
子どもの勉強について悩んでいます。旦那は医者になってもらいたいと言いますが、まだ幼すぎると感じています。子どもには無理せず、自然な成長を待ちたいです。勉強が早いかどうかは気にせず、子どもには自分のペースで成長させたいです。
子どものことで悩んでいます。
誰かアドバイスください。
上の子が男の子で今年の9月で3歳になります。
いま2歳8ヶ月です。
下の子が女の子で2歳になります。
いま1歳8ヶ月です。
旦那が上の男の子には医者になってもらいたくて勉強させろと言います。わたしも勉強させることは反対ではありません。ですが、まだ言葉も喋れないし癇癪も起こすしお菓子食べてるときでさえジッとしてることがありません。旦那はやらせなきゃできるわけがない!やらせればなんでもできるようになるって言うのは本当にそうでしょうか?意思表示もできるし私たち親の言う言葉も理解しています。でも言葉が喋れない。ジッとしてることもない。無理やりさせてるような気がして3歳まで待ってみてもいいんじゃないかと思いますが私が間違ってるんですかね?子どもに勉強させるとしたら何をやらせたらいいですかね?
勉強が早いと思うのは間違いでしょうか?
旦那はちなみに看護師です。
自分のできなかったことを息子にもやらせようとしてるんですけどこれってどうなんでしょうか。
- kisaki♡(10歳, 11歳)
コメント

エリーサ
勉強を始めるのは、もう早くはないと思いますよ!息子の通ってる幼稚園では、もうほとんどが習い事してます。
どの程度かわかりませんが、喋れない、ジッとしてない方が気になります。

バーバ
子供は親のお人形でもないし、代わりでもないんですけどね(^_^;)
ってか、そんな事言うなら何させれば良いのか自分で調べさせたら良いと思いますよ!
恐らくやり方によってはお金かかったりするだろうし、偉そうに言われるだけではこっちだって何したらいいのかわかりませんしね(>_<)
-
kisaki♡
私自身がそこまで勉強勉強って感じで育ってきてないので子ども達のやりたいようにさせたいなって思ってたのでなんかなって感じです(´・_・`)
そこなんですよね。具体的に何させたらいいのか教えてくれって思います(´・_・`)
お金に関してはいくらかかってもいいってタイプなので。
ただ子ども達を産まれてからずっと見てる身としてはどうなんだろってところなんです(´・_・`)- 5月20日

退会ユーザー
進学塾の講師です!
お医者さんにさせたい、勉強ができる子にさせたい、のに、2歳から勉強しなくてはならないことはありません(笑)
「お勉強」は小学生になってからでも充分です。
今の時期は、たくさん本を読んであげること、子どもが喋れるような質問をしてあげたり、言葉をマネさせてあげること、お歌を歌うこと、の方が大事です。
世の中はビジネスで、お勉強が低年齢化してるだけです。
-
kisaki♡
塾の先生なんですね😳
コメントありがとうございます!
そうですよね。すごく悩んでました(´・_・`)
2歳から勉強させることが果たしていいのか。無理やりやらせて本人が言葉を喋れないのに無理強いさせて勉強することが嫌にならないか。わたしもまだ2歳なんて遊びたい盛りで勉強することに意味があるのかって思ってます(´・_・`)
やはり言葉を喋られるようにすることが大事ですよね。- 5月20日

3姉妹mam
なかなかの旦那さんですね(>_<)
親の敷いたレールはあまり
よくないのかなーと思ってしまいます💦
子どもには子どものやりたいことを
やらせてあげるべきだと思います!
無理強いしてはいけませんよ。
まずは夫婦でしっかりと話し合って
旦那さんの考えkisakiさんの考えを
しっかり話し合われてはいかがですか?(*^^*)
夫婦で納得して進めるのが一番です♪
保育士で上の子の月齢の子たち
みていました!
同じく言葉が全く出てこない
男の子を担任していましたが
遅いながらにも少しずつ
言葉は出てきますよ♪
たくさん話しかけてあげてくださいね(*^^*)
下の子は私の上の子と同じ月齢です☆
-
kisaki♡
そうなんです。ちょっとクセがある旦那で自分がやってこなかった事を息子にやらせようとしてるんですよね(´・_・`)
話し合うことが大事ですよね!
わたしも無理強いさせるようなことはしたくありません。
本人が望んですることが勉強することの意欲に繋がると思うので旦那と話しあってみます!
言葉は心配してましたが大丈夫なんですね☺︎- 5月20日

