※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マイ
子育て・グッズ

子育てに疲れており、子どもを愛せないことで悩んでいます。離婚を考えるほどのストレスを感じています。どうしたらいいでしょうか。

家事育児、疲れました。

子どもがほしくて妊活を頑張ってらっしゃる方や、ママさんには嫌な気持ちにさせてしまうかもしれません(><)

私は1歳3ヶ月の子どもを育てています。
元々子どもは好きじゃありませんでした。
ですが、姪っ子ができたときに可愛くて可愛くて、自分の子どもならもっと可愛いんだろうなとか思っていました。

いざ自分の子どもが生まれたとき、
めっちゃ感動とか人生で一番幸せ感じたとか天使とかよく聞いていましたが、私が思ったのはやっと陣痛終わった。
それだけでした。
自分の子どもはすごく変な感じでした。
ほんとに自分の子ども?っていう感じ。

まあでもじきに可愛いって思えるやろと思っていたのですが、2ヶ月ぐらいまで自分の子どもがほんとに可愛くなくて、母乳をあげてるときなんて、吸われるのが嫌すぎて1ヶ月で母乳を断念しました。

2ヶ月ぐらいからは少しずつ笑い出して可愛いなと思えることはあったのですが、
1歳になる前ぐらいからここ何ヶ月かまたしても自分の子どもが可愛くありません。
ちょっと怒っただけでものすごく泣きわめくし何をするにもついてくるし、後追いってやつやなって分かっててもうっとおしく感じてしまいます。
旦那に子ども可愛くないとか育児疲れたって話したら子どもの世話してくれて私の一人の時間を作ってくれたりします。
それでもリフレッシュできた次の日にはもうイライラ。
毎日朝から晩まで子どもと一緒に居るのがすごく辛いです。

旦那はお風呂に入れてくれたり晩御飯食べさせてくれたりオムツ替えたり全然育児はやってくれてます。
それでも旦那が仕事行ってるときに子どもの面倒を見るのが苦痛です。
ちなみに娘は夜泣きは無いし、夜寝たら朝まで起きずに寝てくれます。人見知りもほとんどないです。ご飯も今のところほとんど好き嫌いはないと思います。
まだ育てやすい子なんだろうなとは思うのですが、可愛いと思えません。
一緒に居てストレスしかないです。

最近子どもを旦那に託して離婚しようかとまで考えてしまいます。
これからイヤイヤ期も始まるし虐待してしまうんじゃないかと心配です。

どうしたらいいのでしょうか。
子どものことを愛せないこんな母親失格ですよね。

コメント

ままり

仕事復帰するまでは
子供と一緒にいる日中が苦痛でたまりませんでしたが、
仕事復帰して大変だけど、他の人との関わりがあるだけで子供がすっごく可愛く思えるし、心の余裕もできました(((o(* ˙-˙ *)o)))❤
仕事や一時保育使ったりしてリフレッシュするのもいいと思います( ´ω` )/
子供と離れる時間も大事だと思いますよ!

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    一応1ヶ月に1、2回は旦那や旦那の実家に子どもを預けたりしてるのですが、それでもなかなかリフレッシュにならず…
    仕事復帰したら可愛いと思えるもんでしょうか(T_T)(T_T)

    • 4月13日
  • ままり

    ままり

    わたしは仕事復帰して良かったと思います(*^^*)
    子供と関わる時間は減ってしまいますが、その分大切にしようと思えます😊😊

    • 4月13日
  • マイ

    マイ


    そうなんですね(^^)
    保育園預けるのちょっと早めてみようかと思います!

