
みなさんのところはどうですか?うちの家族は、義両親が都会、私たち長男…
みなさんのところはどうですか?
うちの家族は、義両親が都会、私たち長男家族が田舎に住んでいます。
前から話はあったのですが、昨日志村さんが亡くなったのを受けて、旦那の、“両親を田舎に呼ぼう”案が現実的になってきました。
もちろん状況的にイヤとか言ってられないとは思うのですが、避難してきた時に感染してないとは限らないし、田舎に広げないために2週間引き込もってもらってる間、子供たちとはずっと接触し続けるわけで、子供の感染も心配だし、じゃあ2週間子供も外に出すべきではない?わざわざ危険な状況を招くの?とモヤモヤが多くて『是非うちに!』とは思えません。
近所には高齢の方も多いし、もしも感染してて自分達の地域に持ち込んだら、私たちがこの町で生きていきにくくなるのも心配です。
自分が前から親たちに対して冷たい人間だと思っていたのですが、やはり私がおかしいのでしょうか?
この場合、即『うちに来てもらおう』と思えますか?
- ヘリポクター(6歳, 9歳)
コメント

マリ
その状況では私も迷うと思います。
確かに都会から避難してくれた方がリスクを減らせるからそうしてあげたいです。でもそれは保菌者じゃないというのが前提で小さな子どもがこちらにいる以上保菌者かどうかわからないという状況で来てもらうのは母親なら心配して当然です。
義両親方は来たい希望があるんでしょうか?
私が義両親の立場なら、申し出を断ると思います。小さな子どもにうつしたくはありませんから。

ちびじんべえ
私はそのような移動しないことが最善と考えます。
避難してもらうメリットはどのような点でしょうか?
都会でもかんかんさんのお宅でも引きこもらなければならないなら、お子さんたちへの感染リスクがない方がよいのではないでしょうか。
-
ヘリポクター
回答ありがとうございます。
そうですよね。
義両親にしても、引きこもるなら、落ち着かない家より自宅の方がいいように思います。
親族全滅より、もしもの時は駆けつけられるように分散している今の状況もいいですよね。- 3月31日

ゆー
自分の親が心配なのはわかりますが私ならそのまま都会にいてほしいです💦
もし親が保菌者で、自分の地域に菌をばら撒くことになったら恐ろしいですし、なにより自分の子供が1番なので、来て欲しくないです。
-
ゆー
あと、イタリアはそれで感染爆発したらしいので、辞めたほうがいいと思います💦
- 3月31日
-
ヘリポクター
回答ありがとうございます。
イタリアはそれが原因なんですね、知りませんでした。
義両親はかなり健康思考なので、危険を冒して出掛けたりはしてないだろうから、今感染している可能性は低いとは思いますが、もしかしてってことあるし、この先子供の保育園が始まったら、子供から義両親に移してしまう可能性だってあるし、一緒にいない方がいいと思うんです。
でも旦那には、義両親に来てほしくない私の言い訳に聞こえるみたいで(まぁ来てほしくないのは本心なんですけど)、『イヤなのはわかるけど、そんな事言ってられない』とか言われてしまいます。- 3月31日

ママリ
私だったら呼びません。
実際都会から怖くて地方に帰ったことで海外ではコロナ巻き散らかしましたよね💦
もし自分の義両親が感染していて広まってしまったら、取り返しのつかないことになると思います。かんかんさんの仰るとおり住みにくくなると思います。
2週間自宅に篭っている間に子供に感染するのも心配です。
旦那さんが両親を心配する気持ちももちろんわかりますが、誰が保菌者かわからないこの状況だと呼ばないほうがいい気がします、、。
-
ヘリポクター
回答ありがとうございます。
都会から地方に行って撒き散らす・・もしも義両親がそんなことをしてしまったら、もうこの土地では生きていけませんね。
誰が保菌してるかわからないこそ、近所から感染者が出てしまったら、確定はしないけどタイミング的に疑われる可能性だってあるし。- 3月31日