💭
こどもには、自分の好きな仕事を選ぶ「権利」があります。
「こどもを将来〇〇にしたい、なってほしい」という思いは、こどものためと言いつつ、こどもの意思や権利を黙って取り上げています。
その望みは、こどものためではなく、親の自己満足を満たすためです。
こどものためでは、決してありません。
こどもがだんだんとそれに気づいた時、自分はほんとうの意味で愛されていなかった、信頼されていなかったと知ります。
この失敗は、家庭内で起こる事件やニュースの原因を詳しくみていくとわかると思います。
親に向き不向きがあるように、こどもにも向き不向きがあります。
向いているものであればまだいいですが、不向きなものを毎日強要されたら、家を出ることも出来ないこどもにとっては、もう地獄の毎日です。
それでも、こどもは親の期待に応えたいので、歯を食いしばってがんばります。
したいことを我慢し、したくないことをし続けます。
すると、心や体はもれなく病気になります。
親が求めるレベルまで勉強出来ないと、劣等感や敗北感をずっと抱えて育つことになるからです。
いまの月齢は、好きなことを見つける段階ですので、何かをさせようとするのは良くありません。
自分で自分の好きなことを、したいことを見つけられず、自分の人生を悲観しながら、生涯にわたって苦しみます。
この子の好きなことは、なんだろう。
この子に向いている仕事は、なんだろう。
何かをしたいと思った時に、支えるためには何が出来るだろう。
そんなふうに、考えてあげてほしいです。
どの職業についても、不幸せな大人はたくさんいます。
勉強できようと、高い地位に就こうと、お金儲け出来ようと、幸せになれない人はたくさんいます。
なぜか。
これまで親から受けてきた「愛情だと思い込もうとしてきた行為」が、すべて親のためであり、親から信頼されてこなかったからです。
どの子も、自分の好きなことを選ぶ力があります。
どうすれば幸せな大人になれるか、こどもは知っています。
それは、大人に潰されたり無視されない限り、なくなりません。
親がこどもの職業を決めつけることは、こどものしあわせになれる力を全く信頼していないことになります。
子育てのゴールは「こどもが 社会の中で自立して生きていける、幸せな大人になること」です。
そのために出来ることは、勉強させることではありません。
こども時代に、ひたすら親から愛され、心のままに遊ぶことです。
心のままにからだをたくさん使って遊ぶ、ということは、こども時代にしかできません。
まわりの大人に愛されて、たくさん遊んだこどもたちは、必ず幸せな大人になります。
自分がいるだけで、それだけでおとなが幸せになっている!と感じ、遊びの中で自分の好きなことを見つけ、自分の持っている力を信じられるからです。
親がなんでも出来ないように、こどもだって練習したからといって、何でも出来るわけではありません。
いま親がさせなくても、こどもは勉強したり、我慢して向かないことをしないといけない機会は、これからたくさんあります。
抱っこも、どろんこも、いたずらも、こどもの今しかできない。
これは、育て直しはできません。
こどもは、いまの自分に必要なことを本能的に知っています。
今しか出来ないことを出来ないこどもは、不幸です。
遊びの一環で、文字を書いたり、数字にふれたり、化学の実験をする機会を持つことは、とても良い機会です。
でも、親がやれやれと強要してはいけません。
こういう楽しいこともあるんだな、もっとしてみたいと、興味をもつかどうかは、あくまでもこども次第です。
親が勉強している姿から、憧れてしたがることもあります。
こどもにさせようとするのではなく、親が楽しんで勉強することも、機会を与える方法のひとつです。
ここで大切なのは、こどもが勉強に飽きたり、他のものに目移りしても、ぜったいに叱ったり、無理に強要しないことです。
こどもの人生は、こどものもの。
こどもの生き方は、こどもが決める。
親が選ぶことはできない。
初心に戻れる、おまじないです🌟
kisaki♡
そうなんですね!うちの子達はまだ保育園も通ってません。
喋れない件はすごく気にしてますが周りからは歩くのが早かったし男の子だからと言われているのであまり気にしてませんでした。