※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児のイタズラにイライラしてしまうことがあり、怒鳴りたくないが我慢できない。同じような経験をした方、どのように対処していますか?

2歳間近になってきて、日々イタズラをして、怒鳴ってはいけないとわかっていてもイライラしてしまうとつい家で大声を出してしまう…
3歳まではと家で見ているけど、限界なのかなと感じる日もあります…
2人でいることが多いからストレスもたまってしまうんだと思います…
なるべくなら怒鳴ったりしないで落ち着いていたいけど、すぐかっとなってしまう自分がいやになります…
同じくらいのお子さんがいるかたは、物を投げたりイタズラしたりいけないよと教えなきゃいけないとき、どのようにされてますか?
小さいうちから怒鳴って変な恐怖心を与えたくないです😢
よろしくお願いします。

コメント

ありす

諦めるのがいちばんですね😂
私は余程危ない事じゃなければ好き放題させてます😅
おもちゃ投げた時はポイだめだよ。と言いますが、わかった〜と返事はありますが全く分かってません😂
でも言う事に意味はあると思ってるので、声はかけてます。
大きくなってくると理解してくるのでそれまでは諦めるのが一番ストレスじゃないですね😅
部屋もおもちゃ散らかってますが、夜寝る前に片付けてリセットしてます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂
    諦めたら気持ちも楽になりますね💦
    ついダメダメって言ってばかりで、学んでる最中なのにいけないよなぁってあとから後悔しちゃって😫

    • 2月17日
  • ありす

    ありす

    自分がしんどくなるので、諦めるのが私は1番楽でした😂
    諦めるのがストレスになる人もいると思いますので絶対こうした方がいい!とは言えないですけどね😊

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずは諦めてみます😂
    ありがとうございました!

    • 2月17日
deleted user

自分に余裕がある時は、投げられたものに「おもちゃさん痛い痛いだね~○○が投げたから痛いってえんえんしてるよ~」と言って投げたらいけないことや、イタズラしたら「○○だからやったらダメよ!」って言います(*^^*)
が、余裕のない時は、とにかく離れます😂私もつい怒鳴ってしまうので、トイレにこもったり台所にこもったりしてます😂
私は、1歳11ヶ月~2歳3ヶ月あたりが1番しんどかったです😭娘のイヤイヤ期が始まりイタズラもやりたい放題、私がそれに慣れてなくてイライラしてしまって怒鳴ってしまって自己嫌悪。でもまた怒ってしまって、負のループでした😭やっと最近娘が落ち着いてきたのか私が慣れたのか、怒鳴るほど怒ることはなくなりました!いつかは終わります!頑張りましょー😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂
    少し離れて冷静になれば違いますよね!
    いつまでも続く訳じゃないと思ってがんばります😫

    • 2月17日