
2歳半の娘に怒りっぽくなってしまい、下の子が生まれたらもっと怖い。自分も長女で嫌な思いをして育った。怒りを抑える方法を教えてください。
2歳半の娘にガミガミ毎日怒ってしまいます…
早くご飯を食べない、お風呂に入らない、なかなか寝ない…
そんな些細なことで私の感情が爆発してしまいます。
下の子が生まれたらもっと怒ってしまいそうでこわいです。
自分も長女なのでお姉ちゃんなんだからとかって言われて嫌な思いをして育ってきました。
娘に同じことをしてるなと反省していますが、一度怒ってしまうと抑えられません。
アドバイスお願いします。
- maa(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

yumama
ご飯は早く食べられないと思うので、少し量を減らしてみる、お風呂は嫌いとかではなく入らないのですか?
寝ないのは、寝すぎか遊び足りないかだと思います。
上は甘~く緩~く育ててます。

はじめてのママリ🔰
そもそもなんでそんなに怒って何のために頑張ってるんですか?
早くご飯食べさせたいのも、お風呂に入らせたいのも子供のために規則正しい生活をさせたくて頑張ってるのではないですか?
頑張りの方向が違う気がします。
子供のためにと思って時間通りに規則正しくやろうとして、結果イライラを子供にぶつけてるようにしか感じません。
何度も怒鳴られて過ごした子供って脳が萎縮しちゃって記憶力が低下するので暗記物の試験が苦手になるみたいです。
1度旦那やキッズラインとか使って丸一日子供と完全に離れて休息できる日を、作ってもいいと思います。
頑張りすぎてしんどいですよね?
-
maa
結局自分の都合を子供に押し付けてるだけなのかもしれませんね。
イヤイヤ期もありますし、ママに甘えたいのもわかるのですが、アンガーマネジメントがなってないなと思います。
保育園に通っているのですが、産休中なので昼間は1人です。
毎日反省です…- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。ですがいくらそこでそれを話しても、わかっててやってしまうってことですよね。
1人の時間あるのにイライラするのはなぜか。と考えたときに思うこととすれば、
多分早めのガルガル期が来てるのでは?それによる上の子可愛くない症候群に移行してしまうのかと。
まだ下の子を妊娠する前からそうなら、そもそもストレス溜めすぎてる気がしますが…- 2月20日
-
maa
仕事をしていたときは毎朝はやくはやくと言っていました。
ストレスをうまくコントロールできてない気もします。
こんな母でも毎日ママと寝ると言いますし、うれしいね😍と言いながら毎日ニコニコしながらベッドの上でくっついてきます。
そんな娘が可愛くて大好きなのですが、なかなか寝ないとだんだんイライラしてきてしまいます。- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
寝ないとなんでイライラしてくるのか考えてみたらどうでしょうか?
その子が寝ないといけないのに寝ないからイラつきますか?
それとも家事をしたいから早く寝てほしくてイラつきますか?
思うように進まないからイラつきますか?
そもそも子供が思い通りにならないからイラついてて、育てやすい子供にするために怒ってイライラしてるならそれは間違ってますよ。
まず1人で反省してるとき、解決策自分で考えましたか?
やってしまったことだけ悔やんでも何も変わりません。
イライラするならなんでイライラするんだろう。
妊娠して2人育児の不安からかな、これから赤ちゃん手がかかるのにいうこと聞いてくれないと困るなとついイライラするのでは?
まず自問自答してみてください。ノートに書き出し、付箋で色々な気持ちを書いてまとめるのも心の整理になります。- 2月20日
-
maa
身体が小さいので、成長ホルモンが出やすいと言われている時間には寝てほしいけど寝てくれないってのが1番ですね。
寝かしつけ中の家事は寝かしつけてない方の担当と決めているので大抵旦那がやりますので気にしてないです。
思い通りにならない時ほどイライラしますが、子どももイヤイヤしやすいですね。
今日怒らなかったら自分でなんでもやってくれました。
たくさん褒めました。
親の私が変わらないとですね。- 2月21日

RyuRyoMii
怒らないでいい環境を作るようにすればいいと思いますよ。
ご飯は食べてるなら仕方ないですが、遊んでるようならある程度の時間で切り上げる。
お風呂はお気に入りのおもちゃなどで釣る。
なかなか寝ないのなら、眠くなるまで遊ぶ。
大人だってだらだら食べる時もあるし、お風呂入りたくない時や寝たくない時ありませんか?
子どもは親の都合では動けないので、なるべく子どもの都合に合わせれるようにしてます。(時と場合にはよりますが)
生活習慣とかはもう少し大きくなって、イヤイヤ期が終われば改善も出来るかと思いますよ。
-
maa
産休に入ったばかりのときこそ、まだ優しかったのですが、だんだんと心の余裕がなくなってきたような気がします。
まだ産まれてないのに…
書いていただいたことはすでにしているのですが、イヤイヤしてるときはお手上げです。
時間が解決してくれる感じですかね…- 2月20日

きらきら
怒っても子供には効果ないです。何故子供にダメージなのか、何故効果ないのか、それを自分に刷り込み、怒る以外の方法をママが勉強します。
プロである乳幼児教室の先生や、保育園の先生に、こーゆー時どーすればいいですか?と相談してます。
最近はYouTubeで先生が投稿してたりもします、動画だと分かりやすいです。
私も2人目妊娠中です、産休で一緒に居る時間が増えると、イライラする事も増えちゃいそうですね。
出来た時に沢山褒めまくる、やっちゃダメな事をしてたら、しません、と言っておわり。それ以上構わないで、構うとまたやるので。と教わりました。
たまに絵本が助けになります。
もりのおふろやさん⇨動物がお風呂に入る絵本で、ライオンさんと同じゴシゴシしよー
ととけっこーのココリさん⇨ニワトリがうがいをする絵本で手洗いうがいをして欲しい時にココリさんと同じだよーと言います
何か参考になれば幸いです。
-
maa
ありがとうございます。
普段は保育園に行っているので(仕事を辞めていなければ産休中でも保育園に行けるので)物事の善悪などは理解できているので、怒らずしっかり目を見て話すように気をつけていますが時間がなかったりすると私の感情が勝ってしまうこともあります。
一度保育参観で先生の様子などを見ることがありましたが、勉強になることはすごく多かったです。
絵本なども参考にしてみます。
ありがとうございます。- 2月21日
maa
そういうことではないのです。
些細なことで怒ってしまう自分をどうにかしたいのです。
yumama
怒る前に深呼吸して6秒数えてください。
そしたら落ち着くそうです。
maa
ありがとうございます。
産休中なので無理に保育園に時間通りに通わせないといけないわけではないのですが、イヤイヤ期の娘に付き合うのが少し辛かったです。
深呼吸やってみます。