
出産育児一時金を受けれる対象の人はどんな人ですか?もし受けれるならなんぼ貰えるのですか?
出産育児一時金を受けれる対象の人はどんな人ですか?もし受けれるならなんぼ貰えるのですか?
- ひな(4歳6ヶ月)
コメント

ママリ
国民保険や会社の健康保険に加入していると42万円受け取れます。

はじめてのママリ
保険に加入していると受け取れますよ!⭐️
私は産院で手続きし、そのまま差額を支払う感じです(^_^)
-
ひな
いつ手続きされましたか?kさんの場合差額はどれくらいでしたか?
- 4月1日

ぽんちゃん
42万円全て受け取れます
大体は出産で入院になった時に手続きになると思います。
直接病院に支払われるか、
先に自分で払って後から受け取るかがあった気がしますがそれは病院しだいですかね😂
-
ぽんちゃん
42万超えていたら差額分を退院時に支払いです!- 4月1日
-
ひな
そうなんですね!詳しくありがとうございます😉
- 4月1日
-
ぽんちゃん
いえいえです😊
上の方へのコメント見ましたが、それは分娩の仕方?によってももちろん違いますし、あとはその病院が部屋代が掛かるかとかにもよりますね!
帝王切開などになると高額医療の制度が適用になるのでそれも申請すればお金が返ってきますよ😊
ちなみに私の病院では総合病院なのですが産科の病棟にこうゆうのにお金がいくらかかるよ〜という張り紙がしてありました!- 4月1日
-
ひな
高額医療の制度とかもあるんですか?!全然何も知らなかったです🥶ありがとうございます。私も見てみます。
- 4月1日

まま
出産する病院が直接支払い制度に対応していれば、42万を超えた分の差額の支払いで大丈夫ですよ!
対応していれば、どのタイミングで申請書を書くかは病院ごとに違うと思うので病院に聞いてみるといいですよ!
-
ひな
ありがとうございます😉
- 4月1日
ひな
国民健康保険加入してるのですが42万全て受け取れるんですか?
それはどこで手続きしたらいいですか?あとタイミングも教えて欲しいです😵
ママリ
病院によるかと思いますが、わたしの病院では出産後手続きの紙を1枚書き、病院側が会社に郵送で提出してくれました。私は直接受け取る形にはせず、入院費が50万ほどだったので差し引きしてもらい8万円だけ病院に支払いました。直接受け取る方法もあるかと思います😊
また、入院費が42万以下だった場合は差額分も受け取れると思います😊
ひな
なるほど!ありがとうございます。
出産費持参とあるのですがその場合多分退院時に直接お金を支払わないといけないと思うんですがその場合とかはあとからの支給になるのでしょうか?
ママリ
直接支払い制度(入院費から差し引きしてもらう方法)なら入院中に病院側と国民健康保険側で手続きを完了し、退院時は差し引きした金額だけ支払う形になると思います😊
ひな
なるほど!ありがとうございます。国民健康保険に私だけが加入していて旦那が加入してない場合でもわたしが加入してる時点でもう確実にうけれるんですよね?
ママリ
ほとんどの方が直接支払い制度だと思うので、事前に病院側に出産費が総額でいくらくらいになるか聞き、その金額から42万円を引いた金額分くらいのお金を持っていけばいいと思います😊
ママリ
ひなさんが加入していたらもらえますよ👌
ひな
わかりました、ありがとうございます。