
介護福祉士取得についてアドバイスをお願いします。
介護の仕事についてる方や
ついてた方に質問です。
介護職員初任者研修を終えて
働いています。
介護福祉士まで取ろうと思っているのですが、
どうやって取るかなど、
これは取っておいたほうが良い
介護の資格を知ってる方いましたら教えてください
- 2児ママ🐰(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

えくぼママ
今年介護福祉士取りました!
初任者が終わってるなら、
実務者研修を受けて、
実務経験が3年あれば試験を受けれます😊

Sora.11.
1人目妊娠中する前に介護福祉士取る予定でしたが妊娠中したので中止して、医療ケアが初めて導入された時に介護福祉士を取りました😅
私の場合は、実務経験3年、新しく導入される医療ケアの研修を受けてから介護福祉士の試験を受けました😃
-
2児ママ🐰
医療ケアの資格は大変でしたか?
少し気になります、業務なども- 4月5日
-
Sora.11.
介護福祉士の問題に新しく入った医療ケア(喀痰吸引)の問題で☺️
今は実務者研修(介護福祉士研修)に喀痰吸引も一緒に入ってると思います☺️
介護福祉士受かってから、すぐに喀痰吸引の免許を取りました😃
職場(特養)でも喀痰吸引が出来るようにしました😃
私の場合は、前の前の職場(特養)で介護福祉士取り、前の職場(病院)で仕事中の合間に喀痰吸引の免許(資格)とれる体制になっていたので楽にとれました☺️
今は職場が違いますが😅
普通に喀痰吸引の免許(資格)取りに行くの大変だと思います😅
病院勤務でその喀痰吸引の免許(資格)を持っているかたがいたら職場でとれます😌- 4月5日

♡YU-KI♡
初任者研修終了後は
実務者研修を受けます。
実務者研修終了プラス実務経験が3年以上の
条件であれば見込みでも介護福祉士の国家試験は受験可能です。
実務者研修の中に
医療的ケアの注入と吸引の実施授業があります。
実務者研修の実施授業を受けただけでは
喀痰吸引の資格は得れない為
別で(有料)実際に病院に行って
実習があります。
喀痰吸引は介護福祉士の資格取得する前でもしてからでも
どちらでも取得可能です。
どちらも費用がかかるので
まず実務者研修を受けるのがベストかなと思います。
2児ママ🐰
実務者研修は。働いて間もなくても取れるものですか?
えくぼママ
たぶん働いて間もなくでも受けれると思いますが、実務経験3年ないと試験自体を受けれないので、そんなに焦る必要はないかと😊
私の場合は、通信制の学校に行って初任者と実務者研修(医療的ケアも)取りました😸
学校に行ってたと言っても6ヶ月在籍中に課題はスマフォでテストみたいなのをして提出、
7日だけ授業に参加して講義を受けるって感じでした😊
(そのうち2日は医療的ケアの講義)
初任者がある人は4ヶ月在籍って感じで、ほとんど同じ感じでした🤔