
コメント

退会ユーザー
ちなみに由来は何ですか??

退会ユーザー
どちらも普段使わない漢字なので説明し難いですね💧
口の下にともえ、左が王様のおう、右は可能のか、が一番分かりやすいかと…?

はじめてのママリ
のむら って苗字で野邑さんがいるのを知ってて「ムラ」と読みますが、知らない人多いかな?💦

退会ユーザー
漢検2級ですが全然思いつきません😂
邑が「むら」、でも伝わらなさそう。
今まで書いたこともないかも…。変換出すのも大変ですね…。

退会ユーザー
琵琶湖(びわこ)の
琶(わ)の上のが
王(おう)二つではなく
口(くち)一個
んで
「川が海に注ぎ入る所」って意味の河口(かこう)の河(かわ)
の字のヘンが氵さんずい じゃなくて、王(おう)ヘン
ってなら
パソコンで変換すりゃ出てくるから、見ながら「これか…?」って考えながらやってくれると思います。
が、スマホもパソコンもない状態なら無理ですね諦めた方がいい。

mizu
私なら、一文字目は口の下にともえ、二文字目は王様の王編に可能性のか、と伝えるかなと思います。
もし、ともえが通じなかったら、色という字のクの部分が口です、と言うとか……?
なかなか日常生活でも人名でも見ない漢字なので、相手側としては正しく伝わったとしても「これで合ってるのかな…?!」となりそうですね😭

退会ユーザー
邑→上に「口」で下に「巴(ともえ)」
「色」の上の部分取った所に「口」
(「むら」とも読むのでそう伝えるのも有りかも…?)
珂→王へんに可能の可
これで伝わりませんかね…?
はぐやん
響きから決めて漢字は後付けですが、どんな道を選んでも誇り高くあり(珂)、また、故郷や家族を大切に思う(邑)心優しい子になってほしいと願い名付けました。
退会ユーザー
うーん🧐由来から見つかるかな?と思いましたが、説明するには難しいですね💦
玖珂(くが)とか邑南(おおなん)とか地名には使われていますけどね。