
娘が川崎病で入院し、療養中です。病児保育登録をしましたが、感染リスクが不安です。地域で感染が広がった場合、休みを取れるでしょうか?職場への理解も課題です。
1歳の娘が川崎病になり、9日間入院しました。その後二週間自宅療養で、有給休暇、看護休暇を使い果たしました。私は仕事をしなくてはなりません。なので病児保育の登録をしました。まだ、1、2か月アスピリンを服用することとなります。インフルエンザはもちろん、コロナもウィルスですし、正直なところ娘を保育園に預けるのは不安です。今後感染が地域で出たとして、娘を診るために休みを取る事ができるでしょうか?医療関係者さん、川崎病のお子さんをお持ちの方々はどのように考えますか?職場に理解してもらうにも難航しそうですが、どの様にを持って行っていいのか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 6歳)
コメント

ママ
欠勤させてほしいというしかないのでは?
感染者が出たからすぐ閉園になるかは分かりませんし、病児保育ではダメと主治医に言われてるんですか?

はじめてのママリ🔰
たしかに病児保育などでも保育施設を利用するのは不安ですよね。
川崎病は長丁場なので、診断書を書いてもらったりして欠勤が理想ですが、せめて時短勤務などできないか相談できたら良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
預けている保育園でインフルエンザやコロナが出たらどうしたら良いんだろうかとか不安はつきません。最終的には診断書という手段も頭に入れておきます。
- 3月6日

ままり
私の息子は3週間入院しました!
退院後、すぐ保育園通えましたが薬は1ヶ月飲んでました😊
-
ままり
マスクさせてません!
先生たちに転倒には気をつけて頂いてました!
ウイルスが怖いなら預けない方が無難かと思われます。かかってから後悔しても遅いでしょうし、、- 3月8日

YT*mam
長女が去年川崎病になり入院し、退院後も1ヶ月間アスピリン服用していました💦
保育園には行っていないのでそこはなんとも言えなくて大変申し訳ないのですが、コロナは持病があると重症化しやすいとの事なのですごく気をつけています😭
川崎病もその持病に入るのかはわからないですが、わからないからこそ怖くて😢
働かなくてはいけないというのは金銭的にという意味でしょうか?
他の方も仰っているように万が一地域に感染者が出た場合は診断書を書いてもらって、難航しようがなんだろうが職場を説得した方がいいのかな。と思いました😢
子供の命、守れるのは私達母親だけだと思うので😭
-
はじめてのママリ🔰
アスピリンの服用は1、2ヵ月になるかなと言われています。
職場からは川崎病発覚までと入院期間、退院後の自宅療養で1ヶ月近く休んだので、これ以上休まれるのは厳しいと言われています。感染性の子供が入っていない病児保育という条件で預けて、復帰している状態です。
やはりおっしゃるとおり最終手段は診断書ですね。- 3月8日

はじめてのママリ🔰
3週間とは長いですね。
保育園に通っている間、時期にもよるかと思いますが、マスクとかさせてましたか?
はじめてのママリ🔰
そうですね。主治医はそろそろ登園許可を出そうかなと思っているところでした、と。今週末は病児保育で他に感染性の子供がいなければと言う条件で預けました。来週受診があるので、詳しく対応について聞いてみようとは思いますが…