    • 4月13日
いち

虐待してしまいそうなら
そーなる前に旦那様と
しっかり話し合いして下さい

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。
    虐待はしたくありません。
    旦那ともっと話し合ってみます。

    • 4月13日
咲や

今はそういう時期です😓
コロナがなければリフレッシュ保育(一時保育)をすすめる所ですが、今はそれも出来ませんしね😓
幼稚園行くようになったら、少しは楽になりますよ😊
コロナでこちらも難しいですが、母子分離出来る習い事が2歳ぐらいからありますので、そういう物を検討されると良いですよ

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    やはり幼稚園に行くようになれば心に余裕ができてくるのでしょうか(T_T)
    旦那と話し合ってみます。

    • 4月13日
いちご

いつも子育てお疲れ様です😌
愛情がある、ないにしても1年3ヶ月お子さんを育ててこられたこと、これは素晴らしいことだと思います。
私の娘もちょうど1歳3ヶ月です!
同じく殆ど手はかかりません。
産んだその日は、可愛いというより妊婦を終えた達成感…という感じでした!
翌日体調も少し落ち着き、改めてみたらもう宝物でした。

少し、お子さんから離れてみてはどうですか?

離れると会いたくなったり
寂しくなったりするかもしれません!
私もたまに1人の時間が欲しいなと思う時あります。
でもいざ1人の時間になると、なんとなく娘に会いたくなります!

仕事始めて少し離れる時間ができてからはより可愛くりました。

少し離れてみてください!
きっと今はお疲れなんだと思います

気分害されたらごめんなさい。
同じ月齢のお子さんだったので少し親近感が湧きました✨

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    お子さんのことを宝物と思えるなんて素敵なママさんですね(T_T)!!

    一日子どもと離れても寂しいよりむしろ幸せを感じてしまいます…。
    疲れてるだけなのでしょうか(><)

    3歳から保育園と考えてましたがもう少し早めにも考えてみようかと思います。

    • 4月13日
まこ

母親失格なんかじゃないです‼️
ここまで頑張って育ててこられてきたじゃないですか、立派なお母さんですよ☺️✨そして客観的に自分を見て悩んでる。その時点で愛情あるお母さんやと思います☺️✨
どれだけ育てやすくても、旦那さん手伝ってくれたとしても、子供とずっと2人なのはやっぱり気付かないうちにかなりストレスになってると思います。保育園とか、幼稚園とか、預けられる予定はありますか?☺️子供と離れる時間があれば、可愛く思えることも増えてくるのではないかなと思います✨
落ち込まないでくださいね☺️

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    立派なお母さんなんてとんでもないです(T_T)

    3歳から保育園にと考えてましたがもう少し早くてもいいかもと思えてきました。
    ありがとうございます(^^)

    • 4月13日
U

毎日家事育児お疲れ様です。
私も同じくらいの息子を育ててるママです!
自分の親や旦那様の親など頼れる方はいませんか?
若しくは保育園や託児等利用して一人の時間を多めに取れるようにすると自分も落ち着いてまた育児できるんぢゃないかなと思います。
そんな簡単な事ではないかもしれませんが、私の家庭も男の子だからかママがいないと泣き叫ぶし少しずつイヤイヤを言い出すようになり挫けそうになる時もかなりありますが、少しずつ出来る事も増えて喜びもあるので何とか頑張れてます。
コメントで不快な気分にさせてしまったら申し訳ありません。でも離婚して子供が自分から離れたら離れたで寂しくないですか?後悔が少しでもしそうならやめたほうがいいと思います。
お互い息抜きしながら育児頑張りましょう!

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    旦那の親はいつでも頼ってねとは言ってくれていますが、そんな頻繁に預けることはなんだか気を遣うなーと思いますが…
    ちょっと旦那に相談してみます。

    やはり1歳を超えてくると自我が強くなりますよね(><)

    自分も子どもが離れたときのことを考えてすごく悩みます…
    もう少し頑張ってみようかと思います。
    ありがとうございます(^^)

    • 4月13日
kumon_kumon

やっと陣痛終わった。は一緒です笑
痛すぎて赤ちゃんより終わった喜びのほうが大きいですよね😅

虐待してしまったらと心配したり、子どものことで悩んだり、ちゃんと愛情があるように感じました😌
旦那さんも素敵ですね!

