※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メリーズ
子育て・グッズ

子育てで疲れている女性がいます。子供のイヤイヤ期で悩んでおり、身近な支えがない状況です。保育園が始まるので少し楽になるかもしれませんが、市役所の対応に不満があり、今後どうすればいいか悩んでいます。

産まれてからもう本当に可愛くて可愛くて仕方なく
ずっっと遊んだり一緒だったり、自分が無理して子供優先して(当たり前ですが)
やってました。
でも最近疲れてきました。自我も出てきて、おむつかえるのにゴロンとさせる度に絶叫ギャン泣き、携帯なったのでちょっと見ただけで奪い取りにきて、やめてね〜と言っても
取りあげたらギャン泣き絶叫、違うもの(リモコンなど)渡しても嫌々絶叫。
あんな可愛かったのにどう対応していいかわからない時があります。
後追いもあって離れたらギャン泣き絶叫。おデブさんなので抱っこ紐で家事も限界あり、おんぶしてても知らぬ間に手を伸ばして引っ張ってガッシャーン!なんてこともあり用事が余計に増える。
足腰も限界で立ってしゃがんでの繰り返し。
新生児の頃なかった夜泣きも何故か今になって出てきて
寝不足。朝寝ももうあまりしないし、昼寝の時に一緒に寝るけどすぐ起きて、寝れない。離乳食もやらないとダメだから起きとかなきゃならない。
旦那は激務で頼れない。実母は病気で入院中で頼れない。実父は子育てわからない!無理!ばかりで頼りにならない。義両親は遠方にいて私のこと嫌いなので頼れない。
身内もいとこもいない素朴な家庭なので誰も相談できない。
疲れました。子供がこっちに寄ってきておもちゃを渡しても笑顔で返せれない。常に無表情。
4月から保育園が決まったので少し楽になるかもですが
実親に可哀想と言われました。

これからイヤイヤ期などもあるのに
こんなじゃダメだこんなじゃダメだと日々頑張っていたら体重8キロ痩せました。

市役所も上部だけでちゃんと聞いてくれてないように感じます。

これからどうしていけばいいでしょう。

コメント

Kotori

四月まで一時保育とか無理ですかね?
すべては寝不足のせいなので、睡眠を仕事と思って下さい。
仕事始まったほうがおそらく精神的に楽になるかもですが、夜泣きは原因不明なので日中疲れさせて寝かせるようなリズムにしていったほうが良いかなと思います。
かくいうわたしも未だに授乳してるせいか、夜中は4-5回起きて添い乳しています💦

  • メリーズ

    メリーズ

    ありがとうございます😞お金もそんな余裕が今なく、とりあえず 子供が寝たら自分もすぐ寝るようにします、(もう寝ます、)お外に行きたいですがコロナが怖くてなかなか行けず ほぼ家か家の周りをベビーカーで散歩なので疲れないみたいで、、
    夜中そんなにおきるんですね。⁉️寝不足になりませんか(>_<)

    • 3月11日
  • Kotori

    Kotori

    一年7ヶ月ずっと寝不足です😅
    仕事もしており中々辛いですが、授乳はスキンシップになっていてお互い必要なので辞められず😅
    コロナ本当に早く終息して欲しいですね💦
    子どもが寝てる時に横になったりしてなんとか耐えて下さいね✨

    • 3月11日
♡

今まだ11ヶ月、、
これからどんどんもっともっと
大変になりますよ😰💦

とりあえず保育園に入れて
少しだけ自分の時間を作る!ですね!
私も1人で地元を離れ
10年ずっとワンオペ育児してますが
(どんどん産むから手元に誰かいる🤣)3歳から幼稚園ですが、
入れ替わりで下が生まれます🤣

慣れもありますし、
子育てしてるより働いてた方が
良いって人も居ますしね!
私は働くより子育てしてる方に
向いてるのでこのままですが、

とりあえず今は保育園に
入るまで乗り越える!ですね🎵

  • メリーズ

    メリーズ

    そうですよね、、これからもっといろんなことがありますよね。。でも今本当辛くて、、😞
    子供の相手をしててイライラ!とする事など
    自分の時間がなくて
    はぁ、、となることはありませんか?!
    尊敬です😢

