![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雛人形や五月人形についての質問です。家にはなかったが、息子のために購入しようと思っています。飾ることが珍しいのか、意味もよくわかりません。
雛人形や五月人形について
私はお金に余裕がない家庭で
育っているので雛人形や五月人形は
ありませんでした。
恥ずかしながらないのが普通で
お金ある方がやるものだと思っていました。
しかし旦那にどうする?と聞かれ
え!となり、やるの?と聞くと
当たり前でしょ!と言われました。
お金に余裕はありませんが
息子のためだと思って購入しようと思っていますが
やはり飾らない家の方が
珍しいのでしょうか??
どういう意味があって飾るのかも
正直よくわかっていません。。(><)
- ままり(1歳2ヶ月, 5歳4ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私達は自分で買いましたよ🌿
![shiro](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shiro
2人とも自分たちで買いましたよ〜!余裕はないので安いしコンパクトですが。
周りも自分たちで買う方多いしじじばばに頼るのが普通 ではないかなと思います🎶
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
たぶん、ほとんどの家で大なり小なり飾ってると思ってます。
我が家は我々親が買いましたよ(^^)
子供の身代わりのお人形です。守ってくれるってことですね。
-
Mon
値段ではなく、気持ちですよ(^^)手作りだって良いんですし。
- 2月17日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
誰に買ってもらうとか地域でも違いますし、気持ちが大切なので誰が買うとかは気にしなくて良いと思います🥰
私は母にコンパクトなものを買ってもらいましたがコンパクトとは言え場所取るのでちりめんの小さな鯉のぼりとかにすれば良かったなーと後悔しました😂
![Y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Y
昔は乳幼児の死亡率が高く、子供が無事に成長できるかどうかは、神のみぞ知る事柄でした。そのため穢れを移す身代わりの人形を子供の枕元へ置いて、災厄を祓う風習があったそうです。
雛飾りには、子供が健やかに育ち幸せになって欲しいと願い両親の祈りが込められているそうですよ!
5月人形も同様です。
私もお金に余裕がないので自分のになってしまいます😞
細かい飾りは買い足しになりますが……。
お雛様には娘も一緒にお守りくださいと言いながら飾りました。
![むにゅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むにゅ
昔に比べたら随分簡略化されたりはしていますがささやかにでもやる人が多いと思います。
私の周りではお節句何もしなかったって人はあまりきいたことないです。
お節句のお人形には邪気払いの意味があって子供の無病息災を願って飾るものです。
我が家は兄2人と私でしたが兄の兜も私のお雛様もありました。
地域によっても違うかも知れませんが私は母から孫の健やかな成長を願って嫁の実家から贈るものって言われて育ち、娘が生まれた時には私の両親がお雛様買ってくれました。
-
むにゅ
ご自身で買われる方も結構いますよ😊
誰が買ったかではなくどんな思いで買ったか、飾ったかってことの方がよっぽど大事だと思います。
大きなものでなくてもテーブルにちょこんと飾れるくらいのものでも想いを込めて飾ってあげたらそれでいいと思います😊- 2月17日
![sia](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sia
節句やら何やらは基本やってもやらなくても良いものです。
お金があっても重要視してなければやりませんし、やらなかったからといって可哀想だとかそういうことは全く無いと私は思います(*’ヮ’*)
ただ、数でいえば飾る家の方が多いとは思います😀
もちろん誰がどんなものをいくらで買っても縁起が悪いとかそういう事は無いです。
夫婦で相談して出来ることをしてあげればそれで充分ですよ( ˊᵕˋ )
![モンブラン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モンブラン
うちは逆で私は当然買うものという感覚で、主人はない家で育ちました。
地域の風習では鯉のぼりは嫁ぐ側が用意し、五月人形は嫁いだ先が用意する感じですね。
なので、嫁いだ先が買う風習がないため、鯉のぼりだけあっても‥と思い、五月人形は買いませんでした😣
私は自腹でも買いたかったんですが、鯉のぼりはうちの親が買ったとなるともめるのが目に見えてるので、諦めた形です。
名前の入った幟だけ自分で買いましたよ🤗
旦那さんやご両親が納得するなら自分達で買われたらいいと思います。
男の子の鯉のぼりや五月人形は出世や無事に大きくなるのを祈って飾る、と実母に小さい頃教わりました。
![ママリ🔰(20)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰(20)
私は私の小さい頃のやつを
飾ってます!おさがり?みたいな。
なので購入はしてません😭
![ありか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありか
うちは買ってませんし
買う気もありません〜笑
お金あっても無くても
買わないですね☺︎
邪魔になるし…
私が子供の頃は雛人形ありましたが
飾ってもらった記憶が1回きりしかありません。
娘の時にはひとまず1500円くらいの
ちゃっちい
手のひらサイズくらいの
布でできたうさぎの雛人形みたいなのは買いましたが
1回でもう壊れました!笑
![ぽせ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽせ
出したり片付けたりがめんどくさい、飾る場所がないとかで人形はいらないけどお祝いだけするお宅、そもそも行事に興味がないとかでスルーするお宅などは今まで見たことがあります。
自分達で買う人達は珍しくないと思いますよ。
![トトロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トトロ
義家族に買って貰ってはどうでしょう?
恥ずかしい話ですが、うちは義母に買ってもらいました!
私は、うちの親・祖母で、気に入ったものが高かったら、自分たちも払って買おうかと思っていたのですが
旦那が義母に「クリスマスプレゼント何が良い?」って聞かれた時に「雛人形!」って答えてしまい、義母も買う気になったので💦
![ユマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユマ
私の家も、主人の家庭も、飾って無かったですよ〜
五月人形等は、子の無病息災を祈ってだと思うのですが…
大昔と違い、今は医療も発達して、しっかり育つので大丈夫でしょう!笑
正直、飾る場所の確保や、用意するお金の方が恐ろしいです😅
でも、折角の初節句ですし、何もしないという選択がないなら、名前旗を検討されては?
コメント