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます(^^)
    終わった喜びが何より大きかったですね(><)

    自分では愛情があるのか分からないのですが(T_T)
    旦那にはほんとに助けられてます。

    • 4月13日
  • kumon_kumon

    kumon_kumon

    幼児期ってほんとママと子どもはいつも一緒ですもんね。だんだん手が離れていって程よい距離感になったときに愛情を感じるかもしれませんよ!友達のような関係になった時とか😊まぁそれまでが長いですかね😅

    • 4月13日
  • マイ

    マイ

    ずっと一緒ですね(><)

    気長に頑張ります…。

    • 4月13日
deleted user

皆さんと違う意見で、すみません。。書いてる内容見ると、あまり離れても変わらないような気がしてますが。。😭
離婚まで考えて子供と離れたいって相当な状態かと。。😭
虐待になりそうで本当にあったら許されることではないので
早めに市の子育て施設に相談したり、旦那様の親御さんを頼れるなら早めに話してほしいと思います😭

やっぱり子供がいる親としては子供さんのこと1番に考えて欲しいですが、
あなた様も気持ちが早く楽になれますように。。😭

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり離れても変わらないですかね。
    なんだか自分でもそんな気は少しするのですが…。
    まずは旦那に真剣に相談してみます。

    • 4月13日
ゆっこ

毎日家事に育児にお疲れ様です!
私も陣痛が痛すぎて長すぎて、生まれた瞬間は喜びよりもやっと痛みから解放されたという気持ちが強かったです。会陰切開もされたので、麻酔が切れた時の痛みがものすごくて、産んだ日から母子同室だったので赤ちゃんのお世話が苦痛で仕方ありませんでした( ; ; )

小さいうちは頻繁にウンチも出るので、交換も大変でしたし、夜中は3.4回は泣くのでそのたびに母乳→搾乳→ミルクでとにかく必死すぎてしんどくて、娘のこともかわいいと思えなくてそんな自分が嫌で辛かったです。わけもわからず涙が出たり、うまく育てれない辛さが知らないうちに積み重なり、この子を置いていなくなりたいと思ったり、旦那の前でよく泣いたりしてました。夜泣きもあったので、虐待したくなる親の気持ちがすごくわかりました。赤ちゃんの泣き声が続くのって精神的にすごくくるんですよね(ToT)私の場合はいろいろあり、産後1ヶ月の頃に心療内科に通うことになり、産後うつと診断を受けました(T-T)母乳を少しでもあげたかったので、抗うつ薬のような薬は服用せず、漢方を毎日飲み続け、1年ほどで状態がよくなりました。

娘が1歳ちょうどの時に仕事復帰して、慣れるまでは大変でしたけど、子どもから離れてお話できる大人がいることがこんなに気持ちを楽にさせてくれるんだなぁと初めて気づきました。仕事は保育士なので、大勢の子どもの面倒を見るのが憂鬱で、できるだけ長く育休で休んでたいと思ってましたが、自分の子どもとは24時間一緒なので、そっちの方がきつかったんだなぁと今となっては思います。娘も4月〜年少クラスに上がり自分でできることも増え、まともに会話できるようになってきたので、一緒に過ごすのが楽しいですよ(^^)

今は気持ちの面ですごく疲れているのだと思います。とても手のかかる時期にパパがいなくて、一人でやり過ごさなくてはいけないのは辛いですよね。私も言うこと聞いてくれなかったり、長くぐずられた時にはもうお手上げ状態でした。長泣きする時は疲れて泣き止むまで泣かせてました。⬅︎こっちも疲れるけど…。

1人時間を作ってもらってもすぐイライラしてしまうのは、今が手のかかる時期だからだと思います!これからイヤイヤ期もきて大変だと思いますが、3歳まで待たずに仕事復帰考えてみていいと思います(^-^)仕事も楽ではないと思いますが、離れることで自分の子どもに対する気持ちが変わってきますし、子どももお友達と遊ぶ楽しさや社会性が小さいうちから身につき、成長も見ることができるのでいいことだらけですよ!

