※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たきちゃん
子育て・グッズ

災害時の荷物は何日分準備?ミルク育児中で悩んでいます。南海トラフ被害予想エリアに住むため、震度7予想で数日は避難所生活に。荷物が多くて困っています。

災害時持ち出し用の荷物は、みなさん何日分準備していますか?
ミルク育児をしている、していた方、液体ミルクを入れてますか?ボトルは使い捨てをいくつも入れてますか?😖

私は南海トラフ被害予想エリアに住んでいます。何とか津波はギリギリ来ませんが、震度7予想なことと、アパートの1階住みであり、少なくとも数日は避難所生活になると考えています。

ネットで調べると、持ち出しの荷物3日分推奨、、という記事もありましたが、生後半年の我が子の荷物を入れると莫大な量になってしまいました💦
着替えは1組だけにして圧縮袋へ、オムツはジップロックに入れて圧縮、、等はしました😭

コメント

deleted user

私は5日分用意してます😂
子供が小さい頃は液体ミルクと粉ミルク両方を用意してました。

うちも荷物とんでもない量です😭

  • たきちゃん

    たきちゃん

    荷物多くなりますよね😭お子さん2人おられると、尚更ですね💦

    水は大人も飲めるし、粉ミルクにも使えると思って液体ミルク買うの迷ってました😖やはりあると便利ですよね。参考にさせていただきます!ありがとうございます😊

    • 3月23日
deleted user

旦那が災害起きたときいないので大人一人分、乳児1人分
の荷物を7日分用意しています。

完母ですが、念のため粉ミルク、液体ミルクとそれを温めるカイロとか入れています。オムツはストック切れたら、ビニールとタオルで代用できるみたいなのですよ!

  • たきちゃん

    たきちゃん

    7日分ですか!我が子を守らないといけませんもんね😖💦
    ビニールのオムツ知ってます!いざという時に代用出来るよう、復習しておきます😊
    ありがとうございます🌸

    • 3月23日
ぽち

私も準備していました!
いまはなんとか大人のもの食べられるので最近また整理しました!

缶の液体ミルクのほうが賞味期限が長いので缶の液体ミルクを準備しました。
240ml×12本です。
3日分です。
あとスティックタイプの粉ミルクも。
液体ミルクは重たいですが完ミだったためなくてはならないものだったので💦
ガスや水道がいつ使えなくなり使えるようになるか分からないので。
一応避難袋を持って抱けるかとか確認しました。
道が亀裂入ってガタガタでもなんとか大丈夫そうでした。
着替えは2組、おむつ、紙コップ、ブランケットなど。
自分たちの物は携帯トイレとかアメニティとか乾パンに缶詰とか、あとは鈴をつけました。
自分たちの物の方が多いのでリュックに入れて、娘のものは肩にかけられるトートバック。

  • たきちゃん

    たきちゃん

    私も完ミです。缶の液体ミルクの方が期限が長いこと初めて知りました!缶は240mlと1回分にしては多いと思い、紙パックのミルクを購入しようとしていましたが検討し直します😊
    皆さん粉ミルクも併用して準備しているんですね、勉強になります💦

    今がミルクの量MAXで飲む時期なので、最近荷物を見直したところ多くて厳しいと思い、この質問させてもらいました😱
    見直したら、抱っこもして評価しようと思います!ありがとうございました😊

    • 3月23日
deleted user

その莫大な荷物を背負って、お子さんも連れて逃げる予定ですか?
そんなの無理ですよ。

私は避難用の荷物を用意する必要はないと考えています。
それより、常日頃から整理整頓をして、一時帰宅で必要なものをすぐ取り出せるようにしておく方が現実的だと思います。
また、お出かけバックをきちんと設定し、使ったらその日のうちにきちんと整えておく。
持ち出すのは余裕があれば、このお出かけバックだけで十分です。

私は阪神淡路大震災を経験しました。
揺れがおさまったら、何も持たず、パジャマ1枚で、靴も履かず外へ飛び出しました。
靴を履かなかったのは玄関のところに置いていた大きな水槽が落ちて靴がびしょ濡れ、また、暗い時間で電気もつかなくて探せなかったからです。

明るくなってから靴箱の中の靴を出し、母や近所の人が毛布を取ってきて渡してくれました。

地震の後、取りに帰るタイミングがあります。
また、避難所に行けたらそれなりのものはあります。
阪神の時はグダグタでしたが、その後対策がしっかりされています。

あと、私が思うのはお鍋での米の炊き方を勉強して練習しておいた方が良いと思います。

また、お子さんを背負ってどうやって逃げるのか。
抱っこ紐で暗くてもすぐおんぶできるよう練習しておくなども大切かと思います。

  • たきちゃん

    たきちゃん

    震災を経験された方のご意見、ありがたいです。
    お出掛けバッグの中身は多めに入れてますが、使った分の補充はすぐにしていなかったので、整える習慣を付けていこうと思います。

    お米の炊き方、調べていましたが実際作ったことは無いので早速やってみます!
    前抱きのみで、おんぶしたことありませんでした💦赤ちゃんの表情が見えないと怖いと思っていましたが、避難を考えるとおんぶの方が良いですよね。練習してみます。
    ありがとうございました😊

    • 3月23日
もうふ

今は物資はすぐに援助されるそうなので、荷物はなるべく少なくめに、揺れたり足場が悪い中子どもを抱いて安定して歩ける機動力が必要かなと思います。

子どもが生きる為に必要なものを3日分。
大人の着替えなんて下着(と夏以外は防寒出来るもの)さえあればなんとかなると私は思ってます。
あとはすぐ取り出せるところにホイッスルを置いておくとか。

生後間もない子は母乳、ミルクがメインになるので荷物は多くなりますよね😓
月齢と季節によって荷物を変えていけば少しずつ減るかもです。

  • たきちゃん

    たきちゃん

    南海トラフは被害範囲が広く、田舎に住んでいるため物資は正直アテにしておらず、荷物が多くなったと思います😱
    まずは身の安全の確保ですよね。あれもこれも、とならず最低限を詰めてみます!

    大人の着替えは、濡れた時用に下着、シャツ1セットのみ入れてます😖
    完ミなので、、多いです😢離乳食の進み具合で、ベビーフードへの変更を小まめに行おうと思います。ありがとうございました😊

    • 3月23日
  • もうふ

    もうふ

    なるほど、地域によってはかわるかもですね💦
    ご都合も知らず、偉そうにすみませんでした🙇‍♀️

    私も防災グッズ更新しようと思います☺️
    きっかけをくださってありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月23日
  • たきちゃん

    たきちゃん

    いえいえ、とんでもないです😖
    偉そうなんて全く思いませんよ!意見が聞けて、本当にありがたいです🌸

    お互い見直し頑張りましょう😊

    • 3月23日