※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこもち
子育て・グッズ

お子さんの言葉理解や指さしは、どれくらいから始まりましたか?心配しています。

みなさんのお子さんはどれくらいから言葉を理解してるなーと思い始めましたか??
(ママ、パパ、ごはん、おっぱい、おいでなどなど…)
あと、いつ頃から大人が指をさした方向を見るようになりましたか??
まだパパもママも分かっていないようで心配です😓

コメント

ママリ

ぱいぱい、まんまなんかは、5ヶ月くらいには分かってました。
指さした方向見るようになるのは1歳過ぎてからですね🤔

  • あんこもち

    あんこもち

    ありがとうございます
    早くから理解しててすごいです🥺

    • 3月9日
こた🌈🌞

生後10カ月頃から『これパパにあげて』と言うとパパの方を向くようになり『〇〇ちゃーん』と上の子の名前を呼ぶようになりました😊

  • あんこもち

    あんこもち

    ありがとうございます
    10ヶ月からパパが分かるようになったんですね!すごいなぁ😭

    • 3月9日
deleted user

ウチの子たちは1歳半検診の頃にやっと喋り始めましたよ😊 人それぞれ個人差があるので、遅くても親の言っている言葉がわかれば大丈夫です。 
ウチの姪は3歳近くなってから喋り始めました。
6歳の今ではとてもおしゃべりさんです。

早い人は早いだろうけど、早く喋りはじめたからって特にメリットもデメリットもないと思います。

指差した報告をみたり、というのもまだ10カ月くらいなら出来ていなくても大丈夫ですよ😊  

  • あんこもち

    あんこもち

    ありがとうございます!
    そうなんですね!
    娘はその理解が出来てなさそうなので不安です😓

    • 3月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ごめんなさい、ちょっと描き足りなかったです🙏 1歳半検診のときくらいまでに親の話しがわかっていれば喋れなくても大丈夫、ってことです😊
    まだ10カ月だしわかってなくても気にしなくていいとは思いますよー。けど気になるなら、風邪とかで小児科に行くときについでに相談してみてもいいとは思います。大丈夫って先生に言われると安心ですもんね😊

    • 3月9日