
朝顔のリース作りについてです!下の方の葉は枯れて来ていますがまだ蕾も…
朝顔のリース作りについてです!
下の方の葉は枯れて来ていますがまだ蕾もあり、花も咲き、種もまだまだこれからって感じです!(種の収穫も課題にあります)
リースを作って9月中旬に持参予定なので、そろそろやらないとと思っていますがまだ種も少ないし花も咲くしでタイミングに悩んでいます。先生は緑のうちが良いですよって言っていましたがなんだか可哀想で💦
でも乾燥に一カ月くらいかかるのかなと思うのでもう引っこ抜いた方が良いのかと思い、、どのタイミングで作ってどのくらい乾燥まで時間がかかりましたか?
産後昨日退院したばかりで、宿題も少し残っているし、ちょっと焦っています😂
- りこ(生後0ヶ月, 3歳7ヶ月, 6歳)

しましま
リース作りには緑のうちが良いです。
枯れてくるとかたくなったり折れやすくなってしまいますので、しなやかな緑のうちに作ったほうが綺麗に作れます。
シリカゲルに埋めてしまえば早く乾燥させられますが、それも費用かかりますしね。
早めに作業されたほうが良いようには思います。
今3年生の娘が1年生だった時の朝顔はなかなか種が熟さずに、9月の種の提出は出来の良くない種が数粒だけでした。
市販の苗よりも種まきも遅いですし、鉢も小さいので仕方がないのかなと当時は思っていました。
根元に近い種ができそうなところを残して、伸びたつるを取ってリース作りするのはどうでしょうか。
家の小学校は9月頭に種は収穫して袋に入れて提出、アサガオの鉢植えはそのまま学校に持っていき先生がリースにして子供が工作に使う形です。
市販のしっかりしたリースのようにみっちり編み込んである感じではなく、つるの量も少ないので淋しい感じではありましたが、乾燥はさせやすいなという感じでした。
家でも朝顔を育てて家でもリース作りをしましたが、自宅でですので、乾燥が途中でも工作してしまって、工作後も風通しの良いところに飾ってカビ生えたりもせず、長持ちしています。
コメント