![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
次男の教育について悩んでいます。昔の生活が影響しているか心配で、学習意欲や集中力が不安です。こどもちゃれんじを考えていますが、遅いでしょうか。
次男が心配です。。
年長と年少の男の子がおります。
長男は好奇心が強く、勉強が好きで自分から学びたがります。
次男は嫌いなようで、理解力もいまいちです。
次男が2歳くらいのとき、一時期金欠だったため、母は夜ファミレスで働いていました。
旦那は次男がなかなか寝ないとき、タブレットで動画を見せていたそうです。
そして私も朝眠い時に動画を見せておとなしくしている間に昼寝したりしていました。
かなり動画の時間が長かったと思います。
一年間そんな生活でした。
それが原因ではないかと悔やんでいます。
例えば‥こどもちゃれんじのお試しキッズワークをするのに、なかなか言っている意味が伝わらない時があります。
小学校に上がったとき苦労しないか、心配です。
今もお勉強のような遊びをさせるとすぐに飽きてしまいます。
こどもちゃれんじでもさせてあげたほうがいいのかな、とも考えるのですが今更遅いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![Eva](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Eva
教材よりスキンシップかなと思いました。一方的にさせるより一緒に話したり、何かやるのが良いのではないでしょうか🤔もし何かあれば幼稚園の先生が教えてくれないんでしょうか。
![チェリーフ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チェリーフ
うちにも2学年差の男の子がいます。
うちの長男は勉強が好きというか次男よりおっとりしていてどちらかというとインドアで、次男はかなり活発で動くの大好き。
そんな違いで次男は勉強大丈夫かなと心配しました…。
みんなよりひらがな書いたり興味持つのも遅かったですし。
今は3年と1年です。
最初は宿題とか嫌がって心配でしたが学校に慣れてくると思ってた以上に漢字や算数頑張ってます!
今でも勉強より動く方が好きではありますが学校の勉強はなんとか真面目にやっていますよ!
Eva様のおっしゃるタブレットの影響とかは分かりませんが、こどもチャレンジ等で勉強に目覚める事もあるかもしれないし、ないかもしれないですしこればかりは分からないですね。
お子様に勉強に対してどれだけ重要視?するかですよね。
学校行くようになると担任の先生との相性とかもあると思いますし。
まだ年少さんならもう少し様子見ていい気がしますが(^^)
長々と失礼致しました(>人<;)
-
はじめてのママリ🔰
具体的にご意見頂けて嬉しいです。
ありがとうございます。
兄弟であまりの違いに焦ってしまいましたが、早いという意見が聞けて安心しました。
勉強はできなくても全然良いのですが、本人がついていけなくて辛い思いをしなければいいなと思う次第です。- 2月12日
はじめてのママリ🔰
そういえば次男はひとり遊びが得意でついその間に家のことをしてしまいがちでした。
そんなことをしてる間に兄弟で遊ぶようになり、母との時間はめっきり減ってしまいました。