
コメント

ぷに子
妊娠を機に退職しましたが、それまで働いていた者です。私の働いて所は個人院だったので、育休産休制度がなかったので退職した形です。
医療事務の資格も持ってますが、医療事務の資格は色々な学校や通信独自で行っているものもあるので難易度も様々ですので、なんとも言えないですね。。泣
余談ですが、病院の面接の時にコレはなんの資格ですか?と聞かれる事があるくらい沢山種類?があるようですよ!
因みに私は職業訓練で訓練校が大原の専門学校でした。月曜から金曜日9時から16時までで3ヶ月程通い、大原で行っている医療事務の資格を取りましたよ!
その際は教科書、資料持ち込み可でした。ちゃんと授業受けていれば取れるレベルでした。
医療事務は人気があり、実際求人はそんなに多くないと思います。
あっても資格を持っている事と経験者のみという求人も結構あります!
でも就職出来たら長く働けるし、いいと思います♪
勉強頑張って下さいね(ノω`*)!!

あおい
出産前は
総合病院で医療事務をやっていました( ^^ )
職業訓練校に三か月コースで通って資格を取得しました
ごめんなさい💦
自分がとった資格の名前
ど忘れしちゃったんですけど
医療事務の資格もいろいろありますよね
何を取得される予定ですか?
ものによって合格率がまったく違います
私がとったものは合格率7割でしたよ☆
難しいものだと3割~2割くらいです
医療事務をやってみて思ったのは
医療事務…めんどくさかったです…
もうやりたくないなぁと思いました^^;
私のいた病院では
医師がちゃらんぽらんだったので
カルテに診察内容書かないわ
検査すっとばすは
病名書かないわで
確認作業が大変でした
確認できないと
お会計できないから
そのせいで患者さん待たせて怒られるし^^;
レセプトの処理も
1人で数百人の訂正するのも当たり前だったし
病院かけずりまわって先生捕まえて嫌な顔されて
もう覚えてねーよ
事務のくせにうるせーって怒鳴られて
請求は締切日があるから
それまでに必死で終わらせて
それを毎月くりかえして…
2年に1回点数本の改訂があるから
資格取って終わりじゃないし
在職中は知識を身につけるためにずっと勉強して
たくさんの資料抱えて
医師からも看護師からもなめられてこき使われて
それでもがむしゃらに働くってかんじでした^^;
これなら保険診療のない
検診センターで検査助手やってるほうがいいなって思いながらやってましたよ〜
病人も来ないし( ^^ )
もし医療事務やるなら
会計とか経理とか
総合窓口の案内とか
カルテ出しのクラークさんとか
レセプト請求に関わらないことを
おすすめしますよ( ^^ )
-
あぱ
医療事務されてたんですね!コメントありがとうございます(^_^)
恥ずかしながら私も取得予定の資格の正式名称はわからないのですが、講座名はユーキャンの医療事務講座というものです( ; ; )
ただ案内には合格率7割とあったので、あおいさんが持っている資格と同じかもしれないです!
実際の経験談とっても参考になります!!
失礼ながら、楽そう(ごめんなさい)というイメージだったのですが、大変なお仕事なんですね...たしかにカルテとか見るの大変そうですよね( ; ; )
医師からも看護師さんからもこき使われるのきつそうです!
私もできるだけ大きな病院の受付ができればいいな〜とは思ってます( ; ; )
レセプトは難しいし、できれば避けたいですね( ; ; )
貴重な体験談ありがとうございます!- 5月25日

ぷに子
私も学校の先生から色々あると聞いてビックリしました (●´ϖ`●)
通信だと試験も家で行うので、時間制限なく出来るのでリラックスして臨めますね★
多分早く取れるのかもしれないですね。
ただ結構詰め詰めで、資格が取れる通院レセと入院レセ以外に、調剤事務、介護事務の基礎も勉強もあったので頭が沸騰しました(;;;՞;ਊ՞;;) 笑
ややこしい計算もありますが、数をこなせば絶対できるようになるので頑張って下さい♪
-
あぱ
私もたくさんあるのは初耳でした!恥ずかしながら取得予定の資格の正式名称はわからないのですが、子どももいると通信はやはり楽ですね(^_^)
ただ、子育てに追われてなかなか勉強できずに終わってしまう日もありますが...
調剤事務などもあったんですね!私のはどうやら別になっているもののようですが、取ろうか迷っていました!
はい( ; ; )計算はこんがらがりそうです。笑
ありがとうございます!がんばります(^_^)- 5月25日
-
ぷに子
資格は持ってて困らないですから、無理ない範囲で頑張って下さい♪
私の職場でも調剤事務の資格を、持って入社してた人もいたので、医療事務の資格を持ってて調剤で働かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
先生から聞いた話ですが、
調剤事務の場合会社が一般企業と同じなので福利厚生がしっかりしている所が多いと。
医療事務ですが、大学病院などの大きい病院は病院側の採用以外に派遣会社を通してはたらくパターンが多いらしいです。
そして、スタッフが沢山いるので自分の役割がかなり細分化されています。(例えば受付業務のみ、カルテ出しのみ、レセプト入力するのみ)お給料も結構よく、福利厚生もしっかりしている所も多いようです。ただ、早朝、夜勤業務があったり、人間関係が大変で特に派遣の場合は続かない人が多い。
個人院の場合は医療行為以外の仕事や雑務は全て行うと思っておいた方がいい。
福利厚生も整っていない所もあり、給料も上記に比べて少ない所が多い。ですが、アットホームなところが多い。
実際私は個人院の眼科で働いていましたが、医療事務以外に検査員の仕事、看護助手の仕事もしましたよ♡
大変な事や人間関係の事もあるかもしれませんが、医療事務に関わらずそれはどの仕事でも言える事ですし、一概には言えないと思います (●´ϖ`●)
余計なお話をしてしまいましたね💦笑- 5月25日
-
あぱ
そうですよね!持ってるだけでもいつか役立つかもしれないのでがんばって取ります(^_^)
そのようなパターンもあるんですね!それなら選ぶ職場が薬局も選択肢に入るのでいいかもです!
福利厚生はしっかりしている所がいいですもんね〜
大きな病院は派遣会社が入ってたりするんですね!調べただけじゃわからないことを聞けて嬉しいです!!
大病院と個人院は私もどちらがいいのか迷っているところです...両方ともメリットデメリットありますよね( ; ; )
keeさんは看護助手までされたんですね!小さめの病院だと確かにそうなっちゃいますもんね!
おかげで選択肢が広がりました!貴重なお話ありがとうございます(^_^)- 5月26日

