもより早く、先に出てしまうとパニックになる。
    お散歩に行く前は、テレビを消して→私が電気を消して→トイレに行って→靴下を履いて→アウターを着て→帽子をかぶって→靴を履いて→虫除けをつけて→スプレーマスクをして→リュックと水筒を持って外に出る。

    こだわりの強さ 食事について、洋服について、

    行動について 衝動性、何もない状態で座っていることの難しさ、高所に登りたがる

    回る、つま先歩きは無し。

    クレーンは有り。

    言葉の理解はあり、特に名詞の理解、数字の読み、見て数えられるのは3個まで可能。
    同じく、図形、色なども

    困っていること、特に好きなこと、苦手なことなどを具体的に、登るについてなら、どのぐらいの高さの棚にどのぐらいの頻度で、どのようにして登るか、登らないようにどのように工夫しているが登るとか。何のために登るとか(棚の上のものを取るため?飛び降りて遊ぶため?登ることに意義がある?)
    とかしっかり伝えるとわかりやすいかも知れません。

    • 4月25日
  • りんご

    りんご

    お家でしてあげられることは、お子さんの得意苦手はどんな感じですか?娘だと集中が苦手なので遊びの中で、貯金箱にコインを落とすとか、紐通しとか、お料理(玉ねぎの皮むきとか)、ハサミ、とか手先を使う遊びを多く取り入れたり、トイトレも一気には無理だろうと思ったので一歳前からトイレに座る練習をして2歳になってから気合入れてしました。(長期戦になりそうなものを段階を細かく分けて先取りしておく)
    集団でしかできないことも沢山あるので(人に合わせる練習とか)何が苦手で何が得意ですか?

    • 4月25日
  • ゆったんママ

    ゆったんママ

    すごい詳しくありがとうございます😭❤
    人様の投稿ですがグッドアンサー付けたいくらいの回答です!!!!!!
    書いてくださったことよく観察して記録しておくように務めます。

    • 4月25日
  • りんご

    りんご

    後は、何ヶ月から何ヶ月までそう言う様子が見られ改善したとかも簡単に記録しておくと良いですよ!お子さんのことだけで大変なのでしっかりしておく必要はありません動画にとっておくだけでも日付も残りますし、記憶にも残りますし、可愛い姿も残りますし良いですよ!私も娘、公園の大きい子ようのボルダリングにスルスル登っていく娘撮影したのとか見せると先生も「あー。」と言う感じでした🤣後はパニックって泣いている状態とか(頻繁には取りませんが。)立ち直りにかかる時間とか立ち直り方法とかも聞かれましたね。困りに対する回避方法(落ち着きがないのなら、カーテンなどで隠して目に入ってくる刺激を減らす、危険行動については家を出る前に事前予告約束をする、場所に着く前に再度事前予告約束をする)などもこちらから伝えました。私に関しては仕事をしていたこともあり「個人でできる対応や療育は全部されているようなので、集団療育をコロナが落ち着いたら検討しましょう。」との事でした。

    • 4月25日
  • ゆったんママ

    ゆったんママ

    遊びの得意苦手は何かな?と考えたことなかったので何とも言えませんが日頃の様子お伝えしますね💦(親にすら興味が薄くてそもそも見て教えるって環境自体が乏しくて。見てくれないのでちゃんとした遊びできません💦)
    それに加えてハイハイ期に後追いなかった。基本大人しくひとり遊びしてくれる子だったのでそれにかまけて手が離せない時は好きなテレビ見せっぱなしにしたり(大人しくずっと見てる)玩具も沢山買い与えてたので1人で黙々と飽きるまで遊んでました。
    母を求める時は眠いから抱っこしてくれorお腹空いたからご飯くれなど基本自分の要求満たして欲しい時のみ。
    (呼んでも名前に反応なし。一緒に関わり遊びしようとしても親の動作に興味無さそうで自分のやりたいこと熱中してた感じです。それ母も一緒に遊べないじゃんって物で自分の世界に浸ってる感じで😅)

