

あおあお
うちは2月生まれですが、早生まれ気にならないです!
保育園行って、他の子より出来るのが遅くても 仕方ない!と思えるし、むしろお兄さんお姉さんの真似っこするから、成長早いなー!とすら思います!

🍎
たまに可哀想だなって正直思います😅
私自身兄弟でみんな国立の小学校を受験し合格して入学しました。
ただ一人、3月生まれの兄は国立の小学校入学は諦めました。受験となると差は歴然とあるからです。
そういった面ではかなり不利かなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そういう問題は出てきますよね…国立の小学校に行けなかったお兄さんの学歴だけ他の兄弟よりも低くなってしまいましたか?のちの大学受験など!
- 3月16日
-
🍎
低くなるとかは無かったと思います。ある程度大きくなれば差は毎日の努力で補っていけますからね☺️国立行けなかった兄も高校では生徒会長やってました😊
ただ学校を選ぶ視野は狭まっていたと思います。塾とかも。
あと運動会とかはどうしてもビリが多かったですね。周りよりも小さかったですし。でもそれをバネに頑張っていたと思いますよ☺️- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!その子自身がどんだけ頑張れるかですよね💡
- 3月17日

a-mam
子供達3人とも早生まれでですが、早生まれで可哀想なんて思ったこと無いです😅
5歳くらいになれば成長追いつきますし!
強いて言えば、車の免許とるのが遅くなるかなーぐらいですね!笑

ももかっぱ
今回、3月産まはれの子を出産しました。
可哀想って親が思ったら可哀想だなって思います。

はじめてのママリ
周りから妊娠分かった時に言われましたが私も早生まれで損したなと思うことなかったので私は何も気になりません☺️
首が据わったり寝返りしたりが早くてもう少しゆっくり成長見られると思っていたので逆に戸惑ってます💦

まろま@ADHD,ASD
うちの子は3月生まれです!
自信を持てるか持てないかは、こればっかりは親と環境次第ですね😂😂😂
特に可哀想と思う場面はないです!
何だかんだやってけそうだなと根拠の無い自身はあります😂w

みわ
うちは長女と長男が2月生まれです!3歳になってすぐ幼稚園に入園したので、周りの子より体格も小さいし、トイレも不安が残るし、周りの行動より遅れがちで心配してましたが、集団生活が一年もしたら目立たなくなりました!体は小さいですが、しっかりしてるねって先生方にも言われてました。何か出来なくても早生まれだから仕方ないかーって思えるので気は楽ですよ。

りょうか
私は子供たちが羨ましいです。
追い付こうと成長が早く感じるので可哀想なんて思ったことはありません。
免許とるときは苦労しますがそれ以外はいいことばかりで羨ましいなと思ってます。

クララ
私自身が2月産まれですが。
自信しかない!ってゆうくらい自信だらけです😂
早生まれは自信持てない子が多いとは初耳でした😵
自然と親も周りと比べてしまうから、子供もそうなってしまうのかなぁ、と思いました♪

そらしあ
次女が3月産まれです。
4月から幼稚園の未満児クラスに入園予定なので、他のお友達より出来ないことが多いだろうな、大丈夫かな?とは思いますが、可哀想とは思わないです😊

しま
子供がクラスで一番最後の誕生日です。
早い子達は5月過ぎから「こんにちは!」と言ってくるほど話せてるのに、うちの子は最近ポツポツと単語が出てくるレベルなので、お友達とどう話してるのか気になります🤔
まぁ、可哀想!と悲観的にならないようにしてますが😅

(๑╹ω╹๑ )
出来ることの差はありますけど、10ヶ月違う同い年の子の事はもう一個上だと思ってます😂
10ヶ月も違えば差ができて当然だし、自信つくかどうかは親や環境次第だと思います!

退会ユーザー
3月生まれですが、今のところ可哀想とは思わないです😊
早生まれなのに、運動神経いいねとか褒めてもらえてるし、今のところ問題はないです🤔
成長過程はそれぞれ違うし、やる気があればどんどん成長してくれると期待してます🤔

ママ
保育士してました☺️
もちろん差はあります。
小さい子の一年は本当に大きいです。
差があって当たり前なんです☺️
他のお友達と比べるから、
かわいそう、
になるだけで、
その子自身の育ちを見つめてあげてほしいです🥺✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♡小さい時から、自分だけできない…ってなってしまうと自信のなさに繋がってしまうのかな?と心配してまして💦
- 3月12日
-
ママ
園によるとは思いますが、
みんなが同じ一つの目標を設定するのではなく、
個々が、ちょっと頑張れば出来る、
という目標を設定します✨
跳び箱であったり、
マットであったり、それぞれ
道具も違います!
なので、周りと比べて、
自分だけができない、
という経験はしないと思います。
もちろん、成長とともに、
子ども自身も
できなくて悔しい、という感情がでてくるようになります✨
でもそれは周りと比べて、というよりも、
こんなに練習してるのに!
なんでできないかわからない!
といった、自分への悔しさの部分も大きいかと思います☺️
子ども自身、
3月生まれだから……
なんて感じず育っていきます😂✨
それをさりげなく、
さっとフォローするための
保育士です☺️💗- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❣️
入園させる園がそんな園だったらいいなぁと思いました!!- 3月16日
コメント