面倒見のいい旦那さんをもち幸せですね(^o^)旦那さんは離婚なんて望んでないと思いますよ。こんなステキな旦那さん、手離しては後悔しか残らないと思います!愛すべきあなたとのお子さんだから、たくさん愛情を注げるのだと思います。
どうかいい方向に向かいますよう願っています。長々と失礼致しました。

  • マイ

    マイ

    長文でのコメントありがとうございます!!
    小さい頃は私もそんな感じでした(T_T)
    夜中から朝まで9時間起きっぱなし置いたら泣くからずっと抱っこの時期とかもあって、毎晩のようにわけもわからず泣いていた時期もありました。
    1ヶ月検診のとき心療内科?を紹介しましょうかと言われましたが大丈夫ですと拒否しました。
    今思えば産後うつだったのかもしれないですね。

    やはり子どもと離れることは大事なんですね。
    保育園に入れるのを少し早めてみることを検討してみます(^^)

    • 4月14日
まるちゃん

おはようございます!
読ませていただき、ちょっと心配になりました… 自分の時間をもちたいのかな?とお見受けしました。
子どもは、敏感に親の気持ちを汲み取ります。あなたも辛いでしょうが、お子さんも辛いと思います。
旦那さんのご実家に預けてはどうでしょうか?1.2週間くらい。
お子さんのため、ご自分のため、ご家族のために。一度ゆっくりして、考える時間をもつといいと思いました!!

すみません、偉そうに…不妊治療をしてやっと子どもを授かれた身から、思ったことを書かせていただきました。

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    不妊治療をされていたということで不快な思いをさせてしまいましたよね。
    すいません(><)
    子どもも多分私が愛していないことを察しています。
    旦那の実家に預けるのは少し気が引けるのですが一度旦那に相談してみようと思います。

    • 4月14日
かな

皆さん子育てされてますが、イライラしないお母さんは居ないはずです。
周りを見ているとキラキラ見えますが、絶対あれは外だからキラキラママを演じているようにしか私は感じません。

私は幼稚園入園する3歳まで娘を毎日家で見ていましたが、それはそれはイライラして叩いてしまったりしていました。
下の子におもちゃ貸さないだの、あれ食べたい。いらない。だの我がまま言いやがって、外では気にくわないことあるとバーっと走るは寝そべるは!腹立つことばかり。

私も子供が欲しくて授かったのに現実はそう甘くなく、、。
半日でも離れたら可愛く思えますし、愛おしく思えますよ🌸

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    ほんとにゆかさんのおっしゃる通りで、周りのママさん達はお子さまのことをすごく愛していてすごく大切に育てられてるなーと感じます。

    毎日一緒だとイライラしてしまいますよね(><)
    私の娘も最近外をお散歩するとき絶対途中で手を離してしまって繋ごうとすると怒って座り込もうとしたり叫んだりします。
    それが嫌で外を散歩するのも最近はしていません。

    やはり早めに保育園へ預けることを考えてみます!

    • 4月14日
ママリ

子育てお疲れ様です✨

率直に思ったのですが、働いてみてはどうでしょうか?

愛がある、ないどちらにせよ産んだ責任は必ず背負わなければなりません。虐待はもっての他。今はよくても旦那さんへの負担がこの先大きくなるとお互いの心を削ってしまうようなものなのでお子さんも辛いと思います。

私は専業主婦で両家とも遠方で友達も居ません頼るとこはどこにもなく四六時中子供と一緒です。息がつまるのはホントによくわかります。ですが好きじゃないかもとかは本気で思ったことないです。

主さんの環境をまず変えてみると少しは楽になれるかもしれませんよ。それでもお子
さんと一緒にいたくないなら旦那さんと相談してお子さんと離れる形をとればいいと思います。 二度と会えなくなってもいいのならですが。

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    産んだ責任はとらないとですよね。
    離婚して子どもを捨てて自分は逃げるのかとかもすごく考えました。
    そう思うと気が引けてきます…。

    やはり働くのを早めることを考えてみます!

