※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

母が里帰り出産の手伝いができない状況で、義実家での出産も考えています。実家と義実家の状況を比較し、里帰り出産をするか迷っています。母のいない状況での里帰り出産についての体験談やアドバイスを聞きたいです。

里帰り出産についてです。

私には実家に里帰りしても手伝ってくれる母が居ません…

里帰り出産を考えていましたが、母が居ないとなると…どうなのでしょうか…。

そこで“一応”なのですが、義実家にお世話になる。と言うことも考え始めました。

ちなみに、
旦那の実家は義母義父ともに働いていて
じいちゃんばあちゃんは元気で家に居ます。
お姉さんも未婚で家に居ます。

実家には今、父と弟夫婦が住んでいます。
みんな働いています。仲はとてもいいです。
家から5分程の距離にじいちゃんが住んでいます。



もちろん、
実家の方が気は使わなくていいし楽ですよね…
最悪里帰りしない、と言う選択肢もありますね…

そもそも、
母の居ない方は里帰り出産をするのでしょうか?

旦那の実家にお世話になった方の体験談等も良ければ聞かせてください。

コメント

♡

頼らなくても出来ますよ❣️
カラダは普通に動くので😄👍

私は1人目から5人目
今回も里帰りなし(帰る家ない)
来る人なしでしてますが
全然一人でやれますょ👍❣️

旦那は朝から晩まで
居ないです、日曜日は
休みだったり仕事だったりで
本当に一人ですね😅

  • ♡

    里帰りしない人、
    結構居ると思いますょ😄❣️

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意外と1人でもいけるものかもしれませんね(^ ^)
    ちょっと里帰りしない選択肢も勇気出てきました!

    ありがとうございます!

    • 3月5日
ちゃーこ

わたしは父子家庭で育ちました!なので母はいません!
実家には仕事をしていない祖母がいるので、1人目は里帰りしようと思っていましたが、結局せず、こっちに祖母がきてくれて手伝ってもらいました!
ちなみに旦那の実家には義母、義父がいますが、そちらに里帰りする気は全くありません!笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私、おばあちゃん早くに亡くなってるんですよねぇ…やっぱり里帰り出産において母の次に頼れる存在なのに(´д`。)

    色々話も聞きますが、義実家は正直しんどいらしいですよね( ̄▽ ̄;)笑笑

    ありがとうございます!

    • 3月5日
deleted user

旦那様のお帰りは結構遅いのでしょうか??

回答になるか、分かりませんが私は里帰りせず自宅で旦那と2人でした!!

あまり手がかからない子なのかな、、??

里帰りしなくても、全然大丈夫でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は、残業がなければそれなりに早い方だと思います!その点では旦那さん遅いかたたちよりは里帰りしなくても行けそうな気もしますね( 'ч' )

    ありがとうございます!

    • 3月5日
はじめてのママリ

母親が家事育児苦手なので頼りにならず里帰りしなかったけど案外1人でいけますよ!
普通に家事してました。
旦那も帰り遅いのでワンオペでしたが!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワンオペ凄いです(;o;)
    私も里帰りしないと選択したら頑張ろうと思います!

    ありがとうございます!

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

実家に頼れないし、産後気を使って義実家に頼るのも嫌だったので、1人目も二人目も里帰りしてません!!
大変ですけどね😲😲😲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、旦那は仕事なので完全ワンオペでしたが、旦那が家にいる方がご飯だのなんだの忙しかったので、居ない方がよかったです!

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が家にいる方が忙しい(^Д^)笑笑
    やっぱり義実家は気を使いますよねぇ…実家を諦めたら自分達で頑張ろうと思います(;´U`)

    ありがとうございます!

    • 3月5日
deleted user

私にも母親はいなくて、実家に帰ったところで父が手伝ってくれるとは思えなかったので里帰りしませんでした。
旦那の親が手伝ってくれたら確かに助かりますが、やはり産後は心もデリケートなので辞めた方がいいんじゃないかと思います。
なんでも言い合えて気なんて使わない!って両親ならいいかもですが、共働きなら結局自分一人とそんなに変わらないんじゃないでしょうか?💦

なのでうちは夫婦二人で頑張りました!
第二子なら大変かもですが、赤ちゃん一人だけなら夫婦だけで大丈夫だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよねぇ…義実家だと、昼間おじいちゃんおばあちゃん居ますが、結局は自分1人と変わらないですよね(;´`)気も使うし

    初産なので心配が大きいだけで意外といけるかもしれませんね!!

    ありがとうございます!

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

あまり参考にならないと思いますが、少しでも考えるお力になれればと思ったのでコメントさせてください💦

私は義実家と敷地内別居しています。
実家は飛行機の距離です。
私の場合ですが、義母がいないので里帰りをしました。
里帰りで何より助かったのは女の人の手です。
慣れない育児や産前産後不安定な時期に、察して臨機応変に動いてフォローしてくれるのは、男の人には申し訳ないけど、女の人だと思います。
正直、父が力になった部分もありますが、母の方が経験者という事で育児から家事からよく分かっているので助かりました。
その辺は実母と義母の違いはあるかもしれませんが、フォローして欲しいのであれば義実家に。少し手伝って欲しい、心身を休めたいのなら実家に、という感じなのかなと私個人の意見ですが、思いました。
もちろん、1人でされている方もいらっしゃるので、自分が一番安心できる所がいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、あくまで私が感じた私の主観なので、こんな考えの人もいるんだなーくらいで思って貰えたら幸いです。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が1番安心できる所!
    そうですよね(;o;)

    旦那とも話し合って、
    色々考えてみようと思います!

    ありがとうございます!

    • 3月5日
ママリ🍋

1人目、2人目とも里帰りなしで手伝いにも来てもらってません😀
旦那も早くは帰ってこないのでほぼワンオペです👍

逆に夫婦で協力しての子育てになるので、父親に自覚が芽生える点(人によるかもですが)では親に頼らないのも良い選択ではないかな?と思いますよ♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父親としての自覚は確かに芽生えそうですね(`・ω・´)ソレイイ

    結構ワンオペでも大丈夫〜と言う声が多くてびっくりしました!勇気出てきました(^ ^)

    ありがとうございます!

    • 3月5日
deleted user

10年以上前に母が他界しており、実家は父1人なので里帰りしません😊✨
義実家は大好きなのでお世話になろうかなと考えたこともありましたが、遠方で3ヶ月は夫と離れることになるのでやめました😂
母子手帳もらった時に保健師さんには心配されましたが、その分頼れる市の施設やお手伝いさんなど教えてもらいましたよ😌!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頼れる市の施設やお手伝いさんと言う手もあるのですね(;o;)

    私も病院に色々教えてもらおうと思います!

    ありがとうございます!

    • 3月5日