![向日葵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が保育園で噛まれた。先生に伝えるが、どう伝えたらいいか悩んでいる。相手の子との関わり方についても考え中。
また子供が保育園で噛まれました…。
相手の子は同じ3才で、もともと暴力気があり普段から先生も気をつけてくれていました。
今日、我が子の腕に噛み跡があるのを見つけ、聴いてみるとその子に噛まれたと。
先生はこの事は知りません。
歯型が残るほど噛まれた事も可哀想でショックだし、これで噛まれるのは3回目で、もうその子と近くで遊ばせないでくれと思ってしまいます…。
明日先生に噛まれた事は伝えますが、どう伝えたら良いでしょうか。
普段から気をつけてくれているのはわかっているので、気をつけて貰いたいと伝えてもしょうがないような気もして😢
でも我が子がまた噛まれたのを黙ってられないし…。
子供同士のやり取りで軽く叩いただ押し倒しただはあっても、噛むって結構な事だと思うのですが、騒ぎすぎてしょうか。
モヤモヤしています💦
- 向日葵(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私の息子も何度も噛まれて
帰ってきたことがあります💦
でも.1-2才クラスの時で
言葉でうまく伝えられない時期
ではあったので仕方ないのかな?
って感じの部分はありました😖
でも.向日葵さんの場合は
3才ですもんね💦
向日葵さんの息子さんも
噛んでたりはしないのでしょうか?💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
噛まれる事が3回目とはいえ今回もその子かどうかは分からないので「噛み跡があったのですが…うちの子、お友達に何かしちゃいましたか?」と聞いてみたらいいと思います。
うちの子は引っ掻き傷でしたが、園からは何があったか聞かされていなかったので、翌日そう聞きました。
-
向日葵
前回もそんな風に聴いてみたら、遊んでいたおもちゃを取ろうとして噛んだそうです💦
仮に子供同士のよくあるやり取りの中であった事でも、噛まれたって酷いなぁと思ってしまうのですが、その後どう伝えたら良いのか…😢- 4月6日
-
退会ユーザー
噛まれる・噛むというのは、うちの子2人も経験がないので分かりませんが、言葉が出なくて咄嗟に手が出てしまう子が居るように咄嗟にガブッとしてしまう子も居るのかもしれませんね。
こちらの憶測(子供からの話だけ)でなく、本当に同じ子が噛んでいるとしたら「その子を責めるわけではありませんが、さすがに3回目なので警戒してもらうことは出来ませんか??」と聞いてみたらどうですかね??- 4月6日
-
向日葵
2歳児の時はそんな子もまだいると聞いていましたが、3歳でもまだあるのと思ってしまいました😭
決めつけて言ってはただのクレームなので、噛まれた跡があるが何かトラブルがありましたか?みたいに聴いてみます。
同じ子だった場合、ペコさんの書いてくれた様に伝えてみます。
気をつけてもらっているのはわかっていても、やっぱりそれでももっと気をつけて貰いたいと思ってしまうので😭
誰かを責めたい訳ではないので、気をつけて言います!- 4月6日
-
退会ユーザー
んー…今うちの子は年中ですが、年少の時に「噛んだ」「噛まれた」は聞いたことなかったですね…。手が出る子は居ましたが。
さすがに3回目だったらもっと注意してよ…とは思いますよ(>_<)
上手く伝わるといいですね(>_<)- 4月6日
![カンナまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カンナまま
騒ぎすぎではないと思います。
子供だから噛むのも加減しないでしょうし、、お家に帰って来ても跡が残ってるって相当ですよね💦
先生には何回でも言っていいと思います!心配ですよね😢
-
向日葵
先生も気をつけてはくれているのにまた言うのか、というのも少し気が重かったのですが、何回でも言っていいと思うと言ってもらえて気持ちが軽くなりました😣✨
- 4月6日
![まるる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるる
その子は上手く気持ちが伝えられなくて噛んでしまうのかもしれないですね。
加害者の子を正当化するつもりはないのですが、うちの娘も発達障害グレーなので言葉が遅かったりするので…3歳でも仮に発達の遅れがあったりすると、手が出たり噛んだりというのもあるのかなぁと思います💦
保育士の仕事で3歳の子を見ていた事もありましたが、普通の発達の子でも髪の毛掴み合って何十本も抜けるとかありました…。
気をつけてほしいと素直に伝えて良いと思います。
また、連絡帳のやりとりをされているようでしたら、連絡帳は補助の先生等も見ると思うので書いておくと良いです😊
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士です。3歳という年齢という
こともあり、噛むことは本当に
よくあることです。その子には
基本的保育士が目を離しませんし、
すぐにフォローできるように
何度も会議で話し合います。
また噛まれる子も大体同じなので、
特に近くにいる時は注意してます。
が、起こってしまうことがあります。
向日葵さんのお子さんはしないかも
しれませんが、噛むことがすごく
問題児!とは思いません。。
しかし後に残るほど噛まれたということに
気がついていないのは問題だと思います😣
先生には、家の子も何かしましたかね?
よくあるのでなにがあったのか心配で。。と
はっきり伝えていいと思います!
噛む子ではなく、止めれなかった
保育士の問題な気がします(._.)
また主任や園長と話す機会があれば
さりげなく伝えてみてもいいと思います!
そこからクラス担任に話がいくと
より注意するとおもうので、、。
向日葵さんの不安が少しでも
軽減される回答があるといいですが😣
![ゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆり
私は過保護すぎなのでしょうか😓もう絶対その子の近くに我が子を近寄らせたくない!って思っちゃいます😱しかも3回もなんて…自分の子が覚えてやり返すのも嫌だし、先生になるべく近寄らせないで下さいって言っちゃうかその子の親に話しちゃうと思います…ダメな事はダメといえでもちゃんと教えてあげて欲しいなって…😭
向日葵
何かトラブルがあるとこっそり親に伝えてくれるのですが、我が子はそういう報告はありませんでした💦
我が子が手が出るタイプと無縁なので、私自身がそういう子を本当の意味で理解できない部分もあると思います…。
はじめてのママリ
向日葵のお子さんを
悪くいう訳ではないですが
園と家とでは性格?様子?
は違うと思います😖
もしかしたら.
向日葵さんのお子さんも
そういうことをしてるかもですし💦
なんだとしても.
報告がなかったということは
目配りができてない!!!
ということなので
噛まれて帰ってきたことは
伝えた方がいいと思います!
ただ.〇〇くんから
噛まれたと息子が言ってました。
と言ったところで
先生はその子に注意するかは
微妙な年齢だと思います💦
向日葵
我が子も全くトラブルがないとは思いませんが、仮に子供同士のいざこざがあったとしても、それで3才が噛むってなかなかない事だと思います。
噛む行為が見過ごされてると、他の軽い暴力も見過ごされていないか不安になってしまいました😢💦
そういう子も含めて色んな子と過ごすのが集団生活の学びなんでしょうが…。
はじめてのママリ
どんな些細なことだとしても
命を預かる仕事な訳で
目配りはしてて欲しいですよね💦
毎日のように噛まれて
帰ってくる時もあり
そのときは担任変えてましたね💦
たしかに3才近くなってからは
噛まれなくはなりました。
喧嘩しても口で言い合いしてるようです😂
噛み癖のある子なのか
成長が少し遅れているのか
んー難しいところですよね...