    • 4月14日
ママリ

大丈夫ですか?😢
ママも人間なんだから、怒れたりするのは当たり前だと思います!私も毎日イライラして、1人になりたくて泣いてても少しほっといてしまうこともあります。そして寝顔を見ては反省の日々です。もう少し大きくなったら可愛いと思えるのかなと思いながら育ててますが、その今が辛いんですよね。すごく分かります!ママさんがリフレッシュ出来ますように🙏

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます。
    泣いてても基本的にはすぐに抱っこしたりはしません。
    反省する日もあるんですけど、それよりももう嫌。と思うことが増えてきてしまいました。
    私の姉とか周りの人に、今が一番可愛い時期やで。と言われます。
    これから言葉を喋り出してとくに女の子は発達が早いからすぐに言い返してくるようになる。可愛げがなくなる。と聞きます。

    旦那と相談して、なんとかリフレッシュできるようにします!

    • 4月14日
deleted user

すいません、だいぶ前の投稿ですが、子供と一緒にいるのが苦痛で同じような悩みの人はいないか検索してたところはじめてのママリさんの投稿を見て、生まれた時からの状況が驚くほど一緒で思わずコメントさせてもらいました💦

私も生まれた時の感情はやっと終わったという感じで、でもここで感動しないとまずい?と思ってしまい、正直演技して感動感を出してました。
母乳吸われるのが嫌なのも一緒です。私は2週間で断念しました。痛いのもあったんですけど、なんともいえない感覚「気持ち悪い」という感覚に似たような感じになってしまいミルクに切り替えました。

うちの旦那もめちゃくちゃ協力的です、休みの日になると一人で出かけておいでって言ってくれて、完全ワンオペの人たちよりすごくすごく恵まれてるはずなのに、平日子供と一緒の時間が辛くて、子供いる前に戻りたい、むしろもう独身時代に戻りたい。最近は一人暮らししてたころをすごく思い出します。
好きな時に好きなことして、自分にだけお金使って、仕事疲れの方が気持ちが良かったなって、子供産まなきゃ分かんないんだろうけどそう思います

仕事始めようかと思ってたころにコロナが流行り始め、保育園さきのばしにしたけど、今思えばあの時動いていればよかった。と思ってしまいます。自分の母親が3歳児神話を推してくるのでそれもあって1歳から保育園に預けることが悪いことと言う固定概念から一歩進めなかったのもあって…

仕事を始めたら始めたで、今この状況で甘えたこと言ってるのに、果たして変わるのかという不安もあります

なんか全然アドバイスとかではなくで申し訳ないんですが、でも自分と同じ状況の方がいるとわかり、勝手に安心してしまいました 長々と失礼しました

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます!
    ほんとに全く同じです(T_T)

    母乳吸われるときになんとも言えない気持ち悪さというの凄く分かります。
    独身時代に戻りたい、一人暮らししてた頃が一番幸せだったってほんと思ってしまいます(>_<)

    コロナのストレスもあるのか最近特に酷いです。
    旦那が協力的なのが唯一の救いです。

    お互いに辛いかと思いますが、子育て頑張っていきましょう!!

    • 4月27日
lilyeemam

子供の年齢がだいぶ違いますが、気持ちがすっごく同じです!!😣
私もかわいいようなかわいくないようなよくわかりません!一人に戻りたい妊娠前に戻れたら子供産まない人生選びたい!離婚して子供は旦那に託したいって思っちゃいます😞
イヤイヤとかこの先もずっと育児は悩みが出てくるんだろうなと思うと、自分が死にたくなったりもします💦
すみません、回答になってなくて、こんな気持ちになる人いないと思っていたら同じ方がいて少し安心しました😣
質問から何ヶ月か経ってますがその後お気持ちはどうですか?

  • マイ

    マイ

    コメントありがとうございます(^^)
    結局はあまり変わらずという感じです…。
    旦那に相談しましたが、解決策は見つからず、旦那の親に預けるというのはやっぱり気が乗らないのでなかなか難しくて(><)
    とくに生理前は離婚して一人になりたい、子どもと一緒に居るのが嫌すぎると思うことが多いです。
    今はコロナのこともあるし、娘が3歳になったら保育園に預けようと考えています。
    それまでは我慢するしかないな、と思っています(T_T)
    母親は子どものことを愛していないとおかしいと思っていましたが、同じような方がいるだけでも少し安心しますヽ(;▽;)ノ

    • 6月29日