
産休中で上の子を保育園に預けている方へ。緊急事態宣言で保育園登園するか、自宅保育するか悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。
産休中で上の子を保育園に預けている方!
緊急事態宣言でましたが、保育園は登園させますか?自宅保育しますか?
私は今33w、緊急事態宣言の対象地域在住です。
明日から保育園をどうしようかと悩んでます。
前回34wで切迫早産で今回もなる可能性あると言われているのもあり、登園させたいと思ってしまいます😭
保育園からは自宅保育可能ならご協力を。と言われましたが、頼めば預かってくれる感じでした。
しかしコロナも怖いし…皆さんの意見聞かせてください💦
- もんど(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

あんな
私なら保育園休ませます!

よっちゃん
うちは、登園させます😂
今、下の子が慣らし保育中で、5月から復帰なので。
-
もんど
ありがとうございます!
復帰予定ですと慣らし保育進めないときついですよね💦- 4月7日
-
よっちゃん
そうなんですよね…
主人が夜勤あったりするので
主人が夜勤以外と休みの日だけは自粛使用かは検討中です😂- 4月7日
-
もんど
悩みますよね😣本当コロナ憎いです…
保育園からは何か通達ありましたか?- 4月7日
-
よっちゃん
すごく悩みます…
会社にも相談しちゃいました😅
保育園は保護者に任せるといわれました😊- 4月7日
-
もんど
そうなんですね!
仕事もしないわけにはいかないですし、難しい問題ですよね😥
保育園が任せるスタンスなら預けやすそうです!
私はなるべくご協力ください、と言われたのでハッキリしない言い方に尚更悩んじゃってます😂- 4月7日

あおはな
万が一の時は登園して、普段は家庭保育の方が妊婦さんは安心じゃないですか?
お子さんが園でもらってくる可能性のが怖いので😭
-
もんど
ありがとうございます!
確かにそうなんです!コロナが怖いので、自宅保育なら安心なんですが
それによって切迫早産になるのも怖いんですよね😭悩ましいです。。- 4月7日

はな
産休中で、今慣らし保育はじまったところです。
保育園から断られない限り登園させようかなと思ってます。。
今安静にって言われてるので、コロナも怖いですが私が切迫早産で入院になってしまっても困るので。。
判断難しいですよね😭
-
もんど
ありがとうございます!
わかります!切迫早産になるのも避けたいですよね😭
旦那以外見てもらえる人がいないので入院になったら詰みです。。
保育園からは今回の緊急事態宣言について何も通達なしですか??- 4月7日
-
はな
今のところ連絡ないです。
明日また慣らし保育でいくので何か言われるかもしれませんが。。
本当は預けない方がいいのはわかってるんですが。。😭
休園、登園しないでくださいって言ってもらった方が楽ですよね😱- 4月7日
-
もんど
宣言でたばかりですもんね!
本当に、ハッキリ言ってくれた方が気が楽です😂
預けない方がいい、でも言えば預かってくれるとなると悩みまくっちゃいます💦- 4月7日
-
はな
今日、自粛要請のお知らせが保育園から来ました。
とりあえずGW明けまでは自粛しようかなと考えを変えました😂万が一入院、絶対安静等悪化した場合はお願いするかもしれませんが。。
もんどさんはどうされるか決まりましたか?😱- 4月8日
-
もんど
要請きましたか😭やはりそうなりますよね…
私はまだ悩んでるところなのですが😣今週は休ませていて、それ以降は週の何日かだけでも預かってもらおうかなと考えてます💦- 4月8日

るる
緊急事態宣言の対象地域在住です。4月から主人の転勤の加減で退職し現在実家に里帰りし出産、妊娠の為前から通っていた保育園を利用してます。
私の場合3月から登園自粛してたのですが里帰り後両親も高齢で孫疲れ気味、私は疲労困憊😱
7日まで自粛しましたが、特に保育所からその後連絡なく、市のHPも家庭内保育の協力要請しか書いてなく、家族で感染のリスクなど話し合い、短時間保育の2〜3回/w通うことにしました。
主人は単身赴任先から帰宅するし、両親は通院、検査、通勤で感染のリスク沢山持ち帰ってるしなあと考えつつ。子どもが体調不良ならすぐ休ませようと考えてます。
もし保育所に通って何かしら声かけされたら考えようと思ってます。
本来なら自粛すべきだと思うのですが、身体が悲鳴をあげてるので利用一切できないのならば諦めるけどできるなら少し預けたいなあと思ってます。
-
もんど
ありがとうございます!
3月から自粛されてたんですね、本当にお疲れ様です😭
休園もしくは利用しないでとはっきり言ってもらえれば諦められますが、協力要請のみだと悩んじゃいますよね。。
うちも週数回預ける方向で検討しようかと思います。
コロナ予防も勿論大事ですが、それで自分が倒れてしまうのも避けたい…難しいですね😱- 4月8日

ぷー
私も全く同じ状況で同じ悩みを抱えています。
自宅保育するのがベストだとは思うのですが、そうなると自宅安静は出来ません。
悩みましたが、これで切迫早産になってしまったらもっと大変なことになると思うので、保育園には申し訳ないと思いながらも預けています。
-
もんど
ありがとうございます!
本当に、悩みますよね💦
我が子への感染のリスクを考えると自宅保育すべきだと私も思ってます。ですが仰る通り、切迫早産になった場合のリスクも考えると…😱
私も週何回か預けさせてもらおうかと考えています😣
保育園側には、切迫早産について何か伝えていますか?- 4月8日

るる
そうそうはっきり言ってもらったら諦められますよね!
小児科・産婦人科学会の感染のリスクを確認したら登園自粛が望ましいのは本当にわかるのですが、市のHPを確認しても可能な限り家庭内保育の協力と書かれていて、これは家庭本当にそれぞれの事情もあるから難しいですよね。
家庭で頑張ってみてしんどくなって臨月でぼろぼろになっても誰が責任とってくれるのかなあ、、、本当に難しいなあと思ってしまう自分がいますね😥
-
るる
間違えて下に書いてしまいました💦ごめんなさい🙏
- 4月9日
-
もんど
ありがとうございます✨
可能な限りご協力を…うちも同じ記載でした。
ただ、次の人の保育園利用を可能にすること、という項目に「出産」があったので少しホッとしてます😭
産前のことも含めて指してるわけではないとは思いますが、この自粛ムードの中、出産は認めてもらえるんだと少し気が楽になりました😭
こんな状況なので自粛最優先なのは勿論であると思いつつも、本来産休期間は保育に欠ける正当な理由として認められてますし、出来る人は自宅保育、出来ない人は保育園利用、となっても仕方ないと思います😣
なんだか正解はない気がしますよね💦- 4月9日
もんど
ありがとうございます!
それが一番ですよね😣