    フォークスプーンは使えないので細かな指先作業は苦手かと。(パズルも見せてもはめるってことが分からないからガシャガシャしたり、口に運んで舐めてみたり。本の角かじったりまだ口でいろんなもの確認したりあります。
    はらぺこあおむしが好きでお風呂のペったんできるパズルもせっかくはめて完成図見せてもすぐバラバラ分解する。元には戻さない)
    1歳前後~最近までは基本ひとり遊びばかり。最近やっと読んで欲しい本(例✺はらぺこあおむしの本)読んでと持ってきたり親が教えた(歌詞の中のぺっこぺこでお腹ポンポンする動作)読み上げると時々してくれるようになったり。
    車やタイヤが大好きなので寝っ転がって観察しながら遊んでたり。ハイハイ期はベビーカーやショピングカートをキコキコ動かしてたのしんでた。今でもベビーカー横手で押しながらタイヤの動き見ながら歩くのが好き。乗り物は乗るより押して見るのが好き。遊具には全く興味無いが滑り台から無理やり滑らせてみるとちょっと嬉しそう。
    基本道を歩くのが好き。階段昇降やそこ道じゃないよって言う上り坂を登っておりたがったり、下り坂がトットットとなる感覚が好き。
    叱って気に入らないと床に頭突きゴンゴンしたりする。
    テレビ台登るんですが降りてはわかる。細い隙間(テレビの後ろの隙間や軽い棚をどかして)に入ろうとする。
    決まった形の穴のパズルにピース入れるのは出来ない。
    ミルク缶を縦に5段つんだり複雑でない遊びならできる。

    マグネットペンでお絵描きは横にワイパーみたいな動きや線なら書ける。私がお絵描き好きなのもあり何か書いてってクレーンで要求してくる。書く猫やはらぺこあおむしはフフって笑うから書いたもの認識はしていそう。
    未だに言える単語はゼロ。要求の全てはクレーンで指示してきます。
    6ヶ月くらいからほぼ毎日支援センター連れてってましたが集団の場面にいても他の子の動作を全くみてないので自分の世界に浸ってます。自分の好き玩具で遊ぶだけ。娘からアクションないので私が娘のいる所に合わせて動きます。
    トイレは意思疎通が測れるようになってからゆっくり始めるつもりです。
    見てないからそもそもやってるもの真似してやろうって気がないです。自分のしたいことだけしてる感じ。だから話しかけにくくて会話のコミュニケーションがそもそも成立してないです!
    一歳半すぎた頃具体的に発達の心配しはじめ療育考えてると保健士に相談してたんですが、その間に少しだけ心理士さんに娘預けて見てもらったことがあるんですが感想で言われたのが「人が持ってるものには興味はあるけど持ってる人には興味ないのが気になると。支援センターとかのやってる教室ではなく療育いってみたほうがいいと」で、親もそのつもりで見学いってたころコロナが広まり話が中断。(こんな時期にわざわざ外出させるのもそうですが年齢的な部分でまだ小さすぎて市内の療育のやってる内容が娘にはまだ速すぎるだろうって思いもあるしで、、保留状態となってしまってます)

    ゴチャゴチャ取りまとめのない分かりにくい文章ですみません🙇🏻💦
    保育士さんからみて娘のこれは発達障害のうちの何に該当しそうなのかも分かるようでしたら教えて頂きたく思います。
    心理士さんからは親ではない第三者から他者に興味持つスイッチを入れてあげた方がいいのでは無いかと言われています。(他者と関われない今、私が娘にしてあげられることは何かありますでしょうか??)

    • 4月25日
  • ゆったんママ

    ゆったんママ

    前後しますが、気になる動作の期間や様子などを意識して簡単に覚えておきます。
    毎月インスタにて気になったことは活字で記録して見てるので教わった視点(動画)も取り入れて書いてみます!!
    今書いた↑回答にも合わせてご返答お願い致します(>人<;)

    • 4月25日
ぽつ

こんにちは!どこも様子見、わかります!!
かかりつけ医はありますか?わたしは色々きになるところがありましたが、まずは言葉がでなくかかりつけ医にも相談して遅いねってなったので療育通いたいです!意見書かいてくださいってお願いして手続きして通ってます😊
保健センターなど市立の療育は3歳からなど決まりがあるかもしれませんが、民間ははやくから受けれるところ多いですよ💕コロナ騒動で動けないとおもいますが、小児科に意見書かいてもらって受給者証の手続きにすすむのはどうですか?民間の療育がたくさんある地域だと空きがあるところもあると思うので😭わたしも様子見と言われ続けたんで勝手に医師に相談して療育手続きしました!
今は家にいるの大変ですよね😭😭

  • ぽつ

    ぽつ

    発達検査受けなくても診断がなくても療育は通えるので、困ってることを医師に伝えたえてみて医師が判断すれば〇〇疑いで意見書かいてもらえますよ!風邪などみてもらってるかかりつけ医に電話してみるといいですよ😊普通の診療時間にわたしはかいてもらえましたよ⭐️

