※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちい
お金・保険

旦那と学資の金額で揉めています。家計苦しくなってきたため、旦那が金額が高すぎると指摘。契約時に一緒に決めたはずが、一方的に責められていると感じています。学資年間25万円は高いでしょうか?下の子も入れたいが、現在の経済状況では厳しいです。

学資の金額について旦那と揉めてます。
上の子が1歳前から学資を始めました。
その時、旦那と一緒に保険やさんにいって、たくさんある学資の中から相談して今契約しているものに入りました。
が、最近旦那にそもそも学資の金額高すぎで家計苦しめてない?と聞かれました。
確かに家計苦しいです。自分でも将来を考えていたつもりでしたが甘かったと反省してます。
でも、旦那の言い方が一方的に私が悪いような言い方をしてきます。
契約したときに旦那も一緒に契約内容とか決めたのに、私が独断で決めたかのよう。
悲しいし苛立ちます。そんな風に言わないでもらいたい。
そもそも学資年間25万ってやはり高いのでしょうか?
下の子も入れたいとは思ってますが、今の経済状況では厳しくまだ入れていません。

コメント

ママリ

25万が高いかは主さんの家庭の収入や支出の状況によりますね。。。
貯蓄型の保険は始めるとやめれない(やめると元本割れで損する)ので慎重にならないといけないです。
でももう始めてるのでどうしようもないですよね😅
余裕がなく下のお子さんは入れないなら、上のお子さんの分を半分下のお子さんの分と思って払っていってはどうですか?

  • ちい

    ちい

    貯蓄型を選んでしまったので、辞めることは考えていないのですが、本当に契約時の自分の考えの甘さがバカだなと思います。子供が増えることとかも視野に入れてなかったので、もっと慎重に考えて決めなければいけないことだったなと後悔してます。
    と今さら気づいても仕方がないですよね。
    ありがとうございます。
    気持ちを切り替えて考えて直してみます。

    • 4月5日
ショコラ

25万が高いかは、主さんの家庭の収入と支出によると思います。。。

月で換算すると、2万弱なので、世間から見ると高いとは思わないです。。。

児童手当で1万はありますし、そう考えると、月1万程度ですよね。。。

まさかですが、それ以外に貯金はしていないのですか?

うちは、学資は私の独身の時の貯蓄をまとめて全期前納しました。

それとは別に月5万貯金してます。もう少し額を増やす予定です。

うちは、共働きで私も今は時短勤務ですが、夫とほぼ同じくらいの収入なので。。。

  • ちい

    ちい

    児童手当とボーナスのことを考えて25万でも大丈夫かと思って決めました。
    貯金は下の子が生まれるまではうまくやっていけてましたが、下の子が生まれて以降は私の収入が下がったり支出が増えたりでうまくできていません。
    今後の生活を見直そうと考えていたところ、学資の事がありました。

    • 4月5日
ちゃん

子供が生まれてすぐに旦那の生命保険を2つ掛けて1つを満期短くし、子供の学資みたいな形で契約しました。月2万円(年間24万円)です。
私は普通の学資ではなく、旦那の生命保険を学資に当てる形を取ったのと外資系の為、返還率がいい時に解約すると何倍にもなって返ってくるって事を考えて2万円にしました。もし次の子が生まれても新しく加入せず2人で1つって感じにしようかなって思ってます。家計にゆとりがあるわけではありませんが掛け捨てじゃないので下ろせない貯金だと思って2万円にしました。
あとは児童手当をそっくりそのまんま貯金しておけば結構な額になるので大丈夫かなーとは思います。

  • ちい

    ちい

    そういった学資の方法があるのですね。
    知識不足でした。
    下の子は学資には入れていませんが、児童手当やお祝い金、お年玉はそのまま使わずに子供の貯金として管理してます。
    子供が将来どういう道に進むかわかりませんが、自分の過去の考えの甘さに気づいた今、現在の状況と将来をきちんと考えようと思いました。
    ありがとうございました!

    • 4月5日