
コメント

ママリ
我が子ながらうちの長男は自己肯定感、自尊心共にもの凄く高いと思います(笑)
私自身自己肯定感が高くてすぐ自分で自分の事を褒めるし自分に甘い為、それをそのまま息子にもやってたら今のところ同じような性格に育ちました🤣(笑)

YUUUMI
自己肯定感本当に大切ですよね!
色んな本やお話を聞いていて私が大切にしていることは、
・スキンシップ
・大好きや大切だよという愛情表現
・子供の話をよく聞く
・ダメという言葉を使わない、否定文を使わない(走らないでではなく→ゆっくり歩こうねなど)
・よく褒める
・出来たという事だけを褒めない(上手に絵が書けたねではなく→頑張ったら書けるようになったね、よく頑張ったねや、カラフルに書けて素敵だねなど)
これが頭では分かっていても、イヤイヤ期のときは実行するのはとても難しかったです😂褒める言葉のストックを今のうちに増やしていくといいかもしれません💡
-
YUUUMI
ちなみに私は自己肯定感低めです!
両親は大切に育ててくれたと思うけど、家柄弟が跡継ぎで小さな頃から両親以外の周りの沢山の人たちから区別されていたためだと思います。周りからの何気ない言葉に対して親のフォローも大切だなと思います。
あと、私の母親は心配性なのと躾などもあり否定型やダメという言葉を結構使っていたみたいです😅- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
とっても参考になりました、、😭💓知らないとついやってしまいがちな事がたくさんですね。イヤイヤ期に実践するのは想像しただけで難関です🤯
まだ言葉は分かりませんが、今のうちからアドバイスして頂いた事を意識して子供にも声をかけていこうと思います😊
自己肯定感低いからこそ子供にはそうなって欲しくないと思ってしまいますよね💦
ダメはよく言われますよね、、😣そういう自分も無意識によく使ってました。私も割と比べられて育ってきました😂親はそんなつもりなかったと思いますが😭小さい時はそれでひねくれたり、自信を失う事もあったので自分の子供は誰かと比べて育てない様に気を付けようと思っています😣- 2月10日

はじめてのママリ🔰
先日、地域の子育てサークルでアドラー流子育て講座というのを受けてきました!
アドラー心理学に基づいた子育ての仕方を教えてもらったのですが、すごくためになりました✨
子供の話を聞くにしても、こっちが聞きたいことを無理に聞くのではなく、子供の話したいことに心をかたむけて聞くことなど、上手く説明できなくて申し訳ないのですが、なるほどと思えることがたくさんありました!
あと昔、英会話スクールに通っていたのですが、ネイティブの先生たちはすごく褒めるのが上手なので、下手でも萎縮することなく発言できる環境を作ってくれていたので、娘がもう少し大きくなったらまた一緒に通いたいなと思っています☺️
-
はじめてのママリ🔰
アドラー心理学は子育て分野もあるんですね😳私も調べてみようと思います。
なるほど、子供の話したい事を聞いてあげるんですね✨つい今日は何があったのか聞き出したくなっちゃいそうですが気をつけようと思います!
一緒に通うの素敵ですね🥰確かに外国の人たちは褒め上手ですよね!👏日本人は言わなくても分かる?的な感じがありますよね😅やっぱり言葉に出して子供に伝えるのは大事な事ですよね😊- 2月10日
はじめてのママリ🔰
自然にそう育てられるのが羨ましいです😊ぜひどんな風に育てているのか教えて頂きたいです💓
ママリ
・他人を傷付ける言動をした時
・怪我をするような危ない行動をした時
・迷惑をかけるような行動をした時
基本的にこの3つ以外では怒らないで褒めてます😊
例えばお片付けが出来なくても1つ手に持たせて一緒にカゴに入れて「すごい!カゴに1つ入れられたね!上手!お片付けできたね!」って感じで"お片付け"を褒めるのではなくその過程を口に出して褒めるようにしてました☺️
その甲斐あってか、今では息子も自分で「ボクはお片付けが上手なんだよ!」と言って部屋が散らかったら自ら動くようになりました😬💓
「今日は○○を頑張ってたから疲れたでしょ?お片付けはママがやっておくよ!」と伝えて私が片付けちゃう事もあります🤣
私も自分が疲れた時は家事放棄する事もあるし、自分を甘やかす日も必要だと思うので無理に強制はしてません🤣
あとは毎日大切だよと伝える事と、子供が自分から何かを伝えようと話してる時は突っ込みや訂正を入れずにしっかり聞くようにしています☺️
一番は「私がこうされたら嬉しいな」と感じる接し方をするように心掛けてます🙋♀️笑
はじめてのママリ🔰
せっかくお返事いただいていたのに遅くなりました😢
とっても素敵な子育て方法ですね😍感動です💓
必要以上には否定、怒らないというのにとても共感します。これからの子育てにぜひ参考にさせて頂きます🥺