
コメント

ゆき
元々幼稚園だったこども園ですか?
それならわかる気がします😵
それでもトイトレに費用かかるのにビックリです😅
うちは元々保育園のこども園で3歳未満は保育料のみです。

ぐるにゃー
うちの認定こども園は、
オムツ持ち帰りなし。
絵本 年間5千円
保護者会費 月400円
3歳児〜給食費 月5千円
だけです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
保護者会費もあった気がします‼️
5千円くらいならまだ分かる気がします。7千円は高いな💦- 2月21日

コキンちゃん
うちの幼稚園は月4000円くらいです!
前保育園行ってたのでそこはおもつの持ち帰りありましたが
まぁめんどくさいというか不潔感が(笑)
今の幼稚園は設備維持人みたいなのが
入園の時に42000円払いましたが
多分もうその一回きりですもんねー🤔
絵本とかトイトレとか講習費とかはなく
給食、バス、父母の会、園の新聞のお金だけです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
園によって色々違うんですねー💦
オムツは不潔な感じしますよね、、、。外したオムツは大でも小でも袋に入れて、ロッカーに入れるらしく、、、。その袋ももちろん自費です。- 2月21日

はじめてのママリ🔰
トイトレにお金かかるんですね💡
長男もこども園ですが
*オムツ持ち帰り
*絵本 購入者のみなので希望しなければかかりません
*給食費 4,500円(ただし年少以上。未満児は保育料に含まれています)
*トイトレ 0円
*講習会費、設備維持費ともに0円です
オムツの持ち帰りは面倒ですが仕方ないと思っているので苦ではないですね💦
長男が通う園でお金がかかるのは、保護者会費年間3,000円、入園時のカラー帽子や年度途中で新しい帳面が必要になった時、幼児に進級した時に道具箱や通園バックの購入、定期的に実施される写真販売くらいです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
うちは、プラスで仰られてる保護者会費や帽子やノート代などが必要になります😭
何なら、集金袋代も取られます。。
オムツの持ち帰りは仕方ないとしても、ロッカー保管なのはちょっと気になりました💦- 2月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
そうです!幼稚園からこども園になったところです。
私もトイトレはビックリしました。
お金掛かるんだ、、と。
1歳児クラスに進級したらトイトレが始まるみたいで。暫く払わなきゃですね😭
保育料のみ、羨ましいです💦
ゆき
一歳児からとは早いですね💦
幼稚園型だと休み多いし、親の出番も多くて大変ですよね😣💦
父母会400円ありました。3歳児からは保育料0、給食6400円かかります。
はじめてのママリ🔰
幼稚園からこども園になった所は休みが多いんですか😳
実は、何も知らず💦
保育園との違いもわからず、近かったんで入ったんです。。
たしかに、、イベントが平日ですね😭
ゆき
元々幼稚園と保育園は目的が全く別なのですが、国の指針でその2つの融合を目指す方向で、こども園がすごく増えているそうです。
幼稚園→教育がメインで昼寝前に帰る、基本的な躾や日常の事は出来ている前提という感じです。
夏冬春休みやお盆休み等もあり、学校に近いです。
専業やパートのお母さんが多いので、行事や保護者会、親同士のランチ会等で親が忙しいという話を聞きます。
幼稚園は3歳児(プレ2歳児)からですが、こども園になった事で年齢や休み期間と夜までの預り保育の時間が広がっていると思いますが、休みの預かりしない所もあるようです。
保育園→共働きなどで日中子供をみる人がいない家庭の為の預り機関で、12時間程開園している所が多く、9~10時間くらい保育園にいる子が多いです。
基本は月~土開園で休みは年末年始くらい、福祉施設なので学校のように台風くるからお休み等とは簡単に出来ないそうです。
日中の家庭の代わりとしてトイトレや食事の躾など一緒に子育てしてくれる感じです。
これを保育園任せで親が家でやらない人も多いのはどうかと思いますけどね😰保育園でも基本の躾は親です。
保育園によりますが、親の出番は土日で年3~4回、他の保護者との関わりも送迎の挨拶程度です。
こども園になったことで教育部分を取り入れ、特別教室などをやっている所が多いです。
うちの子の保育園は元々英語やリトミック、体操教室、ワークブックでのお勉強、サッカー教室などやっていたので、こども園になっても何かが変わった感じはないですが💦
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
保育園に教育の要素が加わってるんですね。よくよく調べたら、講習費は外部から講師を呼んで指導してくれるようで、設備維持費は教材等の費用のようでしたので、その辺りが教育を強化した結果掛かってくる費用のようですね。
お友達は保育園に通ってる子が多く、月に300円くらいしか払ってないと聞いたので少しモヤっとしてたんですが、理由が分かってスッキリしました!