
保育園での慣らし期間について不安があります。先生との時間延長についてどうすべきか悩んでいます。
保育士さん元保育士さんに質問です
4月から息子が保育園に通ってます。1歳1ヶ月です。
1日から3日間1時間で、今日は休み明けだから、ということで1時間でした。
今日の様子で明日は2時間かな、と言われていましたが、結局明日も1時間と言われました。
私はすでに就労中で、実母に頼んだり、仕事を休んだりして、慣らし期間を乗り切る予定です。
息子の様子ですが、朝はギャン泣き、時々おもちゃで遊ぶ、おやつは食べたり食べなかったり。
迎えに行くとおんぶされてることが多く、下に下ろすと泣いてしまうそう。
私は昔保育士してたんですが…1時間の回数長くない!?と思ってしまいました…💧
もちろん、息子が少しずつ慣れていってくれることが一番なのは分かってます。
仕事してるから早く終わらせたい、と思ってる訳ではありません。
しかし…1時間を5回…💧慣れるにも時間が短すぎませんか?
息子の様子を見て先生が決めてくれてるのは分かるのですが…💧どうも納得出来ず。
今日は母が送迎の日でしたが、パートの先生らしき人には、明日は2時間かなー?という会話をしたみたいなんですが、正規の先生が1時間で、と言ったそうです。
みなさんならそのまま受け入れて過ごしますか?
それとも明日の送迎時に先生になにか言いますか?(どういう基準で時間を延ばすのか、など)
なにか言ったらめんどくさい親だと思われるかもしれないですが💧💧
- 太郎(6歳)
コメント

ゆ
こんにちは!保育士してました。
1時間が5回はちょっと、、、ってなりますよね😳
私の所は水分取れなかったらお迎えを早くお願いしてましたが、、、
慣らし保育のスケジュールは保護者の方に合わせていたので、その期間で徐々に伸ばす感じでした。
なのですぐ1日預けられる子も、ながーく慣らし保育する子もいましたよ!
慣らし保育の期間とかって相談されませんでしたか??
(回答になってなくてすみません😢)

はじめてのママリ🔰
保育士をしています。
お仕事をされながらの慣らし保育、本当に大変ですよね。
仕事も行かなければいけない、我が子が少しずつ慣れることが大切なのは分かるけれど慣らしの時間が延びていかない、私も受け持つお子さんのお母様から沢山相談を受けました。
私個人的な意見ですが、時々おもちゃでも遊ぶ、おやつも食べることがあるということで2時間にしてもいいのでは?とも思います。朝ギャン泣きするのは当たり前ですし、お迎え時におんぶされていることも慣らし保育中は普通のことです。
食事を全く食べない、休み明けなどの理由で時間を延ばさないことはありましたが。
担任の保育士さんとお話することは大切なことだと思います!どういう理由で1時間を続けているのか、試しに2時間預かってもらえないかなど質問をすることで保育士さんの考えも知ることができると思いますし、疑問に思ったことはどんどん言ったほうが良いと思います(^^)
-
太郎
そうですね!ちょっと先生とお話してみようと思います😣
- 4月6日

たか
保育士です。
水分が取れないとなかなか伸ばせないですが、取れているのであれば泣いてようが伸ばしていきます。
伸ばせないのであれば、保育士から理由を伝えると思うのですが、何もないようですね、、でしたら、聞いてみてもいいと思いますよ!「水分取れないと伸びないですかね?」など、
慣らし保育はお母様の復帰に合わせて計画していくので、(もちろん水分取れないと予定通りにはいかないですが)もう一度確認してもいいと思いますよ!
-
太郎
そうなんです…理由がよく分からず💧
明日聞いてみようと思います!- 4月6日

退会ユーザー
子どもに合わせてなので、子どもによって様々なのが普通ですけど、気になるようでしたら相談してもいいと思いますよ🙂
慣らし保育、急いでなければゆっくり進めていけることに越したことはないですけどね😊
-
太郎
ちょっと相談してみようと思います😣
- 4月6日

太郎
みなさん回答ありがとうございました!!
お礼を言い忘れました😣すみません💦
みなさんのご意見、とても参考になりました✨助かります🙇✨
太郎
相談はしてませんが、たぶん今まで実母に預けてたので、おばぁちゃんが見れるもんね、ぐらいに思われてるのかなぁと思ってます😅
1ヶ月は想定してますが、いきなりこれじゃあ、先が見えず…短時間すぎて慣れるもんも慣れないのでは?と思ってしまいました😣
相談してみようかな💧