    • 3月11日
  • ♡

    イライラする事ありますょ😁👍
    人間ですからね😢‼️

    はぁー。っとなっても
    その一瞬だけですね🙄‼️
    はぁーとなったとしても
    やらなきゃいけない事
    いっぱいありますし
    自分が産んだからには
    やるしかない!って感じで
    してますね😂👍‼️‼️

    どんなに辛くても
    逃げれないから、
    投げ出せないから
    開き直ってする!ですかね😨💦

    なんでしょうね、、
    長くしてたら忍耐強さが
    身につく?ですかね😨💦💦

    • 3月11日
のぞ。

保育園は可哀想ではないと思います。

アドバイス的になってませんが。
そこだけは気になったのでコメントしてしまいました。

完全にワンオペで大変ですよね。
身内とかも居れば…とは思いますよね。
保育園行くとママも気持ちが変わると思いますよ。無理せず、体調気を付けてください。

  • メリーズ

    メリーズ

    ありがとうございます。ワンオペ厳しいです😞
    あと、ネックなのが自分は持病があることで余計にしんどいのかもです。
    4月から保育園に預けたら
    最近ひどくなってきた持病も少し治療にも専念して、自分をリラックスさせて子供とも笑顔で接していけるようになってほしいです(>_<)

    • 3月11日
rina

保育園始まるまで、あと少しですよ!
離れる事で精神的にもかなり楽になります!大丈夫🙆!

私も常に一緒より、仕事して離れる事で、以前より笑顔で接せれるようになりました。お辛い気持ち凄く分かります。

あと、保育園は全く可哀想ではないです💧
色んな経験できますし、栄養バランスの良い食事も取れて、良いことばかりです!✨

  • メリーズ

    メリーズ

    ありがとうございます、すごく救われる言葉です。。
    お母さんは楽したいから保育園だけどお母さんの都合よねって言われて
    え、?ってなりまして😞
    これからもっと大変なこと
    あると思いますがとりあえず、今自分にとってすごく体調的にも精神的にも疲れてきて限界なので保育園預けてる間すこし
    見つめなおしてまた笑顔で子供と接せれるように
    なりたいです😞✨

    • 3月11日
やまねこ

すみません、こうすれば良いと思います!という回答ではないのですが…

私はメリーズさんとは逆で、新生児の頃とても辛かったです。

まず寝ない。寝ても10分とか15分で起きる。
起きてる間ほとんど泣いていて、しかも私に似て声が大きい。
一日中責められている感じです。

帝王切開で体を起こすだけでも数分かかるというのに、抱っこするまで永遠に泣く。

里帰りしていましたが母は仕事でほぼ家におらず、父は他界しているし一人っ子なので兄妹もなし。

ガンで闘病中の祖母がたまにお風呂に入れにきてくれていましたが、家の前で転んで歩けなくなるという事故が起き…😭

メリーズさんと同じで義母はこちらのことあまり好きではないようなので頼るなんて考えもしませんでした。
ずーっと一人でやっていました。

次第にノイローゼのようになり、夫には別の人になったみたいだと言われるくらいキレやすくなりました。

正直これがずっと続くなら養子に出した方が私も子供も幸せだと真剣に考えるようになりました。


しかし、生後半年を過ぎてから少し寝るようになり、幸い離乳食も大好きでよく食べてくれました。

言葉を話すようになるとママ〜とかパパ〜とかワンワン!とか沢山話してくれて、本当に可愛い存在になりました。

後追いがめちゃくちゃ酷かったときも、新生児の頃に比べてたら何百倍もマシだと思えました。


すみません長くなってしまったのですが、子供ってどこかのタイミングで必ず大変な時期があるのかなーと思っています。

ずーっと育てやすい子もいます。でも、例えば小学生とか中学生になってから手がかかることもあります。

私がそうでした💦
泣かない、ほぼ寝てる、夜泣きしない、イヤイヤしない、一人で寝室へ行って一人で昼寝して一人で起きてくるような子供でした。

でも、あまりにも親から「あなたはいい子で助かる。〇〇ちゃんなんてきかん坊でたいへんなんだってよ!」などと言われ続けたせいで、いい子でなくては愛されないという観念が生まれ、(他の要因もありましたが)高校生の時に人格障害と診断されました。

