
離婚後の面会交流について、ご意見聞かせてください。子供が物心つく前(…
離婚後の面会交流について、ご意見聞かせてください。子供が物心つく前(パパと認識する前)に離婚したら、離婚後の面会交流の時には、元夫を「パパ」と呼びますか?
今までは会いに来たら「パパ来たよー」とか「パパ抱っこだってー」とか言っていましたが、正式に離婚したら何と呼んだらいいものか悩んでいます。
パパには間違いないけど、大きくなっていって、パパというものは通常一緒に暮らしているものだと分かったときに傷付けてしまうのではないか…。それならただの知り合いのおじさんとして認識してた方が良いのでは…?と思っていますが、どうなんでしょう。
面会交流は特に頻度等は定めずに、その都度協議することにしようと思っているので、実際にどれだけ会わせるかは分かりません。そんなに会いたいとは言ってこないんじゃないかとも思うので、こんなこと悩むだけムダかもしれませんが…。
- ママリ(5歳9ヶ月)
コメント

みく
子供にとったらどんな父親でも
たったの1人の父親なので
パパって呼ばせます😂

ちこた
それぞれの夫婦の価値観によるとはおもいますが、私なら知り合いのおじさんだと思ってた人が実は自分の父親で、知らずに会ってて母親からも何故か隠されていた、という方が傷つきそうだなぁと思いました💦思春期あたりに気付いてしまった場合特に💦
それより小さい頃に「どうしてパパなのに一緒に住んでないの?」と言う質問が出るのが怖いと言うことなのだと思いますが、変に隠すよりも分からないなりでも説明してあげた方が後々いいような気がします😢
やまさんと離婚したとしても、子供さんにとってはたった1人のパパなのは変わりないと思うので、よっぽど隠したいような人だとかでないならそのままでいいと思います!
-
ママリ
回答ありがとうございます。
隠したいような人にならないでいてくれるのか、かなり不安はあります…。
慰謝料と養育費払わなきゃいけないから給料良いところに転職すると言い訳して、家族も仕事も捨てて今の生活から逃げ出そうとしているので…。
疎遠になったらそれまで。ちゃんと仕事して会いに来ているうちはパパでも良いのかもしれませんね😅- 3月14日

ち
私自身物心つく前からシングルで育ててもらっていてお誕生日やクリスマスには父と電話してました☺️
母も私の前では父のことパパと呼んでました!物心ついてからも一緒に住んでないことを不思議には感じてませんでした😂
小学生のときにパパとママは離婚してるんだよと母に言われましたが私もちっちゃいながらに薄々気づいてはいましたし傷つくこともなかったです(^^)(笑)
-
ママリ
ご自身の体験、参考になります。ありがとうございます。
親の都合で父親のない子にしてしまうので、そのせいで更に傷付けることがないようにしなくては、とは思うものの何が正解なのか…。
でも、子供は最初からそういう環境で育ったら、素直にそのまま受け止めていってくれるんでしょうね。- 3月14日
ママリ
たった1人の父親、腹立たしいけどそうなんですよね…。
回答ありがとうございます。