※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
子育て・グッズ

8〜9ヶ月の娘がパパ見知りで、主人が落ち込んでいます。パパ見知りが治まる時期や対策について相談しています。現在は主にママがお世話をするようにしています。

パパ見知りについてです!
現在8ヶ月、もうすぐ9ヶ月の娘がいます。
5、6ヶ月頃からパパ見知りが始まり、主人が落ち込んでいます・・・😂
基本的にまだ人見知りはしておらず、主人が抱っこしたり近付くと泣くという状態です。
産まれてすぐからミルクからオムツ替え、お風呂もお世話は全て主人もしてくれていただけに、現在パパ見知りされているのが可哀想でなりません😂💦

パパ見知りはいつ頃治まりましたか?
また治まる方法はあるのでしょうか・・・

今のところ対策として、泣かれるのでお世話も基本的には私と2人でする、パパとママは仲良しだよ~(だからパパは怖くないよ~)とアピールする、抱っこも泣いたら私にすぐ替わる、などをしています。

早くパパ大好きってなってあげて~😂😂

コメント

小怪獣

参考にならないかもしれないのですが…

息子が11ヶ月入ったある日突然、パパっ子やったのに、寝かしつけや眠たい時の抱っこは激しく拒否をしだしました。

あまりにも泣くので「もうええよー。ありがとうなー」と引き離す事が多々でしたが、それでもチャレンジし続けて。

結果、私がここ数日息子からうつった胃腸炎で寝込んでた間、ぎゃん泣きすることなく旦那と2人で過ごして、セルフで寝てました😱💦

ずっとぎゃん泣きは赤ちゃんや旦那様のメンタルによくないので旦那様が頑張りすぎないことも大事だと思いますが、旦那様が諦めないことと、たまにはママが手を出さないで見守る事も必要なのかな?という、体験談です。

  • おもち

    おもち

    コメントありがとうございます!
    眠たい時に近付くと特に泣きます・・・😂私が夜洗い物をしている時に寝かしつけようと頑張ってくれたりもするのですが、ギャン泣きしちゃいます💦けど私が風邪ひいたりしてどーしてもパパしか居ない!って理解したら案外けろっとするのかもしれないですね🤔笑
    なるべくパパと2人でも過ごす時間を増やそうと思います!

    • 2月18日