※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんぐりころころ
お金・保険

認知と、養育費裁判にかかるお金はどれくらいですか?

認知と、養育費裁判にかかるお金はどれくらいですか?

コメント

ゆたたマミー

サイトに載っていました。あくまで参考までに。。
こどもを認知するための裁判費用としては、裁判所への支払は2万円程度ですが、弁護士に依頼するとおおよそ30~40万円程度必要で、こどもの認知が認められると報酬として60~80万円程度必要です。
費用的に問題がある場合は、各都道府県に協会があり立替制度や弁護士の紹介をうけることができます。
弁護士に支払う費用として一般的には、着手金・報酬金・法律相談料・日当・実費などがあります。
さてこどもの認知に関してのこれらの費用は、基本的には申し立てた方の負担となっています。
ただしこれはあくまで基本的であり、どちらが負担すべきかはそれぞれのケースのより裁判所が決定する事もあります。
場合によっては不法行為などで損害賠償という特例もあり、必ずしも申し立てたこどもやその母親が負担しなければならないわけではありません。
裁判所の判断で申し立てられた男性側が支払うケースもあり、こどもの認知いかんによってはこどもやその母親から裁判費用としてではなく支払を請求される場合もありえます。

deleted user

友人が今裁判しています。
ざっと30万と言っていました。

お金がないので…ということで多分国選弁護人的な選ばれ方です。
DVによる離婚裁判なのに、相手方はお金があるので、良い弁護人をつけているらしく、一審でほぼ敗訴しています…

お金があるに越したことはないとおもいますよ。あと、なんやかんやお金がかかると言ってました

みんほゥ

行きなり裁判ではなく、まず
は調停でやると安いですよ!
調停が不成立になってから裁判に移行し弁護士を頼んだ方が良いです!
一括で弁護士費用払えないのであれば法テラスに相談してみて下さい!