息子の発表会での自身の不安や疑問について相談しています。息子の得意分野がない中での発表形式について悩んでいます。周りと比べるプレッシャーについても述べています。保育園に配慮を求めるか悩んでいます。
人は人、息子は息子、好きなことも得意分野も違う、とは理解しているのですが、モヤモヤの消えない気持ちもあるので吐かせて下さい。
年長の息子、先月参観日がありました。今年は一人ずつ、けん玉の得意技の発表会がありました。
どちらかといえば不器用で競争心などなくマイペースな子なので、園でけん玉を貰ってきても出来ないからとあまり練習せず、友達が色々な技が出来るようになっても自分も頑張ろう、とはなりません。
家でもほぼ無理やり練習はさせてましたがなかなかみんなのようには出来ず、発表会では1番最初に1番簡単な技を披露して終わりました。
その後他の子たちは順に発表しますが、みんなもっと高度な技をしていてこちらが驚くほどです。
昨年は同じようにあやとりの発表会があり、同じように1番最初に1番簡単な技をやって終わりました。
周りと比べるものではないことは分かっています。でも縄跳びや竹馬など周りより出来ないものが多く、しかも参観日で一人ずつ発表なんて、出来ていない子の親からしたら他の子との差を突きつけられます。
もちろん、みんなすごいな、たくさん練習したのだろうな、と感じますが、例えばみんなけん玉でなくても得意なものの発表(これと言って息子が得意なものもないのですが)にしたり、簡単な技から順に行うのではなく名簿順の発表にしたり、などだったら出来なさが目立たなかったのかな、とも感じます。
一人目の子で他の園のこともよく知らないのですが、発表会で一人ずつ出来ていない順に発表、というのはよくあるものでしょうか?
出来ていない側からのみの視点ですし、発表の形式に配慮できないかを保育園に伝えるのは気にし過ぎだと思われますか?
- kana(7歳, 11歳)
コメント
なおこ
うちの息子も不器用な方なので、kanaさんのお気持ち、よくわかります💦
うちの園ではそのような発表会はないのですが、私だったら得意不得意な子達 がいる中で、同じもので発表会をする意義はなんなのか、説明を求めると思います。kanaさんがおっしゃるように自分の得意なものや好きなものの発表ならわかります☺️でも一律にあやとりやけん玉は疑問です…もちろん、そういったものに触れさせていただけるのはありがたいです。親が教えてあげるのも限度があるので…なので、まずは園の取り組みには感謝していることは伝えてから切り出すと思います🤔
ぷぷぷ
うちの園は卒園生が生活発表会の時に跳び箱や縄跳、鉄棒などのなかから好きなもの?を選んでしてましたができる子のほうが後からしてたかなという印象でした🤔
名前順にして欲しかったと伝えるのはいいと思いますが、自分自身が発表する立場なら上手な子の後にするの嫌なので上手な子を最後にしてくれた方がいいのかなとも考えるのですが😳💦もう年長さんなら上手な子の大技の後に自分がやるの嫌がったりとかもありそうなので💦
やっぱりすごくできる子がいると、親も自分の子じゃなくても凄いね‼︎と歓声は自然にあがるので、もしかしたら先生も子供のやる気を損なわないようにその辺考えての順番なのかなとも思います🤔
kana
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りで、私も伝承遊びに触れる経験をしてもらえるのはありがたいです。
園から貰わなければあやとりの紐さえ家には無かったと思いますし。
感謝と共に、話してみようかなとも思いつつ、下の子もいるのでモンペっぽく思われないかな、とか小学生になったら苦手だからやらないでは困るしな、と悩んでしまいます。
なおこ
私はまた違ったことで園に意見したことがあるのでたぶん警戒されてるかもしれません…💦笑😅
そうですね…苦手だからやらないのは困るのは私も同感です。その中でも自分の得意なものや好きなものを見つけていけるといいですね!うちも5歳と1歳の子供がいるので、親も楽しみながら一緒にやりたいと思っています!なかなか普段の生活では難しいですが…💧笑