卒業式にも出られないくらい辛くて、毎日しんどかったです。


ですから、あまり励ましにならないかも知れないけれど、手がかかるべき時に手がかかることも重要なのかなと、私自身の経験を通して感じています。

きっとまた可愛いと思える時が絶対に来ます!
メリーズさんのマネをしておままごとを始めたり、お気に入りのぬいぐるみができてそれを抱っこして寝るようになったり、1歳過ぎると可愛い行動が沢山増えます。

保育園ぜんぜんいいと思います!息抜きしているうちにどんどん成長して、違った一面を見せてくれると思いますよ☺️

  • メリーズ

    メリーズ

    そうなんですね、大変なことがあったのですね。。お辛いお話をしてくれてありがとうございます。
    今考えたら、赤ちゃんや子供が
    我儘言わないくて泣かないし、親の言うことすんなり聞くなんて
    そんな子ほぼ0に近いですし
    それも長い人生で見ると一瞬ですよね。
    今すごくしんどくてイライラしてしまうこともありますが
    これも一つの成長だと考えて前向きにやっていけるよにしたいです。
    とりあえず、今は自分の中で精神的にも体力的にも限界なので、保育園に入れている間
    少しリラックスして
    また子供とずっと笑顔でいれるようになりたいです。

    • 3月11日
ママリん

私は産まれてから上の子はずーっと泣いてる子で大変って思い出ばかりです
正直可愛くて可愛くて仕方ないなんて思えてなかったです(´・_・`)
メリーズさん今までよく頑張ってこられてたんだと思いますよ(;_;)

私は子供一緒にいるべきだと旦那に言われて仕事を出産の為辞めましたが
1歳すぎにパートをはじめました
仕事はじめて旦那にも子供にも優しくできるようになったと思います
多分育児ノイローゼぎみだったんだなと思います(´・ω・`)
今育児休暇中ですが上の子の時と精神状態が全然違います
子供と一緒にいるべきとか嫁のつとめとの言葉に追い詰められてたんだと思います

1時間休憩があり邪魔されずお昼ご飯が食べれる事が
すごい嬉しいと思うくらい
ずっと一緒にいたんだなーって思いました
夜泣きがあって起こされても
下の子の妊娠が分かってつわりがあっても
私は働いてる方が良かったです
休みの日沢山遊んであげようって思えるようになりました(*´ω`*)
子供もできること沢山吸収して保育園から帰ってきてましたし
親が職場になれるより子供が保育園になれる方が早いくらい
楽しそうに通うようになります

全然可哀想ってわけではないです(*´ω`*)
実母さん入院中で大変なのもわかりますが
手出さず金出さず口出すは無責任
気にされない方がいいですよ

  • メリーズ

    メリーズ

    ありがとうございます。
    新生児の頃は
    本当に夜泣きもほぼなく 吐き戻しもなく、ニコニコ誰にも笑顔で母乳は飲むしミルクも飲んでくれるしで
    本当にやりやすかったので、それで今余計かもしれません😢
    例えば、おむつ変えるにしろゴロンとさせて
    ジタバタ動いてどこかに行って追いかけるだけ、とか だとまだマシですが
    何をするにしても
    絶叫的な声でギャン泣きで、、上手く言えませんが
    ヒィィィィーーーー!みたいな感じな、この世の終わりみたいな泣き方で。
    それがもう毎日なので
    頭にこびりついて
    2人で寝ていても 幻聴で聞こえてハッ!と目が覚め
    子供を見るとスヤスヤ寝てて、
    あぁ。私そうとうきてるな。思いました😞

    精神的にも体力的ももう今限界で
    眠すぎてご飯食べなくても寝れるくらい眠くて、
    体重も減ってきたので、
    保育園に行ってる間すこしずつ自分をリラックスさせて
    また子供と笑って遊べるようになりたいです。

    • 3月11日