※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

上の子がママっ子で、食事にこだわりが強く、2人目の出産で悩んでいます。入院中は誰かに見てもらえず、里帰りも難しい状況です。夜だけでも上の子と一緒に寝る方法を模索中です。

ママにベッタリの上の子がいる方、2人目の出産の時どうされましたか?
うちは保育園にも預けてなく、むしろ今まで誰かに5時間以上預けたことがありません。美容院などで昼間に4時間弱、実母に預けたのが今までで最高です。
実母には懐いていますが、やっぱりママっ子って感じで私しかダメな時もまだまだあります。
そして厄介なのが本当に癇癪持ち。食べムラこだわり酷く、まだ自分で食べることすらできません。食に興味がなく、でもこだわりが強くて参ってます。
そんな息子なのですが、2人目の入院中、産後1ヶ月ほど、本当にどうしようかと思ってます。
今コロナで面会禁止、入院中も旦那だけOKなのですが
それがなかったら、昼間は誰かに見てもらい、夜は上の子と病室で寝ようとしていました。それも出来ないのかなと思うと気が遠くなってきました。
退院後、里帰りしたくても両方の親が働いていて見てもらえる人がいません。
自宅に戻り2人見るのはやはりキツイでしょうか?
それとも今から保育園探しはやはり無理がありますよね?

本当に今更ですがどうしようと思ってきました。
特に入院中です…。最悪、事情説明して夜だけでも上の子と寝るがOKならいいのですが…。

ちなみに旦那は9~22頃まで仕事で入院中は病室で寝泊まりし出勤する予定です。(シャワーだけしに自宅に戻る)
土日休みなので土日は旦那が見れますが平日のお昼が問題なんですよね…


本当にどうしようか悩んでます😭😭😭

コメント

ちきん

すみません。私の理解不足なのですが、入院中の時、上のお子様は旦那様が家で見てもらうことはできないんでしょうか??( ˙灬˙ก)ポリポリ

退院後は、保育園に空きがあればいいのですが、なければ一時預かり制度を利用すれば、お母さん的に楽になると思います。

おそらくですが、このままいけば旦那様も面会謝絶になると思うので、先を見通してプランを練られた方がいいとおもいます。

私のところは、立ち会いも面会も全て謝絶になりました。

はじめてのママリ🔰

一時保育を利用してお母さんに送迎をお願いするしかないと思います🤔
そして、旦那さんは病院よりも不安で仕方がない息子さんのところで寝てあげたほうがいいんじゃないかな?と思いました💦
こんなにみんな大変な時に旦那さんが病院で寝泊りする意味があるんでしょうか?
仕事休んでもいいぐらいの事だし、お母さんの家に旦那さんが泊まり込んで朝の送迎をするぐらいしたほうがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

うちも悩んでました😂
上の子がなかなかヤンチャで。夜も何度か起きて泣くし、旦那は育児を手伝う程度しかした事ないので期待できず。
食に対して興味が薄くご飯もなかなか時間かかります😂

なので同じく夜は一緒に病院で寝ようかと思ってました😂
うちは幸いにも両方の実家、両親にも娘が慣れているのでお世話になります。
産後は実家ですが両親はフルで働いているので夜の手伝い、家事をしなくて良いのが救いなので帰ります☺️
私の兄弟もいるので休みの人が上の子と遊んでくれると助かるなという期待もあります💓

コロナ怖いですが実家ではなく家に帰るという選択肢は私には無いというか無理です😭

ばななのまま

同じ状況ですが
夫の協力なしには無理です😱

入院なんて1週間くらい、仕事休んで
上の子の面倒見てもらって下さい😢

mamさんは入院中にぐっすり寝て
体の回復に専念して
ゆっくり自由に過ごして
心の回復に専念しないと…

退院後、日中1人で子育てするのに
いつゆっくり休むんでしょうか😭

退院後は里帰りしなくても
案外やってけます〜😊

私も産前はかなーーり不安でしたが
1週間パパと過ごしたら
かなりパパっ子に変身しました!

ここ

今の時期、面会制限がどんどんひどくなってきていますよね。上のお子さんと寝るのもダメと言われる可能性があると思いますし、ママが大変だと思います。日中は誰かに見てもらうとありますが、一時保育などを利用するなら今から空きを探さないと今の時期、幼稚園お休みなどで一時利用されている方も多いので大変だと思います。急いだ方がいいと思います。
個人的にはどちらかの親御さんに休みを取ってもらい退院するまではみてもらえると安心だと思います。パパも息子さんも退院までは会わないくらいの覚悟でいないと途中で心がママも息子さんも折れてしまうんではないかなとおもいます。2歳11ヶ月ならお話ししたら少し理解できて頑張れるのではないかと思います。ママが耐えられないと思いますが、意外に子どもは頑張れる子が多いです。
切迫で2ヶ月入院していました。保育園行っていたりしますが、一緒に寝ないことはなかった子でした。娘はなんとなく状況理解してくれてママは毎日のように泣いてましたが、娘は頑張れていたようです。寂しいと思いますがお兄ちゃんになる準備ですね‼️

モグ

予定日同じくらいですかね?
ウチは両家共働きで旦那は土日の育児家事には協力的ですが平日は日付変わるギリギリに帰ってくるのであらかじめ昨年のうちに保育園に申し込みして今月から慣らしで通う予定です。
今までの妊婦健診では別の保育園の一時預かりにお願いしてましたが、
意外と保育園に預けると家では少食のうちの子でも完食して帰ってきたりしてます!
お子さんにとってももしかすると他の子と触れ合ういい機会になるかもですが今コロナでなかなか通わせるのも悩みますよね😢
もともとはどなたにお昼見てもらう予定だったんですかね?
あと、私自身産婦人科で働いていていますが、まだ感染者数の少ない田舎でも旦那さんの寝泊まりどころか立ち合い出産も禁止、面会も10分以内に荷物を持ってくる程度などの制限がされてるところがほとんどです。
ましてやお子さんの付き添いは例外なくNGだと思います。
保育園に預けるとなると一時預かりでも慣らしは必要なので早めに動いたほうがいいです。
それと、産前産後共にmamさんありきの生活ではなくて旦那さんとmamさんなしでの生活の仕方をよく話し合ったほうがいいと思います。