![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳差育児のいいところを教えてください。姉弟が年齢が近いため、接し方が中途半端でつらいです。甘えさせられないことが1番つらいです。周りも2歳差が多く、頑張っている中、前向きに楽しく育児したいです。
2歳差育児の良いところを教えてほしいです!
2歳差の姉弟を育てています。子どもたちはとてもかわいいです✨ですが、年齢が近いため接し方がどうしても中途半端になってしまうのがつらいです😭
・まだまだ甘えたい時期に存分に甘えさせてあげられていない。抱っこにおんぶ、遊びに関して要求に応えてあげられない。なので怒ってものを投げたり、暴れたり、奇声をあげたりするときも…←これが1番つらいです😭里帰り前と別人のようになってしまって
・1歳半から始めたリトミックをとても楽しんでいたのにに里帰りのため半年しか通えなかった。
・里帰りのためパパと5ヶ月も離れ離れにしてしまった。パパは子ども好きで娘を溺愛しているので、その間の成長を見せてあげられなかった。かわいい盛りの一緒にいれる期間を短くてしてしまった。
自分が姉と4歳差、弟と5歳差で、実母に 自分はひとりひとりをじっくり見たかったから離した、年が近いと大変ね、経験がないから、と言われてしまいます。この言葉が毎回けっこう心に刺さります…。年齢を離してあげられたらひとりひとりをじっくり子育てできたのかなと考えてしまいます。
もちろん授かりものですし、自分も希望していたので、子どもたちはとてもかわいく私の元に生まれてきてくれて本当に嬉しく思っています。年齢的にも(パパ35.私30)ちょうど良いと思っています。
周りも2歳差が多く、みんな育児を頑張っているなか弱音をはいてしまう自分が情けないです。
ネガティブに考えてしまう悪いクセがあるので、前向きに楽しく育児できるよう、2歳差育児のいいところを教えていただきたいです!!
- みー(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント
![みき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みき
うちは上の子たちは2歳7カ月差で真ん中と三女が2歳半です。
大きくなったら子育てが一気に終わることですかねー💦長女と三女は5歳離れているからかよく見てくれてます。でも、次女が歩き出した辺りに2人でよく遊ぶようになりました!喧嘩もしますが基本仲良しですよ!
![まるちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるちゃん
うちと歳が近いので、共感してしまいました!ほんと下の子が赤ちゃんの時期大変ですよね。
でも首座って抱っこ紐できるようになったら、下の子も一緒に公園などお出かけできるようになったし、あと少しの辛抱ですよ!
2歳差のいいところは、下の子が動けるようになったら(うちは5ヶ月でずりばい始めたので)そこら中に上の子が散らかしたおもちゃで勝手に遊ぶようになったり、自分から上の子に近づいて一緒に遊ぶようになったりしてくれました。親が付いて相手しなくてもいいからラクだし、兄妹で遊んでる風なのは微笑ましいです。
-
みー
回答ありがとうございます!
共感していただけましたか😭今の時期ほんとつらいです…😂
もう少しの辛抱なのですね!あったかくなったら首も座ると思うのでそしたら公園などお出かけします!頑張ります!!
良いところ教えていただきありがとうございます💓動けるようになったら気持ち的に楽になりそうです!- 2月27日
![まゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆみ
私逆パターンで、
2歳さ兄妹の、我が子五歳差だし、
パパが年子の三兄弟なので、
常々常々w年が離れてかわいそう!っていわれつづけて来たので、
お母さん交換してほしいって思っちゃいましたwww
小さな頃は2歳さだと常に遊び友達がいる感じだし、入学前後も勉強とか酷く邪魔される事もないし、親の目盗んでいたずらとかも責任半分こで楽しかったですw
ただ、お兄ちゃんのお下がりの体操服はめちゃくちゃ汚くて嫌だったので、お姉さんのいる友達が羨ましかったし、その点はあんたたちは男女逆のが育てやすかったわーって親も認めてましたw
うちは五歳差だれも未経験すぎて、私もパパもどうしたらいいの!って事めちゃくちゃ多くて困ります。両親義両親もだから早くっていったのにーって絶対いうし。
ちなみに、2歳の反抗期は一人っ子で出来るめいっぱい甘えさせてもめいっぱい反抗されたし、3歳何でなんでは一対一だから終わりが見えない、何よりキツかったのが五歳児の赤ちゃん帰り!五歳にして初めての5日間のママロスと、それからの我慢生活が本人耐え難かったみたいで、半年以上お漏らしや夜泣きまであって、ほんと幼児のプライドと甘えたいが喧嘩して本人もワケわかんなくなってたそうで、私も原因わかるまでだいぶ病みました💦
-
みー
回答ありがとうございます!
逆パターンなのですね!😳
離れたら離れたで言われることもあるのですね😭💦
そして離れたきょうだいでも赤ちゃん返りや我慢などいろいろ出てくるのですね…💦その子その子でいろいろ違うの
ですね😢勉強になりました💦教えていただきありがとうございます!✨- 2月27日
-
まゆみ
2歳差越えると、身内もママ友も二人目は➰ってプレッシャーが年々増えて、なかなか来てくれなかったのもあり、しんどかったのと、
やっと産まれてくれて解放されたーっておもっても、相談相手に困ったりで⤵️
良く、子供は自分や旦那さんの兄弟の人数、とか年の差、がいいって言われるのは、身内の理解得やすいのも大きいのかもなぁって思いましたねw
何歳だって子育ては大変だし、親も不安になるときもあるし、外野の意見に親も子供も左右されやすかったりするもんだし、じぃばぁの理解のなさとかうんざりもするから、安易に決めつけ発言とかほんとやめてほしいなぁってすごーく思いますw- 2月27日
-
みー
そうだったのですね…💦確かに身内の理解を得やすいのはありますね😢
子育ては人それぞれだし、いつでも何歳でも大変なのは変わらないですもんね💧- 2月28日
みー
回答ありがとうございます!
なるほど😳たしかに一気に終わりますね✨
歩き出すくらいから2人で遊べるようになるのですね!我が家も仲良し姉弟になってくれるといいです😂💓