柊0803
実家の両親は東京、私達夫婦は九州の田舎に住んでいます。
が、東京の方が医療も発達していますし、いざとなった時は田舎よりずっと対応が早いです。
感染リスクは少ないかもしれないですが、田舎で発症した場合のデメリットは大きいですよ。
東京にいてもらうのが1番です。
田舎に住んでいて怖いのは、やはり「感染した時に早急に対応してもらえるか」です。
田舎の医療は田舎の医療です。東京の医療とはやはり違います。
-
ヘリポクター
下に返信しました。すみません。
- 3月31日
-
柊0803
下記の返信拝見しました。
こちらは感染者が日に日に増えている状態ですが、そもそもの「検査人数」が分かりませんし、感染者の方が陽性が判明するまで1週間前後あちこち歩き回っているのでかなりの人数になっているかと思います。
田舎は個々の意識も低く、花見をしていたり...よく見かける光景です。
これから「無意識」に拡大していくのは田舎の方だと思いますよ。- 3月31日
-
ヘリポクター
田舎の方が感染しやすい、その通りだと思います。
あらためて自分自身気を付けようと思いました。- 3月31日

はじめてのままり🔰
避難したとしてまったくかからないとは言えないですよね?💦なんのための避難なのかなぁと正直思います💦
もしかしたら旦那さんの親が持ってるかもしれない家まで来るのにかかってたらとかも考えますが自分自身どってコロナ菌を持ってるかもしれませんよ💦
無症状のかただっていますしそういう人が外に出てお年寄りに感染を広げてるっていうことも頭に入れておいた方がいいと思います。
なのでそういうこと考えるとなんのために避難するのかわからないです😢
-
ヘリポクター
回答ありがとうございます。ほんとに、なんのために?って思います。ただなんとなく、都会の方が感染しやすそうだから田舎に~に思ってるんだと思います。
うちの市ではまだ感染確認されてはいないですが、いるかもしれないですもんね。
賃貸でも借りて住んでくれるならいいですが、家の中で密になるのは少ない人数がいいですよね。- 3月31日

くまこ
海外では都会から田舎に疎開することで菌が広まったと私も聞きました。
今は下手に動かない方がいいかも。
あとうちは感染者が0の地域だったんですが、ついに一人出まして。
海外旅行帰りだったみたいでめちゃくちゃ叩かれてます。
そのあと自宅待機もせず勤務とのこともあり。
小さい町なんで特定されるのも早くて(名前までは知りませんが)
そっちの方が怖いなと思いました。
さすがに海外旅行いく予定はないですが、
もし自分が感染したらこの町に住めなくなるんじゃないかと思いました。
-
ヘリポクター
回答ありがとうございます。
疎開で菌を広めるのこわいですね。都会に居続けたら、ちゃんと危機感持って、自粛したり衛生面に気を付けたりしてたのに、田舎に行って油断して、旅行気分ででかけまくった結果感染を広めた・・・なんてお粗末過ぎますね。
旦那にもその辺伝えようと思いますが、やめた方がいいと言っても、『義両親来るのがイヤなんでしょ?』って先入観で見られてしまい、私の気持ちの問題だと思われてます。
今は義両親が断ってくれてますが、そのまま断り続けてくれと願います。- 3月31日

ヘリポクター
回答ありがとうございます。
おんなじ考えしてます!
やはりこちらは現実感染者も少ない田舎で、マスクしてない人も外食してる人もたくさんいます。
大きな病院まで遠いし、検査を受けるまでが大変そうに思います。
都会なら、感染者の対応にも慣れてきて、検査して対応してーってやってもらえそうですが、まだまだこちらの田舎はあたふたしてそうです。
都会の医療が安心ですよね。
ヘリポクター
返信ありがとうございます。
旦那から両親に、こっちにおいでよと打診の電話はしてました。
一応断ってくれたてたみたいですが、旦那の決意がなかなか固いようです。
普段は『親めんどくさい』というようなスタンスで、特別両親大好きっていわけじゃないんです。なので、ほんとに心配しての事なんだと思います。
それを反対して、義両親もしもの事があれば、私たちもどうなってしまうか・・
正直に言うと、義両親が断り続けてくれるのを願ってしまいます。義両親が感染しても構わないってわけじゃなく、どちらか選べと言われれば、・・・子供の方が大事です。