H@L◡̈♡
総合病院で入院の会計とレセをやっています!資格は他の方も言われているように色々なので… 。私は未経験でいきなり会計に入れられ数ヶ月混乱しながら仕事して、資格とりました笑
そんな事情もあり実際は資格よりも経験の方が優遇されそうです…
また病院付きでなければ、会社が委託されているという形なので(大きい病院は殆どそうですね)、お給料はとても安いです…
また、うちの会社の場合ですが、女の方が多いので、人間関係もなかなか難しいようで人の入れ替わりはめちゃくちゃ多いです…(恐らく普通の会社では考えられないくらいの離職率です…)。その分採用枠は広いです!
入院・外来に関わらず会計につけばレセプトもあり激務(レセプト期間は22まで残業とか普通です…)。その他のクラークなどにつけば勉強したことは一切使わないという…笑
幸いなことに私は会計でもちょっと特殊なところを担当しているので、会計のパートで残業もなく、仕事も楽しく人間関係にも恵まれています!
子供さんがいてということなので、よっぽどの協力がなければ勤務時間的に会計関係はしんどいかな…と思いますので、資格だけとってしまったら後はホスピタルコンシェルジェとかとってクラークさん狙いがいいのかなと思います♡
本当に医療事務は職場環境に左右される気がしますので、いい職場に出会えることを願っています♡
-
あぱ
コメントありがとうございます!
お仕事されながら資格を取られたんですね〜!
未経験だとほんとに混乱しそうです。笑
やっぱり経験が優先になっちゃいますよね...
派遣会社が入ったりというのもここで質問して初めて知りました!だからお給料安かったりなんですね( ; ; )
確かに女の人多いイメージです!女の職場は怖いですもんね...すぐ辞めたくなっちゃいそうです( ; ; )笑
レセプト残業やばいですね!子どもいて残業できないから医療事務いいなと思ったのに、まさかのことでした!
ホスピタルコンシェルジェというのは初めて聞いたので調べてみます!
今は近所にある大学病院を検討していたのですが、いろいろな病院も調べてみた方が良さそうですね(^_^)
貴重なお話ありがとうございます(^_^)- 5月26日

いろは
妊娠してからはやめましたが、医療事務とか調剤事務しました!
ちなみに、資格はコミュニティセンターで通学短期で週2の3ヵ月だか4ヵ月だかでとりました♡
けど、やっぱりそれだけじゃわからなくて
昔医療事務受けた人に勉強付き合って貰って(毎週末)家でも繰り返し繰り返し勉強してやっととれました!
難易度は簡単そうで意外と難しいです。
-
あぱ
調剤事務もされてたんですね!
週2でも3ヶ月くらいでとれるんですね!やっぱり通学されてた方が多いみたいですね(^_^)
すごい!かなり勉強されたんですね〜
経験者が身近にいるのうらやましいです(^_^)
私も合格率7割と聞いてみんなそんなに受かるのか〜と驚きましたが、けっこう内容も難しいですよね( ; ; )
なんとかがんばって取らないととは思ってるのですが( ; ; )- 5月26日
あぱ
コメントありがとうございます!
医療事務大原で取られたんですね!
医療事務はよく聞くけど種類や違いがあるのは初めて知りました!いろんなものがあるんですね(^_^)
私はユーキャンの通信講座のもので勉強しています!
職業訓練だとやはり早く取れるのかもですね。ユーキャンのものは平均6ヶ月ほどで取れる人が多いみたいです。教科書はやっぱり持ち込みokなんですね(^_^)
なのに計算が多くてたまに心折れそうになります( ; ; )笑
たしかに病院の事務とか経験者優遇だったりしますよね( ; ; )
なんとか資格取っていいお仕事先を探したいと思います!ありがとうございます(^_^)