    • 4月19日
りんご

集団に関してや後追いとか親との関わりはこの際置いておいて、挨拶とかだけ練習しておけば良いですよー!頭を下げるだけでも、言葉でしっかりでなくてもそれっぽく言うだけでも!あとは、「〇〇頂戴!」「〇〇どうぞ!」の練習なんかもお家でもできます。ご飯の配膳とかいいですよ。やりたがらなければ無理せず「おはよう」「おやすみ」「こんにちは」「バイバイ」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」だけでもできたらまぁだいぶ楽だと思います。ちなみに娘「バイバイ」のみです🤣好きな玩具で集中して遊んでいるのなら多分そこは集中させたほうがいいですよ!そこはお子さんの伸びるところなので特に!苦手は少し練習、得意は沢山が良いです。かたはめとかぽっとんおとしは少し苦手目なんですね。でしたらまずは大きいもの入れ替え的な遊びはどうかなぁと思います。そこから少しずつ小さく形を決めていくといいと思います。ミルク缶が詰めるのであれば次はもう少しだけ小さいもの、もう少し小さいものと少しずつ小さくするといいです。スモールステップとよく言うのですが積み木を積めないではなく、ミルク缶なら積める、ジュース缶なら積める、コーヒー缶なら積める、大きめブロックなら積める、と段階を繰り返していくといいですよ!
該当するのは感じるところはありますがお医者さんの判断を待ったほうがいいかなぁと思います!私もコロナで療育待ちなので、待ちどうしいです。詳しくおうちで何かしたいと言うのが強ければおうちで療育と言うのが通信教育みたいなので出ているみたいです(私が取り入れているわけではないのでお勧めするわけではありませんが。)後は、モンテッソーリ系も発達障害のお子さんには向いていたりする事もあるので(娘がそうです。)お家でモンテとかでググるとしている方もいます。モンテッソーリは苦手を克服というより子供がしたいことをやりたいタイミングでぐんと伸ばす考えなのでゆったんママさんがそれだけお子さんを見ていらっしゃるのならお子さんも向いているかも知れません。

  • ゆったんママ

    ゆったんママ

    (これは私の返信ですよね?😊笑)
    あっ!頂戴、どうぞ、聞いてもやってくれません😭(笑)これは性格的な問題ですかね??笑笑
    挨拶の声掛けもしてみますね!
    ご飯運んで置いてっていうのは娘にとって高度すぎるお手伝いかもしれません( ´•ω•` )意味とか指示がそもそもまだ分かってない知能なので難しそうかも知れません💦が、1度やらせてみようと思います✨

    今ハマってるのがミルク缶で例にあげましたが積み木のブロックも持ってます。こちらも集中していれば結構積んだりできています!

    大きいもの入れ替え遊びのくだり、、、?何をすれば良いのかよくわからなかったです( ´•ω•` )💦
    私の願いは①娘が少しだけでも人に興味持って対人コミュニケーションがとれるようになってほしい。
    ②単語のおしゃべりが出てきて欲しい
    ③これからの未来の為に、幼稚園や小学校生活などの集団行動をしなければならないお年頃になった時、娘が苦労しないようにしてあげたい…その時のために今から出来ることがあるならば何か提供してあげたい
    というのが主な願いです。

    コロナはひとまず置いておいて。外部でも、家でも特に場所などの拘りはないです。
    娘のこと考えたら療育今すぐにでも入れてあげたい(希望すれば入れるぽい)けど見学にいったらみんな3.4歳の子しかいないとのことでそこに1歳児(まもなく2歳)が参加したところで果たして娘にとって意味があるのかな?とも思えちゃって、、、入れたいけど複雑な心境です。年齢的なできる事を視野に入れた娘にだけ個別対応のカリキュラム(対応?)して貰えるなら意味があると考えています。
    モンテッソーリ教育早速調べてみます___ ✍🏻

    • 4月25日
  • ゆったんママ

    ゆったんママ

    見学したら
    ⚫椅子に座って朝のご挨拶を聞く
    ➡まず大人しくじっと座って先生の話を聞きお座りが難しそう
    ⚫お歌と共に指名された順から自己紹介
    ➡挙手したり名乗れないしなぁ
    ➡お名前紹介した順から順番に並んで貰う。その順番で汽車ポッポであそびに移行、、、
    ➡これ2歳でも難しいですよね??笑笑

    な、内容が娘の年齢的に出来るものではない内容となっていてんーーーって心境です🤔笑笑

    • 4月25日
  • りんご

    りんご

    ミルク缶にペットボトルのキャップ落とすのとかどうですか?沢山あれば蓋に穴を開けてどんどん狭くする感じです。そう言うのができるよになると次はぽっとんおとしとかですかね?

    • 4月25日