※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家におもちゃがたくさん必要かどうか、教育的に問題があるかについて相談です。三段のカラーボックスの1段目におもちゃ、2段目に絵本が収まっています。

家におもちゃってそんなにたくさんいりますか?
私は家にあんまり置きたくなくて、、
というか、一つのもので長く遊んで欲しいというか。
ちなみに、おもちゃは
三段のカラーボックスの1番下だけで収まってます(^◇^;)
2段めは絵本で埋まってるので本とおもちゃで2段だけで収まってるのですが、、
そういう教育かわいそうですか?

コメント

deleted user

全然可哀想とは思わないです!
うちはガチャガチャとかこまかいオモチャが多くて結局遊ばないし
わりと捨てたり、外用のおもちゃにしたりしてます。

タレントさんの話になりますが千秋さんは小学生のお子さんにゲーム機を与えずにいたら自分で段ボールで自作したようです。
同級生からみると色々言われるかもですが、発想がすごいなと思ったし
クオリティも高くてびっくりしました!
子どもからすると周りが持ってると欲しくなりますが、与えるだけが愛情ではないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!それ聞いたことあります!(^^)すごい教育法ですよね😳✨✨
    全くおもちゃがないのはかわいそうだけど少しあれば充分なのかな?と思っているのですがどうなんですかね(>_<)
    うちの子はおもちゃに執着したりしずにお話をして楽しんだり絵本をよんだりしで過ごしてるのですが、、おもちゃは支援センターでいいんじゃないかと(>_<)何が正しいか難しいですね(>_<)

    • 2月10日
かな

色々あった方が遊び方などや知識、その子なりの遊び方の組み合わせなども覚えていいのかな?と思っちゃいますw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違いないです🙇‍♂️🙇‍♂️
    確かにそう思います🙇‍♂️✨✨
    なので、さすがに月齢が大きくなってきたら赤ちゃんのおもちゃでは遊ばないのはわかるのでそれに合ったおもちゃを一つだけ買ってます(^^)やっぱりひとつじゃかわいそすぎますよねー😂💦でも、飽きずに遊んでくれてるので子供にあまえてしまってます(^◇^;)

    • 2月10日
  • かな

    かな

    ひとつだと寂しい気がしちゃいます😂笑
    沢山あった方が選択肢も増え好奇心も増し、その子の中の一番大事なものも見つかるのかなとも思いつつ、

    気がつけば3歳でおもちゃ収納が9つ
    絵本棚が4つになっちゃいました😖笑
    一番はおままごと用品が多いですが´д` ;

    場所を取るのはデメリットですが、多少お金がを使えるのなら色々な物を与え経験させてあげたいとおもってしまいます🥺

    でも、その子が満足してるのなら良いのかも!

    • 2月10日
まぐ

お子さんにとってはそれが普通ですし、可哀想じゃないと思いますよ😊
おもちゃ沢山のお友達の家に遊びに行って泣くほど羨ましがるとかなら少し可哀想な気はしますが、沢山あると集中力のない子に育つという説もありますしね🤣!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのおかげ?か、うちの子はとても集中力があると言われます🤔絵本はカラーボックスの一段が全部埋まるほどあるので本のおかげなのかな?と思いますが、、絵本のようにおもちゃは山ほど必要なのかよくわからなくなってきて😅💦でも友達がなんかお古でよければおもちゃあげようか?といってくるくらいなのでかわいそうだと思われてるのかなー?と、、(笑)

    • 2月10日
  • まぐ

    まぐ

    うちは絵本はカラーボックスで言うと6〜7段分埋まる程ありますが集中力そんなにないです(笑)
    おもちゃも買ったり頂いたりで児童館かな?ってくらいあります🤣!
    なので、やっぱり集中力に関しては絵本よりおもちゃの量の影響なのかも…と思います🤭!元々そういう子だったっていうのが1番大きいとは思いますが😂
    大量の絵本の効果を感じるのはやはり語彙力のほうです🙌
    おもちゃというよりは、脳に刺激を与えるような鉄棒とかトランポリンとかを買ってあげるのも良いのかな?と思いました🥰

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きゃー😂💦💦🙇‍♂️🙇‍♂️
    たかがカラーボックス1段でたくさんあると言ってしまっている自分が恥ずかしいです😂💦
    でも一段でも20冊くらいは入るのに7段って凄すぎませんか😳✨✨✨

    確かに鉄棒とかトランポリンいいですね💕もう少し大きくなったら買ってあげようと思います😆
    ちなみに、一軒家ですか?もしそうであればそういうおもちゃ部屋のようなものを作ってますか?💦うちはLDKが凄くでかいのでおもちゃ部屋のようなものは作るのをやめたので、、置き場がないんですよね、、リビングに置くのは見栄え悪いかなー。って、、でも買ってあげたいしどうしようか迷います😭

    • 2月10日
  • まぐ

    まぐ

    250冊くらいあると思います🤣
    息子が言葉が遅くて絵本を沢山読もう!と決心したら増え過ぎました(笑)
    でも健診で引っ掛かっていたレベルの子がお話が上手、しっかりしてると言われるレベルまで成長したので絵本は何冊あっても良いと思ってます🥰

    うちは今は賃貸です!
    トランポリンとか鉄棒とかお洒落なデザインの物も売っているので、ネットで探せばインテリアに合った物がもしかしたら見つかるかもです✨
    下の子がまだ2歳になってないのですが、手すり無しで360度回転しながら跳べるようになっていて運動神経が割りと良いのでトランポリンはオススメです💓

