※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R。
ココロ・悩み

保育園に預ける不安や心配、寂しさについて相談です。他のママさんの気持ちや、先生の様子を知りたいです。

保育園に預けて私も働きたいけど
不安と心配と寂しさが勝っちゃう😭

泣いてるのに放置されてたら、、、

叩かれたりしてケガしたら、、
逆に相手にケガさせちゃったら、、
こっちが軽いケガをする程度ならいいけどやっぱり心配になりますよね?😢

まだ喋れないから、どんな一日だったか何があったか聞けないし…☹️

わたしが深刻に考えすぎなのかな🤢

色々マイナスなこと考えるだけで泣けてくる‪( •̥ ˍ •̥ )‬

そんなに言うなら預けるなって話だけど笑

まだ預ける予定などないんですが
同じようなママさん
どんな気持ちで保育園預けていますか?😂

見学して先生どんな感じか様子とかみるのも大事ですよね

コメント

りぃ(23)

5ヶ月から保育園の娘ですが楽しく登園してますよ🥰

最初はごめんねとか思ってましたがお迎え行くと「ママ!今日はこんなことができましたよ!」と先生がたくさん教えてくれるので第2の母的な感じで一緒に育児をしてくれてるような感覚でした!
夜泣きが大変と言った時お散歩かけり神社にお参りをしてくれた事もありました😭(無認可の少数だったから可能な事だったのかな?と認可保育園に通ってる今ではそう思いますが)

子供に怪我はつきものなのである程度の怪我は仕方ないと思ってた方がいいかと😅

見学して先生と子供達とのコミュニケーションをみて決めるのがいいと思います😊

  • R。

    R。

    コメントありがとうございます😊

    とっても優しい先生ですね😢💖
    そういう先生が1人でもいるといいなぁと思います(*´ω`*)

    子供にケガはつきもの…本当にそうですよね!😂😂

    ありがとうございます!
    安心しましたー🥰✨

    • 3月3日
コッシー

世の中虐待のニュースとかも見るし、逆に普通に良い園のニュースって限られてるし不安にはなりますよね。
見学が一番良いと思いますよ。
私は最初は保育園内がやってる支援室に遊びに行きました。
そこの保育士さんみんな優しくて良い人ばかりでした。
その園の見学もやって、子供達も本当にのびのび楽しそうにしてるのを見て、保育園ほんと楽しそうだなと思いました。
私は幼稚園出身で幼稚園の時毎日楽しかったのですが、見学した保育園どこも同じように凄く楽しそう!色々な活動してて子供も沢山の体験が出来そうと思って、寧ろ早く入れたいと思いました。
ちなみにうちは予定通り1歳4月入園で、今も毎日楽しく通ってます。
入園直前は、さすがに昼間離ればなれになるのが寂しい!とは思いましたが、時間が限られる分仕事終わったら早く会いたいと思えるし、お迎え行くと子供も「ママ帰って来た!」と飛び付いてきてくれます。
人数いる分、やはり家とは接し方とか違う所はありますし、もう1歳2歳でも自分で出来ることは自分でやりましょうという感じはありますが、園の先生みんな愛情持って接してくれててうちは凄く感謝してますよ。

わか🔰

保育士はプロなので、よくお話し聞いて安心できたら預けてもいいのではと思います。

不安ですよね…まだ他人に心があることすら理解しない年頃なので目についたものを奪っちゃうし、加減がわからず叩いちゃうし。

だから1〜2歳クラスは6人に1人先生がつくことが法律で定められています。

保育士は8つもの科目の筆記試験と実技試験をパスして国家資格を取得しています。科目の中には子どもの栄養のこと、発達のこと、心理学、社会的養護(お母さんやお子さんを守るための知識)など遊び以外の専門知識が多岐にわたり網羅されています。

もちろん泣いている子を意図なく放置すれば虐待になる事は全員わかっていますよ。

ただ3歳中頃になると、あえて自分の力で気持ちを切り替えられる力をここでつけておかないと大人になったときに困ってしまうので、見守りながら様子を見ることはありますが、放置しているように見えてもちゃんとみてるので大丈夫ですよー。

一歳になるとお友達から学ぶことがとても多いです。保育園に行かなくても、公園や児童館でお友達と会えたらそれで十分ですよ。

保育園に行けば、覚えてほしくない言葉を覚えてしまったりすることもあります。それ以上にお友達から受ける刺激も魅力的です。

私の従姉妹たちは保育園にも幼稚園にも行きませんでしたがとても素直にまっすぐ大人になりました。

3歳から幼稚園に行くのもいいと思います。保育園とは違った魅力があります。

私は幼稚園教諭も保育士もどちらも持っていますが、どちらにも魅力があるし、行かないのも有りだと思っています。

私も近くに信頼できる園がなければ行かせないと思います。教育方針の合わない園に預けたくないですから…

よーーく園の説明を聞いて、あとは子どもたちの様子を見ることがいちばんわかりやすいです。子どもたちの言葉に禁止語が多い園は先生に余裕がないので私なら入れません。