
保育園について先輩ママさん教えてください!1歳になる息子がいます!保育…
保育園について先輩ママさん教えてください!
1歳になる息子がいます!
保育園に入れたくないのですが
(保育園が悪いというわけではなくて、まだ一緒に居たいという意味です)
生活の為にパートしようと思います。
なので保育園を探して先日ある保育園に見学に行きました。
もう、唖然しました。こーゆー保育園が普通なのか聞いてください。
まず、事前に見学しにいきます!と伝えたのに
行った途端どなたですか?なんのご用事で?と
まったく私が来ることを先生達が知らなかったこと
そしてトイレが部屋の真ん中にあってドアもなにもありません(フタもなし)
あとお昼ご飯を見せてもらったらウサギのエサみたいな野菜スティックでした。しかも人参とかポキって音がなるくらいの。なので子ども達が全然食べれてませんでした。
そこの保育園の方針では
2歳まですべて手づかみで食べさせる
2歳まで裸足(靴ははかない)
お茶はコップ(1歳の子達がコップやとこぼしてしまって全然飲めていない)
1日着替えは4.5回 どう思いますか?
あと息子が6ヶ月の赤ちゃんの上に乗ろうとしたので
とっさに、"だめよ!"と言いました
そしたらそこの保育士さんがわたしに
"お母さん、怒っちゃだめ、子供の心が育たない、ここの保育園は子どもを怒らない方針なんです、例えば誰々が誰々を叩いたとしましょう、もちろん怒りません、なぜかと言うとその子は叩きたかったから叩いただけなんだからね"と言われたました、私は、はぁ?です笑
どうおもいますか?
- 10(10歳)
コメント

さちこ
私だったら他の保育園を探します。。。
自分の子供に何かあってからじゃ遅いので^_^;

ハルナナナ
入所は一歳以降を希望していて、まだ見学に行ったことはありませんが……
読ませて頂いて、ちょっと怖くなりました。
そのような場所には大事な我が子を安心して預けれません(´д`|||)
その園が普通じゃないと思います、というか思いたいです。
-
10
私も怖くなりました。
言葉を話せるのであれは
子どもから色々聞けますが
話せない子どもからは
なにも聞けないですしね- 5月20日

退会ユーザー
怖いですね・・・
でも面接は常時入っていれば面接担当の職員のみ把握している事もありましたし、1歳でもコップは普通だと思いますよ。ストローマグで飲ませている園はほぼ見た事ありません。コップでこぼさず飲めるようになるまで援助しながら飲ませていました。
あとお着替えは1歳だと多い子はそれ位ありました。おやつ・昼食・おやつで牛乳こぼす、トイレトレーニングで着替える・・・など。個人差はあると思いますよ。綺麗なのに着替える事はないと思います。手間ですしね。
色々と保育園に対してカルチャーショックもあると思いますが、生活の部分はどの園も似たり寄ったりだと思います。
でも叱らない保育は・・・ですね。
-
10
怖いというか
もう、え?ってなりました。
うちの方針に合わないのならやめといたほうかいいんじゃな〜いって言われました。- 5月21日

退会ユーザー
保育園&病児保育事業をしているものです。
児童カウンセラーの資格を保持していますが
文面を読まさせて頂いた限りでは、そんな保育園まれだと思います。
私の保育園では、そんなずさんな食育した事ありませんし、2歳まで裸足?子供の心が育たないから怒らない?なんのメリットがあるのか意味がわかりません。
って言うか、そもそも怒る&しつけの意味を理解しておらず、その方針だと万が一、子供同士何らかのトラブルが起きた時の事を思うと、その方針は無責任ですし、その方針に納得し、預けてる親御さんの真意を疑ってしまいます。
ただ、ある意味見学を事前に予約をしていると、よく見せようとする保育園も少なからずあるので、良くも悪くも普通ならビックリするような事を隠さず見せたって意味では、凄いと思います。
-
10
まれだったらいいんですけど。。。
- 5月21日
-
退会ユーザー
もしどこの保育園にも信頼無くなってしまったとしたら預けるのは、先延ばしされた方がいいかもしれませんね
今時、家にいながらでも収入は得られますし- 5月21日

ちゅんころり
1歳で職場復帰しました。ちょっと仕事柄職業目線になりますが、感想を書いちゃいます(^^;;
まず、見学しに行ってと伝えたのは何日前でしょうか?職員数の多い園や、園長が適当な人なら、職員に周知していない可能性があります。また、保育園には、保育士以外の職員もいるので、保育士にしか知らせていない、なんてこともあり、調理師さんとか、はしもんさんの訪問にあまり関係のない立場の職員は知らないかも。。でも、知らせておいて欲しいですよね
トイレが真ん中にあるのは、何歳児クラスの部屋でしょうか?普通、2歳児頃までのトイレトレーニングをするような年齢のクラスのトイレには、ドアもフタもありませんよ。年少以降のクラスであれば、小さな個室が並んでいてドアがあるものかなと思いますが、フタがあるのは見たことがありません。便座のみ。
給食は、年齢に応じて栄養面を考えて出すのが普通だと思うので、おかしいと思います。
2歳まで手づかみ…フォークの練習しようよ💦
2歳まで裸足…室内では、転んだら危ないので靴下も履かないもんだと思いますが、外で遊ぶ時は、夏場以外靴を履くものではないですか??
飲めなくても、徐々にコップの練習はするものだと思います。うちの子もマグも一応持たせましたが、徐々に移行し1歳2ヶ月ごろにはコップ飲みでした。
1日4〜5回も何故着替えるんでしょうか💦不思議ですね(T_T)
小さい子であっても、注意することは必要だと思います。感情に任せて怒るのと注意、指摘して教えていくのは違います。そりゃ、他のお友達を叩いたら、お友達が痛い思いをしていることを伝え、してはいけないと話すのが当然じゃないですか?親としての立場から見ても、教育上も(^^;;叩いた方の気持ちも受け止めるのは大事だけれど「何か嫌な気持ちだったから、お友達叩いちゃったのかな?でも、お友達をペチンするのはいけないことだよ」と物事の善悪も知らせるのが普通だと思います。
ただの感想をつらつら書いてしまいましたが、ところどころおかしいと思います。私、自分の子が誰かにもし嫌な思いをさせてしまって、叱ってくれないのは嫌です。
選択肢があるのなら、他の園を考えてみては…?
-
10
おかしいですよね。。。
いま他の保育園に申請を出しているんですが
なんか今もう保育園に対する信頼がなさすぎて心配でなりません。
少し話はずれますが
1歳で保育園に入れるママさんって結構多いんですかね?少ないですかね?- 5月21日
-
ちゅんころり
自分自身が保育士なのですが、ところどころおかしいと思います(^^;;特に、最後の怒らない方針とやらが納得がいきません。施設を運営しているのは、職員1人1人ですから、ところ変われば人も違うので、他の園を見てみたらいいと思います(T_T)
満1歳でというと、0歳児になるので、育休明けのお母さんが多いかなと思います。私は、地方なので全体像は分かりませんが、年々需要が増えてきてるのは確かだと思いますよ。育休明けということは、必ず復帰しないとと思っているお母さんたちですから、かなり前から下調べして入園予約してあるかと思うので必然的に空きは少ないと思います(^^;;- 5月21日
10
そうですよね。。。