    • 2月10日
deleted user

同意です!
一つの物を大切にして、愛着を持って欲しいと思います!
多方面からおもちゃを頂いて、正直遊びきれないほどのおもちゃに困っています…。
発達段階に合わせて少しずつ買って、「もう寿命!」ってなるまで使って欲しいと思います💦
おもちゃが溢れかえって何があるのか把握しきれない状況に疲れつつあります…

可哀想でもなんでもなく、教育方針の一つだと思うので、気にする事ないと思いますよ‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです💦大切にして欲しいと思います💦
    私も、そういう考えで、月齢に合わせて一つずつ買い足していってます🙇‍♂️でも友達がお古で良ければあげるよ〜!と言ってくれたり、別の友達が子供連れて来た時もその子供に○○ちゃんのおうちおもちゃ増えたね〜嬉しいねーっていうのでかわいそうに思われてるのかな?と、、(笑)

    • 2月10日
deleted user

うーん…お友達の家に行った時にどうかな?と思います。

ママ友の家がおもちゃはキッチンセットしかないんですが、うちに来たらママ友の子は一緒に遊ぶこともなく、ずーっとおもちゃにかじりついてます💦
お昼ご飯も食べず、帰る時は帰りたくない!と大泣きです😭
それを見ると多少なりとも必要かな?と💦
ただ必要最小限にしたい!という気持ちと物を長く大事にという考えは素敵だと思います❤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは、友達のうちに行った時も、そんなにおもちゃでは遊びません💦家でもあまり遊んでないから執着がないんですかね🤔でもうちがたまたまそうなだけで下の子はもしかしたらめちゃくちゃ執着するタイプになるかもしれないしわからないですよね💦💦🙇‍♂️

    • 2月10日
ママリ

子どもが満足してればOKだと思います☺️
うちは私がおもちゃ大好きなのでたくさんありますが(笑)遊びに来た子で毎回帰る時に「持って帰るーー😭」と大泣きの子がいます。その子のお家はおもちゃはいらない考えのご家庭で、家にブロックくらいしかありません😓その子見てると、買ってもらえないんだろうな、かわいそうだな。とは思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    満足してると思います(^^)
    というか、基本的に私がおもちゃ代わり?(笑)になって毎日相手してるのでほとんどおもちゃで遊ばないので余計に買い足す必要がないんじゃないかと思ってしまいます(^◇^;)
    さすがにおもちゃを欲しがってるのにブロックのみはかわいそすぎますね(^◇^;)💦

    • 2月10日
コキンちゃん

私も最初そう思ってましたが
仮に毎日ブロックでしか遊ばないとかだとかわいそうかなと思います😅

親が保育園とか幼稚園みたいにずっと何かしらしてあげるなら全然いいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園幼稚園がどんな感じかはわからないですが毎日相手して遊んであげてるつもりです💦おもちゃに興味がないのか、おもちゃがなさすぎてつまらないからか、紙一重ですがおもちゃであまり遊ばないので買う必要性があまりわからなくて🤔💦(笑)

    • 2月10日
deleted user

うちは長く遊んだ結果、増えてます😅
組み合わを変えてみたり、遊びの深さが変わったり、お片付け工夫してみたりと、見ていて面白いですよ😊

おもちゃで部屋がガチャガチャするのは嫌なので、子供部屋とは別に6畳のオモチャ部屋つくりました。笑

おもちゃが少なくて可哀想だとは思わないです。

yuki

そのおもちゃの種類にもよりますかね?

わが家は、男の子なので3歳以降は乗り物にドハマりです💦
なので部類で言ったらトミカ・プラレールが主軸です🙋
他はほぼないです。
ただ、レールや車両や道路は色々な種類あります😌
本人がどう組み合わせるか・どんな風な街を作りたいか毎日考えながら作っています✨

あげるのも、誕生日とクリスマスのみで他は買ったとしても消耗品の用な物が多いです😂

物がありすぎるのもどうかとは思いますが、保育園などに行っていないならば、おもちゃ売り場や児童館などおもちゃを試せる場に行き本人が興味あるような物ならば与えてみるのもありかな?とは感じます😊

因みに本は大切だと思っているので、私は本人が欲しがったら買うようにしてます🙋

deleted user

本来おもちゃ3つくらいで考えて遊ばせるほうがいいみたいですね
たださすがに赤ちゃんの頃過ぎたらそれだけじゃ無理になりました
うちは本棚とおもちゃだなは別で並べていますが種類ごとに分類して箱に分けてるので一つの箱を出したら1つはしまうと教えてるのでお片付けが上手になったのでまぁいいかなと思ってます。
音の出るおもちゃはあまり置かないようにして指先を使うもの頭を使うものなど工夫はしています

りんご

私自身がおもちゃをほとんど買ってもらえず持っていたのはシルバニアファミリーとオセロとダイアモンドゲーム?だけでした。お友達とも話が合わなかったりやはり遅れるところはあったように感じます。それを引目に感じてなかなかお友達の中に入っていけなかったりお友達をお家に呼べなかったり。自分でバイト始めて必要と思うものを買うようになってからだいぶ人付き合いできるようになりました。保育園に行っていたので遊びには困りませんでしたが‥。
今のところ保育園幼稚園に行っていないのと近くに支援センターや公園がないのである程度おもちゃは揃えています。