離婚後、実家に住んでいるが部屋が狭く、母子扶養手当が全額支給されるなら引越しをためらっています。狭い環境で暮らすべきか、自立した生活を選ぶべきか悩んでいます。どちらが良いでしょうか。
今月旦那と離婚しました。
出産があるのと貯金がないので引越しを6月にしようかしないか考えてます。
実家に住まわせてもらってますが母子家庭なので昨日母子扶養手当は全額支給出来ると思うと言われました。
全額支給して貰えるなら実家に住んでても問題はないんですが部屋が狭く弟が3人いるので全員で住むとなると狭すぎます。
家賃等を合わせて生活費はだいたい13万ほどです。
仕事先も預け先もあるので仕事には困らないですしお金の心配もそこまでないんですが母子扶養手当が貰えるのに引越しをするのはもったいない気がしてます。
狭いけど一緒に住むかお金がかかるけど自分たちで生活するか今後を考えるとどっちがいいでしょうか?
- りょう(23)(5歳7ヶ月, 6歳, 8歳, 9歳, 11歳)
コメント
かんかんママ
公営住宅なら大丈夫だと思いますが、子供が多いと普通賃貸住宅は難しいって聞いた事がありますよ😓
退会ユーザー
とりあえず実家で暮らして貯金してから自分たちで生活するのが良いかなと思いました!
-
りょう(23)
そうですよね!
母の負担が増えないか心配ですが頑張ろうと思います!
ありがとうございます!- 2月18日
りょう(23)
そうなんですよね😅
一応確認してみますが実家の近くに住まなきゃいけないので探すのが大変で😅
もう少しいい方法考えてみます!
ありがとうございます!