
妊婦健診で上の子を連れていくのが大変。病院内の移動や待合室での様子に悩み、次回の検診も心が重い。
妊婦健診に上の子を連れていくのが辛すぎます。
やんちゃで人馴れしていてあっちこっち。気に食わないと大泣きしてみたり、わざと床(土足のところ)に寝転んでみたり。
上の子の時に妊娠経過が良くなかったため今回も総合病院で見てもらっています。
尿検査も1階、検査室は2階、移動中も重たい荷物を抱え大変すぎてもう泣きそうになりました。
全く落ち着きがなく、ちっともじっと出来ません。
こんなもんですか?皆さんどうしてますか?
もう妊婦検診に行きたくありません……
次から妊婦検診も2週1回になり頻度が上がるだけでもう心が病みそうです。
子供の遊ぶスペース(待合室)は1畳分しかなくて、おもちゃなし、絵本のみです。
- 早産児3人のmamaになったよ!(2歳2ヶ月, 4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

よう(27)
娘は割りと聞き分けいい方なのでそこまでやんちゃな感じではないです😂
ちゃんこしてって言ったら座るし、大人しくしててって絵本読んであげたら大人しくしてくれます。
ダイソーにシールブックとかも売ってますし、そういったおもちゃなども興味示してくれないかんじですか?💦

ミミ
うちもめちゃくちゃ動きます😂
尿検査が1番しんどいですね、、
病院とのことで忙しいのかもしれませんね💦
私は産婦人科で見てもらっているのですが、
お会計の時は受付の方が、検査の時は看護師さんが抱っこしたり一緒に付き添ってくれていて申し訳ないと思いながら本当助かってます😂
待っている間はとにかくおもちゃですかね、、
好きなおもちゃを持って行ったりしてはどうでしょう??😃
-
早産児3人のmamaになったよ!
尿検査は総合病院だからなのか、ベビーチェアがあってそこに乗せて車椅子トイレなので広くてまだマシでした……🥺採血が地獄でした……穿刺部を抑えられなくて内出血えぐいことになりまして……
めっちゃ有難いですね😭!!経過が問題なければそういうところでまったりと検診受けたかった……😭
今日はじめてシールブック持っていきましたが全然ダメでした💦
好きなおもちゃが知恵の箱?みたいなやつなんで持ち運びできなくて😭😭- 3月17日

おつきみうさぎ
私もいつも子ども連れて行ってます😂
ほとんどベビーカーに乗ってもらっていますが、待ち時間が長かったり、人が少ない場所では、降ろしてイスを机がわりにしてお絵描きや、シール貼りをさせたり、音のなる絵本で遊ばせたり、後は食べてる時は静かなので、小さなおにぎりも持って行って時間をかけて食べさせたりしてます😂笑
-
早産児3人のmamaになったよ!
皆さんの回答を見ながら涙が止まらなくなってしまいました😭ありがとうございます。
ベビーカーに乗せるのが1番ですかね💦
おにぎりは食べさせたこと無かったので、食い意地のある娘には得策かもです。絶対次試して見ます😭- 3月17日
-
おつきみうさぎ
あ!あと、上に書いている音のなる絵本は、娘の大好きないないいないばぁのやつなんですけど、家では絶対に出さずに、病院で待つときだけ出すようにしてます💡目新しい物の方が長続きするので、病院専用にしてます😂それから、うちも総合病院で広いのでベビーカーでお散歩したりもしてます!5階まであるのですが、ずっとウロウロしてると寝てくれる時もあります💕
- 3月17日

退会ユーザー
上の子もそんな感じでしたよ💦
ベビーカー乗りたくないし自分で好きなところに歩いていきたいし…
同じく人見知りなくいろんな人のとこへ行ってました…
ほんとに疲れます…
夫や親についてきてもらうか家等でみてもらうことは厳しいですか?
あたしは夫や親に酷い時は弟にもついていてもらったりしてました😅
-
早産児3人のmamaになったよ!
最初の1時間くらいはきっと乗ってくれるとは思うのですが、なんせいつも3~4時間かかるものであとの2時間は同じ堂々巡りです……😭
両親義両親ともに遠方で旦那は日曜日しか休みがなく、もし旦那についてきてもらう場合有給を使うことになるかと思います😭
しかも近くに友人もなく、本当に頼れる人が居なくて病んでしまってます💦- 3月17日

miffy
夫に仕事の都合を付けてもらって、平日午前にひとりで検診に行っています!どうしても都合の付かなかった時は実母にお願いしました。逆に姉の時は、上の子預かった事もありますよ!
頼れる身内の方がいらっしゃればお願いするか、お金がかかりますが一時保育かベビーシッターなどお願いするのはどうですか?子連れだと中々思うように動けず大変ですよね😭
-
早産児3人のmamaになったよ!
もし旦那に来てもらう見てもらうとなれば有給になりますが、総合病院で3~4時間平気でかかるので時間有給とることも難しくて💦一日まるまる有給とるのは、どちらかというと産後もしもの時にとって置きたくて……
いつもバタバタで、少し前まで大人しかった娘が別人のようです……- 3月17日

