※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなまん
ココロ・悩み

公正証書作成中で、公正証書は絶対ではないので払わないと言われる可能性はありますか?

離婚の公正証書作成中です。
公正証書って絶対ではないみたいで
公正証書は絶対じゃないから払わないなんて言われるんでしょうか🤔

コメント

ゆき

絶対ではないとはどういう事を指してるのでしょう??
強制執行文付き公正証書があれば、簡単に強制執行の手続きできますよ☺️
それとも、今後の環境変わった場合の減額などを指しているのでしょうか?
それであれば、公正証書でも調停で決まっていても、絶対はないですね。
失業や再婚で新しく子供が産まれたなど扶養が増えた場合、減額になる可能性はあります。

  • かなまん

    かなまん

    絶対と言うのは養育費、入学費などのことです💦
    強制執行書きました!書いてあれば大丈夫でしょうか!?

    失業・再婚の件は一切書いてありません。旦那が何も言ってこないのでいいですよね?w

    • 2月26日
  • ゆき

    ゆき

    入学費は都度協議とかだと、協議の結果払えないと旦那さんに言われたら難しいですね。
    可能であればいくらと金額書いたほうが、万が一払わない場合に強制執行できます。
    強制執行書いてあれば給与は月々半分まで、預貯金不動産の差し押さえもできます。
    4月より万が一転職などで勤務先不明でも、自治体に裁判所から照会して貰えるよう改正になります。

    失業、再婚の件は通常書きません。
    書いてなくてもその状況になった時に旦那さん側から調停起こされると、主さんが拒否しても要件に合えば減額になります。
    ちなみに、失業、再婚でも減額しないと公正証書に書いてもそれは無効です。
    いつ減るかわからないと考えて、養育費は全額貯金するくらいの考えでいた方が安心です。

    • 2月26日
  • かなまん

    かなまん

    なるほど…
    金額書きたいのですが金額が分からないって部分もあって😓折半おは書いてはあるのですが。

    そうなんですね!?
    聞く限り減額はしないと書いている方が多い気がするのですが🤔

    • 2月26日
  • ゆき

    ゆき

    せめて小中高くらいまでは5万とか10万とか一律書いた方がいいかもしれませんね。
    きちんと払ってくれそうなら折半でもいいですが、払ってくれない場合スムーズに強制執行とはいきません。

    減額しないと書いてあっても減額は出来てしまいます。
    反対に増額の可能性もありです。
    旦那さんにも生活がありますし、離婚しなくても失業や子供が増えた場合は1人にかける金額が減ったり、生活を切り詰めるので、状況に応じて減額となります。
    法律をよく知らない人だと、公正証書に書いてあるからダメなんだと諦める人もいると思うので、抑止力の意味で書くなら多少は効果あるかもしれませんね☺️

    • 2月26日
  • かなまん

    かなまん

    そうなんですね…
    いろいろ詳しくありがとうございます😭
    他に気をつけなくてはいけないこととかあるでしょうか…

    • 2月26日
  • ゆき

    ゆき

    養育費以外に書くなら、面会や退職金含めた財産分与、不動産や自動車のローンに関して、慰謝料、保険関係、可能であれば旦那さんのご両親などに連帯保証人なって貰うなどですかね☺️

    • 2月26日
  • かなまん

    かなまん

    ありがとうございます😭
    旦那契約の生命保険は解約するみたいなので将来旦那が亡くなった時に入るお金がないのが心配です😅

    • 2月26日
  • ゆき

    ゆき

    生命保険は契約者のものなので、公正証書に書いても勝手に解約されてしまえば終わりなんですよね😣
    奥さん契約者旦那さん被保険者とかだと保険会社が認めない(他人同士の契約となるので)ことも多く、受け取り時の税金の問題もありますし。
    解約するって言ってるならかなり難しいですよね😖
    もし、旦那さんが再婚しても子供がいなくて、養育費の受取を証明出来ると、遺族年金は貰えます。

    • 2月27日
  • かなまん

    かなまん

    なるほどです🤔
    ありがとうございました!!

    • 2月27日