
1歳9ヶ月の娘が1人遊びをあまりしないことに悩んでいます。遊びがマンネリ化しているのか、大人が構いすぎなのか気になっています。いつ頃から1人遊びが上手になるのか心配です。
1歳9ヶ月の娘が
1人遊びあまりしない子です。
まだ年齢的に1人で遊ぶのは難しいのは
分かるんですが、
ずっと家にいてずっと相手し続けるのが
大変な時があります。
そのうち一緒に遊んでくれなくなるだろうし
今遊んでと来てくれるうちに
たくさん遊びたいと思っている反面、
お家での遊びもマンネリ化…というか
ずーっとお人形のお世話をしているので
おもちゃが面白くないのかな?
大人が構いすぎなのかな?と
色々気になってしまいます。
家では私と妹と過ごす事が多く
ちょっと遊んで待っててー!というと
少し遊んだら布団でゴロゴロしたりしてます(笑)
性格の問題ですか?笑
いつ頃から1人遊びが上手になったよ!や
大丈夫だよと教えてもらえると安心します(^^)
回答お願いします♡
- M(5歳6ヶ月, 6歳)

ママリ
シール遊びとか結構
長ーくやってくれますよ💕
ダイソーに貼ってはがせる
シール帳&シール付き
のものがあるのですが
それにプラスでシールを買って
好きにぺったんさせて遊ばせたり
よくしていました☺️✨
あとはおままごと系も
お皿にご飯乗せてねー
じゃあそれをお人形さんに
食べさせてあげてねー
と、口で言えばお人形さん相手に
やってくれてたりするので
結構楽です💕笑

はなみ
布団でゴロゴロ😍可愛いです
うちも
・ぬいぐるみにご飯あげ
・トングでおままごとの野菜をどこかに貯め込む
・絵本2時間
みたいなのを繰り返してて、家にいるのがつらいので毎日外出してます😱笑
ひとり遊び中にも隣にいないと怒るので何もできません😀
コメント