tarako
お疲れ様です😭激しくお気持ちわかります💦私も妊娠中上の子を連れて行ってました🥺やんちゃ過ぎて毎回本当に大変でした😱
おやつやおもちゃを必ず持って行って、総合病院でキッズスペースもなかったので人が居ないところに移動して遊ばせたりしてました😭バギー必須です!乗せたら暴れて大変でしたが走ってどっかに消えるよりはましでした💦
-
早産児3人のmamaになったよ!
おやつ、必須ですね!!!上の方もおにぎりを活用されてたらしく、勉強になります!!😭
ベビーカー必須ですね。絶対乗せてみせます!!( ᵕ ᵕ̩̩ )- 3月17日

えるさちゃん🍊
うちもそんな感じなのでベビーカーに乗せて降りないようにしてます😂
この間ベビーカーじゃなくて歩かせたら色んなとこ移動してて疲れたので😱
-
早産児3人のmamaになったよ!
1回目にベビーカーに乗せてたら最初は大人しかったですが、3時間くらいギャン泣きされて、抱っこしたらもうベビーカー乗らなくなって余計荷物が増えて死にました。。笑
階段の影で休みながら本当に娘が鬼のように思えて禿げそうでした笑- 3月17日

きなこもち
下の子の妊娠がわかってから何度か上の子を連れて健診に行きましたが、私がトラウマになりそうでした。
医者嫌いで診察がはじまる前には大泣きしてしまい先生の説明が全く聞こえないし、待合室はキッズスペース無視して走り回っています。やめてほしいことは片っ端からやっていきます(笑
それ以来、健診日を土曜日に変更して実母に預かってもらうようにしました。(旦那は土日にも仕事が入るのであずけにくいです…)
-
早産児3人のmamaになったよ!
間違いないです。トラウマレベルですよね……😭大人しく待ってる子もいてうちの子はちょっとおかしい子なんかも知らんと思うほど今日は特にトラウマでした。。
わかります!!!総合病院だからなのか、パンフレットとか並んでるのを端から全部巻き散らかしたり、片付けてると私のカバンをひっくり返したり……
土曜日に有給とってもらって1人で診察がいちばん無難かもです……もう有給→無理なら延期も覚悟くらいで行くしかないと思いました……- 3月17日
-
きなこもち
パンフレットを散らかすのはうちもやります😂カバンもどこかに持っていこうとするし、エレベーターのボタンを押しに行くし、自動ドアから脱走するしで私がヘトヘトになります。
大人しく待っているお子さんもたくさんいるの中、走り回っているのはうちだけです。
お互いがんばって健診受けましょう😭- 3月17日

はじめてのママリ🔰
3〜4時間もかかる病院に、お子さん連れて受診されてるお母さん、本当に凄いです!!毎回お疲れ様です😭💦
そしてその長時間を、うろうろしても院内でちゃんと過ごせるお子さん、凄いじゃないですか!大人でも同じ場所にそんな長時間いたら飽きるし、ずっと座って静かにしてるのしんどいです💔
お尻痛くなりそう🤣💦
ファミサポさんや誰かに預けるのがきっと1番楽なんでしょうが、なかなか上手くはいかないこともありますよね…友達はキッズラインでベビーシッターさんに頼んだりもしてましたが…🤔
うちは長くかかる時はお菓子、飲み物、シールブック、電車の図鑑(めちゃめちゃ重いけどお気に入りで…笑ベビーカーに乗せて運んでます😅)あとは少しだけ外に出てみたり、ベビーカー邪魔にならないとこに置いて階段登りさせたり、最終YouTubeに頼ったりでなんとかやり過ごしてます!
最近は図鑑でだいぶ間が持つようになったし、座ってねーで座ってくれるようになってますが、終わる頃にはヘトヘトです😇💔笑
子連れ検診大変ですが、お互い頑張りましょう…!
早産児3人のmamaになったよ!
ありがとうございます😭
今日はじめてシールブック持っていきましたが5~10分で飽きてしまいました💦
追いかけっこもずっとな感じで、総合病院なのもあり、婦人科の患者も多く今日なんて到着して会計まで3時間半かかりました……
よう(27)
シールブックだめでしたか💦
お菓子与えてもだめですか?
あと旦那さんが一緒にいけるのが1番ですがそうしてないってことはきっと休みがないんですよね、、?
あとはベビーカーに乗せて、ベビーカーで遊べるおもちゃを持たせてみるとか😥
早産児3人のmamaになったよ!
うちの子はちょっとおかしい子なんかも知らないです……
飽き性です😢お菓子は与えて、食べてる間持ちました!💓💓でもつかの間で……20分も持たない……
家でご飯食べる時は食べ切るまで座ってるのに何でなのでしょう。😭
よう(27)
おうちでは座ってくれるんですね!うちは逆で家だとひとくち食べて逃走するスタイルです😭
お絵描きとかもだめですかね?
友達の子は全然落ち着きないかんじなので、そういう子もいますよ〜!