
医療費控除と住宅ローン控除について相談です。医療費控除は可能か、還付がある場合の必要性、育休中の名義について教えてください。
医療費控除についてです。
昨年出産もあったので医療費を家族分計算したら10万数千円ほどだったので医療費控除をしなくてはと思っています。
昨年家を買ったのですが、旦那が知らない間に住宅ローン控除を自分でしに行っていたみたいです。。
ちなみに還付は8万円ほどありました。
このケースの場合、医療費控除はもうできないのでしょうか?
そもそも還付があったのでする必要はないのでしょうか?
確定申告に関して無知なので詳しい方教えてください💦
私は、育休中です。
私の名義でも申告すべきですか?
よろしくお願い致します。
- amb(生後6ヶ月, 4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

まいちゃん
旦那さん名義では、もうできないはずです😣
(うちは娘の税の扶養を旦那→私に変更したかったのですが、共同名義で昨年家を購入し確定申告してしまっていたので、もう変更は不可だと言われました😢)
かなさんは育休中とのことですが…昨年の所得はどれぐらいありましたか??
会社から出ている給与とボーナスのみで育休手当は関係ないので、もしかしたら意味がないかもしれません💦
10万数千円とのことなので、返ってくる金額は微々たるものだと思いますが😊
(子供を保育園に預けるなら、医療費控除をするおかげで保育料が安くなる可能性もありますが)

ママリ
修正申告すれば大丈夫だと思います!
奥さん名義でしたい場合、奥さんが支払う税金が発生してなければやる意味はありません。計算してみてください!
-
amb
修正申告が出来るのですね!
ありがとうございます😊
私名義で調べましたが、源泉徴収票見る限りやる意味なさそうでした!- 3月9日

ゆこ
修正申告可能ですが、10万円を超えた部分に、所得税率をかけたものがおおよその返金額です。
なので、数千円に所得税率が10%だとしたら、数百円。
数百円のために、修正申告しに行きますか?
-
amb
そうなのですね!
教えてくださりありがとうございます😊
上の方が仰っている、保育料が安くなると言うのはそれも微々たるものなのでしょうか?💦
それならわざわざ行かなくても良さそうですね。- 3月9日
-
ゆこ
保育料は、安くなる可能性があるということで、安くなる人安くならない人がいます。
安くなる人は、住民税均等割の金額が、階層のギリギリであと数百円安ければ、一つ階層が下がる場合です。
かなさんがどちらに住んでいるのかわからないのですが、私の住んでいるところだと、均等割が2万円ごとくらいで階層が変わります。
なので、数百円/2万円の確率で階層がかわることになります。
ご主人が確定申告しているなら、均等割の金額を自分で計算できるので計算し、市役所などのホームページに階層の一覧が載っているのでそこと比較し、医療費控除をすることで階層が一つ変わるようなら、してもいいとは思いますが、確定申告に関して無知であれば、税務署に行ってやらなくてはいけないし、均等割を自分で計算もできないと思うので、数百円と思って私ならやりません。
費用対効果が低いです。
もし、ご主人の収入が400万以下であれば、2万円と言っていたところが、1万円や、もっと少ない可能性もあります。収入が少なければ少ないほど少しの金額差で階層が変わるので、その場合は修正申告したほうがいいかなとも思います。- 3月10日
-
amb
とても詳しくありがとうございます!
400万以上なので、申告しなくてもよさそうですね💦
今一度、均等割の金額確認してみます!
ありがとうございました😊- 3月10日
-
ゆこ
すみません、今気づきました。
所得割を均等割と間違えて書いてました💦
所得割に読み替えてください🙇♀️
均等割じゃ、みんな一緒の金額だ😅- 3月10日
-
amb
ご丁寧にありがとうございます😊
助かりました!- 3月10日

ゆゆ
期限内なら訂正申告、期限後は更正の請求ができますよ☺️
ただ、最初の確定申告で源泉徴収されていた税金がすべて還付されていると医療費控除を追加してもそれ以上還付金は増えません💦
また、仮に還付金が増えるとしても上の方がおっしゃるように微々たる金額にしかならないと思います...
-
amb
ありがとうございます!
なるほど、、そうなんですね😅
みなさんお詳しくて自分の勉強不足が恥ずかしいです💦
今後のためにもちゃんと色々調べてた勉強しなくてはですね!
仮に微々たる金額の還付もしくは還付がなかったとしても、申告すると保育料が安くなるっていうのも微々たるものなのでしょうか?💦- 3月9日
amb
ありがとうございます😊
そうなのですね、、
調べましたが、私名義で申告しても意味はなさそうです😫