※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なるこさん
ココロ・悩み

保育園での子供の機嫌が悪く、先生の関わりが不足していると感じています。2年目の先生に期待していますが、不安があります。

カテ違いだったらすみません。
朝から急いでるのに、下の子の機嫌が悪く、保育園についてもなかなか進まず、15分くらいかけ、やっと教室にと思うとまたグズグズ。
なかなか背中から離れず、お兄ちゃんに頼んでもダメそうで、無理矢理はがしてお兄ちゃんの隣に座らせたのですが。。
保育園の先生は、自ら関わろうとしない感じで、先生もお兄ちゃん頼りな感じで、ギュッてしてあげてって言うだけ。
下の子は決まった先生でないと泣いてしまうのですが、、声かけくらいしてくれても良いんじゃないかと思うのですが、期待しすぎでしょうか。。
因みに今年2年目の先生ですが、あまり積極的な感じではありません。2年目では厳しいでしょうか。。
結構抱っこしてくれる先生もいるのですが。

コメント

はじめてのママリ🔰

るなこさんの方から、お願いします!と声かけていいと思いますよ(⋈・◡・)

先生の方も、お母さんがお兄ちゃんに託そうとしてるので邪魔しない方がいいかな…とかって思ってるかもしれないですし(;´・3・`)

  • なるこさん

    なるこさん

    そうなんですかね~_~;
    一回朝のタイミングで、同じ先生の時、抱っこしてもらったら大泣きでしたが。。
    好きな先生だと泣き止むんですよね(*_*)
    お兄ちゃんも少しふてくされ気味だったので、ちょっと申し訳ないけど。。
    心拍確認できるか不安な時期でもあり、イライラしやすいのかな。

    • 6月6日
わこまこ

保育士してます。
どれが正解とかありませんが、2年目だとやっと仕事に慣れてきた頃…多分自分だと泣いてしまうからと思って関わることに対して少し臆病になっちゃっているのかもしれないですね💦

あと子どもはお母さんと先生の関わりも小さいながらに感じ取っています。
先生と仲良く関わるママの姿を見てその先生に愛着や安心感も抱くので、なるこさん自身もその先生に対して信頼を持って関わることが出来ると良いかと思います。

どんなに朝わめいて登園していたとしても、いずれ笑顔でバイバイしてくれるのでその日が1日でも早く来ると良いですね🎵

  • なるこさん

    なるこさん

    ありがとうございます。
    今年は新しい先生も多いので、先生自身大変なのかもしれませんね。。
    下の子は人見知りも激しいので、年中までには慣れてくれたらなあと思います。

    • 6月6日