![momo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
解約すれば大きく元本割れなので、イデコと比べるのはなかなか難しいですね。
老後資金用の保険なのでしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険のメリットは、万が一の時に恐らく利率は関係なく保障される金額が保険金として支払われることなので、
iDeCoと比較するには性質が違うと思います。
あと積立型保険のメリットの一つは貸付です。
iDeCoは税制優遇は高いですが、60歳まで原則引き出せない。余剰金として老後までそのお金がなくても大丈夫となるとiDeCoもメリットはありますよ。
-
momo
その通りですね。
保険も結局は満期になるまで手を付けないつもりで入ったので、そう考えるとiDeCoに乗り換えた方が利回りが良くなる可能性が高いのかなと、考え始めたら悩んでしまいました。
でも保険は保険ですもんね🤔- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
iDeCoも生命保険も所得控除ですが、iDeCoなら実際は月1万として年間12万なら12万円分が控除になります。
生命保険なら4万、住民税2.8万。
住宅ローン減税期間中でも意味がない訳ではないんです。
住宅ローン控除は、税額控除なので、控除する部分が少し違います。
わかりやすく住民税だけで控除を30年で計算すると、
iDeCoは36万円の節税
生命保険料は、8.4万の節税になります。住民税は一律10%税額です。長いスパンで考えると控除はiDeCoの方が多いですが、万が一の際は、生命保険のように200万、300万と保険金降りる訳ではないのが決定的に違います。あとはiDeCoは月1万で30年なら360万+運用益、終身保険も30年でみたら360万+利息にはなるので、機能的なメリットはiDeCoの方がいい部分だけで考えたら高いけど、選ぶ商品によりリスクもあるので確約がないと言うのがデメリットですね。私の会社は確定拠出を3年前からはじめて、マッチングで増やすか考えていたところです…個人年金と終身はもう加入済みなので、本格的に勉強して老後資金作らなくてはと思ってました。- 3月13日
-
momo
詳しくありがとうございます🙇♀️
やはり一概にどっちと言えるものじゃないですね💦
もう少しちゃんと勉強して、我が家の場合はどうなのか、具体的に計算してみないとわからないところもいろいろありそうだなと思いました🤔- 3月13日
momo
コメントありがとうございます🙇♀️
そうです。
デメリット理解してるつもりでしたが、けっこうネットでは散々な言われようなので失敗したのかなと不安です😅
月1万円前後の支払いなので、今ならまだそこまで痛くないかなと、解約するなら早い方がいいかなと、ぐるぐる考えています😅
iDeCoは少し調べたら、住宅ローン減税を受けているとメリットがあまりないみたいですね。
一昨年家を購入したのでまだまだ住宅ローン減税が続きます。