

さゆり
それは高いですね💦去年の年収だと思うので奥様のも入ってるとか?
場所が違うのでなんとも言えませんが、年収1200万円で保育料同じくらいです💦

ぴーちゃん
4月の保育料は前年度の課税額によるものなので、育休入るまでの給与はどうでしたか?
保育料は未満児だとかなり高くなりますよ😅

ママリ
私も育休中で主人だけの年収でそのくらいです😂給付認定の紙にご自分はちゃんと非課税(0円)になっていませんか?
上の子の0歳児入園で延長めあてで申し込んだことがあり、そのときは私の年収も入って1人だけでも7万くらいでした💦これで二人目産んだら10万超えだなと思った記憶があります…。この育休明けちょっとの期間だけ少し安いのが救いです😢
-
ママリ
利用料通知書の根拠となる税額のところです!
- 3月28日

退会ユーザー
川崎市在住で、旦那の年収900万で保育料81500円です😢

はじめてのママリ🔰
保育料っそんなに高いのですね😨
だいたいどれくらいなのかなーと思っていたのですが、年収によって変動ということで友人にも聞けず😰
やはり、3歳の無償対象になるまで待とうと改めて思いました!

ちっち
横浜市600万超えたあたりからの水準が23区より高いですよね💦
うちも0歳から預けていますが、一人で七万超えです😅

マママ
私も横浜市です。
横浜市の保育料すごい高いです!!
うちも上の子が0歳児の時7万円位払ってました💦

たそ
1月から8月の保育料は前前年度、9月から4月の保育料は前年度の収入が基準になります。
なので奥様が働いていた時の年収になります。9月になれば下がります。
育休は長く取った方が保育料は安くなるんですよね。0歳児で復帰だと働いていた時の収入、給付金も高い時が基準となるので保育料は高くなります。

みやび
皆さんコメントありがとうございます!やはり乳児は高いですよね💦来年上の子が無償化になるのでそれまでは我慢して頑張って働きます!!
コメント